2019年7月27日のビュービュー
せっかく梅雨明けしそうな休みだったのにそれを狙った台風イヤン。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームにおける「表現規制」について、プラットフォームホルダーとしてのポリシーを改めてSIEと任天堂に訊き整理する
最近ちょくちょくと話題になっている任天堂とソニー(SIE)の表現規制に関するスタンスの違いについて改めておさらい。
基本的に各国のレーティング審査機関が行う審査を前提としておりそこから独自の制限を行わないって事を株主総会にて社長自ら名言したのが任天堂で、逆にレーティング審査機関の審査はもちろん受けるけどそこから更に独自の制限を行う場合があるのがSIEと言う違い。
スーパーファミコンとかの時代を見ると任天堂は表現に厳しいイメージがあったのは確かだけど当時はそもそも審査機関自体が存在してなくて、今は殆どの国で審査機関が存在しているから必要な部分はそちらに任せるってのが任天堂のスタンスなんだろうと。
逆にSIEの考えはある意味レーティング審査機関を信頼しないやり方ではあるんだけど、例えば日本のレーティングを通過したゲームでも海外では通過しないゲームがあるわけで、そうしたゲームが個人で輸入してプレイした場合に問題になったりする事を防ぎたいとかそうした思惑でもあるのかな。
いわゆるグローバルでのイメージを統一させたいって思惑もありそうで、こうした違いはそれぞれの考え方でもあるからどちらが正解なのかってのはないんだよねぇ。
とは言え時代の流れとは言ってもあんまり表現を制限しすぎるのも良くないって感じはあるけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
MAGES.がMBO実施を発表。親会社・ドワンゴが保有する同社株式の全株式を買い取り。事業ブランド「5pb.」は順次「MAGES.」へ統一
MAGES.はシュタインズゲートなどのゲームの他に音楽レーベルの展開やイベントの企画などを行う会社。
もともと5pb.って会社があって、そこがドワンゴの子会社と合併する事でMAGES.と言う会社になってドワンゴの子会社になっていたんだよね。
そこから紆余曲折あって現在はKADOKAWAグループの子会社になっていたんだけどそこから改めて独立して単独の会社に戻ると。
大きなグループの傘下になっているのは企業として地盤が安定しているってのもあるんだろうけど自由な動きが取れないって部分もあって、そうした部分を解消して動きやすくするためには独立するってのが一番の方法だろうなぁ。
一応KADOKAWAとは一定の関係性を維持するって話だけど別の会社とも組んだりするのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4/Switch「Bloodstained: Ritual of the Night」日本語パッケージ版が10月24日に発売決定!
元コナミで悪魔城ドラキュラシリーズに関わっていた五十嵐氏が独立して手掛けたダンジョン探索型のアクションゲームがBloodstained。
クラウドファンディングにて出資を募って開発が行われていて時間がかかったけどようやく海外では販売がスタートしたんだけど日本での発売がなかなか決まらずに9月予定となっていたんだけどようやく発売が決定。
発売日は10月24日と海外では先月から発売されている事を考えるとかなり遅れた印象。
一応国内版のみの早期購入特典としてサントラが付属するのがあって、収録曲数も46曲とボリュームのあるサントラなんだけど海外版でもすでに日本語で遊べる事を考えるとちょっと不満があるかなぁ。
結局、日本での発売が遅れた理由は不明だってのもいやらしい部分、価格も海外版をパッケージで購入しても5千円程と安価になっているのでサントラに拘らなければそちらでも良いだろうしね。
とは言え現状Switch版とかは最適化がされてないらしく処理落ちが多いらしいので国内版はそのアップデートが済んでいる事を期待して待つってのも一つの考え方かしら。
ーーーーーーーーーーーーー
【Wii U】Amazonプライム・ビデオのサポートが終了へ
徐々にWii U向けのサービスの終了が進んでるなぁ。
AmazonnoプライムビデオをWii Uで視聴するアプリがあるんだけどそのサポートが9月で終了するみたいで。
同じくサポート終了を告知しているニコニコはSwitch向けのアプリが配信されているけどプライムビデオはそれがないから置き換えが出来ないってのがネックかなぁ。
とは言えWii Uはすでに生産終了して何年も経過してるしこうしてネットワークサービスが徐々に終了していくのは流れなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Mステ8→9時に!テレ朝系金曜ゴールデン帯、10月から大改革
午後7時からのいわゆるゴールデンタイムに放送されるアニメがこれで全滅かぁ。
ミュージックステーションが1時間遅れるってのも驚きだけどそれ以上にドラえもんが土曜日夕方枠に左遷されるってのが驚き、日テレ系の名探偵コナンとかの枠と被せるのかそれともずらすのかは気になる所かな。
それにしても7時からの時間帯が何処のテレビ局もバラエティ番組ばかりになるけどそこまでして食い合いたいのかしら、違うジャンルをするって選択肢はないのかねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームにおける「表現規制」について、プラットフォームホルダーとしてのポリシーを改めてSIEと任天堂に訊き整理する
最近ちょくちょくと話題になっている任天堂とソニー(SIE)の表現規制に関するスタンスの違いについて改めておさらい。
基本的に各国のレーティング審査機関が行う審査を前提としておりそこから独自の制限を行わないって事を株主総会にて社長自ら名言したのが任天堂で、逆にレーティング審査機関の審査はもちろん受けるけどそこから更に独自の制限を行う場合があるのがSIEと言う違い。
スーパーファミコンとかの時代を見ると任天堂は表現に厳しいイメージがあったのは確かだけど当時はそもそも審査機関自体が存在してなくて、今は殆どの国で審査機関が存在しているから必要な部分はそちらに任せるってのが任天堂のスタンスなんだろうと。
逆にSIEの考えはある意味レーティング審査機関を信頼しないやり方ではあるんだけど、例えば日本のレーティングを通過したゲームでも海外では通過しないゲームがあるわけで、そうしたゲームが個人で輸入してプレイした場合に問題になったりする事を防ぎたいとかそうした思惑でもあるのかな。
いわゆるグローバルでのイメージを統一させたいって思惑もありそうで、こうした違いはそれぞれの考え方でもあるからどちらが正解なのかってのはないんだよねぇ。
とは言え時代の流れとは言ってもあんまり表現を制限しすぎるのも良くないって感じはあるけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
MAGES.がMBO実施を発表。親会社・ドワンゴが保有する同社株式の全株式を買い取り。事業ブランド「5pb.」は順次「MAGES.」へ統一
MAGES.はシュタインズゲートなどのゲームの他に音楽レーベルの展開やイベントの企画などを行う会社。
もともと5pb.って会社があって、そこがドワンゴの子会社と合併する事でMAGES.と言う会社になってドワンゴの子会社になっていたんだよね。
そこから紆余曲折あって現在はKADOKAWAグループの子会社になっていたんだけどそこから改めて独立して単独の会社に戻ると。
大きなグループの傘下になっているのは企業として地盤が安定しているってのもあるんだろうけど自由な動きが取れないって部分もあって、そうした部分を解消して動きやすくするためには独立するってのが一番の方法だろうなぁ。
一応KADOKAWAとは一定の関係性を維持するって話だけど別の会社とも組んだりするのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4/Switch「Bloodstained: Ritual of the Night」日本語パッケージ版が10月24日に発売決定!
元コナミで悪魔城ドラキュラシリーズに関わっていた五十嵐氏が独立して手掛けたダンジョン探索型のアクションゲームがBloodstained。
クラウドファンディングにて出資を募って開発が行われていて時間がかかったけどようやく海外では販売がスタートしたんだけど日本での発売がなかなか決まらずに9月予定となっていたんだけどようやく発売が決定。
発売日は10月24日と海外では先月から発売されている事を考えるとかなり遅れた印象。
一応国内版のみの早期購入特典としてサントラが付属するのがあって、収録曲数も46曲とボリュームのあるサントラなんだけど海外版でもすでに日本語で遊べる事を考えるとちょっと不満があるかなぁ。
結局、日本での発売が遅れた理由は不明だってのもいやらしい部分、価格も海外版をパッケージで購入しても5千円程と安価になっているのでサントラに拘らなければそちらでも良いだろうしね。
とは言え現状Switch版とかは最適化がされてないらしく処理落ちが多いらしいので国内版はそのアップデートが済んでいる事を期待して待つってのも一つの考え方かしら。
ーーーーーーーーーーーーー
【Wii U】Amazonプライム・ビデオのサポートが終了へ
徐々にWii U向けのサービスの終了が進んでるなぁ。
AmazonnoプライムビデオをWii Uで視聴するアプリがあるんだけどそのサポートが9月で終了するみたいで。
同じくサポート終了を告知しているニコニコはSwitch向けのアプリが配信されているけどプライムビデオはそれがないから置き換えが出来ないってのがネックかなぁ。
とは言えWii Uはすでに生産終了して何年も経過してるしこうしてネットワークサービスが徐々に終了していくのは流れなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Mステ8→9時に!テレ朝系金曜ゴールデン帯、10月から大改革
午後7時からのいわゆるゴールデンタイムに放送されるアニメがこれで全滅かぁ。
ミュージックステーションが1時間遅れるってのも驚きだけどそれ以上にドラえもんが土曜日夕方枠に左遷されるってのが驚き、日テレ系の名探偵コナンとかの枠と被せるのかそれともずらすのかは気になる所かな。
それにしても7時からの時間帯が何処のテレビ局もバラエティ番組ばかりになるけどそこまでして食い合いたいのかしら、違うジャンルをするって選択肢はないのかねぇ。