2019年7月3日のゲホゲホ | ゲームを積む男

2019年7月3日のゲホゲホ

数日前にどうやら体調崩してたみたいで今も若干喉が痛い。

養生せねば。

ーーーーーーーーーーーーー
PC版『シェンムー3』Epic Gameストア時限独占は変わらず、Steamでは1年後にリリースへ。希望する出資者には返金に応じる

唐突にPC版をEpic Gamesストアでの時限独占販売にして批判を受けているシェンムー3がその対応についての報告を行なったり。

元々の経緯としては2015年にE3のソニーカンファレンスにてタイトルを発表してその時にPS4版とPC版を開発するとしてクラウドファウンディングを開始、根強い人気のあるタイトルだったから当時としてはかなり早いペースで出資が集まって成立した事で開発が始まっていたんだよね。

で、当時の出資者に対してのリワード(報酬)としてはPS4版もしくはPC版のダウンロードキーを約束しており、PC版に関してはSteamキーでの配布を予告していたんだけど今年に入ってからPC版の配信がEpic Gamesストアでの時限独占となって批判が始まった状況。

結果的に独占となる状況は変わってなくてPC版の希望者にはEpic Gameストアでのダウンロードキーを配布するけど希望するなら1年後の独占期間終了後にSteamでのダウンロードキーも配布する事にしたみたい。

Epic Gamesの独占をし続ける姿勢にはユーザーからの批判が高まっているのもあるんだけど、そもそもEpic Gamesストア自体がSteamと比べて完成度が低くて使いたくないって人もいるわけで。

今回に関しては元々発売日にSteamキーを配布すると言う約束を元に出資を募ったのにそれを反故にした事もあって批判が大きいんだよね。

Epic Gamesストア独占になったのはパブリッシャーになったDeep Silverの思惑が強いのがあって、最低の販売数でも一定の金額が保証されているEpic Gamesストアを選んだって事だろう。

一応パブリッシャーがついた事で予定してなかったコンテンツが追加できたりしたみたいだけど、その一方でクラウドファウンディングを実施していた時に約束していた事が今回の一件以外にも色々とあるみたいで。

出資者向けに体験版を配布するって約束も守れてないし通常販売向けに限定版を用意したけどそれは出資者には提供されないみたいだし。

クラウドファウンディングから4年経過したからその間に状況の変化ってのは色々とあるんだろうけど最初に応援してお金を出した出資者をないがしろにする施策ってのはコンテンツそのものの価値を落とすだけだと思うんだけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ファイアーエムブレム ヒーローズ』でニンテンドースイッチ『ファイアーエムブレム 風花雪月』の購入者特典として「主人公(ベレト)」をプレゼント

ファイアーエムブレムは新作の風花雪月が今月末に発売予定。

一方でスマホ向けに展開されているファイアーエムブレムヒーローズもあるんだけど当然ながら新作との連動企画はあって、ソフトの購入者特典として新作のキャラクターが配布されるって事もやるみたい。

ヒーローズをプレイしているニンテンドーアカウントで風花雪月をプレイして、ポイント登録を行った場合はプレゼントされるって感じかな。

これまでニンテンドーアカウントとマイニンテンドーの存在ってスマホゲームではプラチナポイントがたまる程度でSwitchではゴールドポイントがたまるみたいな別々な感じになっており連動って出来てなかったんだけどやっとそれが実現した感じかしら。

こうした連動要素ってもっとあっても面白い気はするけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
アクションゲーム『シャンティ』シリーズ最新作のオープニングムービーを『キルラキル』『プロメア』のTRIGGERが手掛けることが判明

シャンティはアメリカのWayForwardが開発しているアクションゲーム。

アラビアンな世界観で精霊と人間のハーフの少女であるシャンティを主人公としたアクションゲームで古くはゲームボーイカラーの時代からシリーズが続いているんだけど日本向けに出る事が少なかったんでいまいち馴染みがない人もいるんじゃないかしら。

で、そのシリーズの5作目の開発が進んでいるんだけどそのオープニングムービーを日本のアニメーション会社が手がける事が公表されたみたいで。

シャンティ自体は画像を見ても分かる通りアニメ調のキャラクターで日本でも受け入れられる雰囲気だから日本のアニメ会社がオープニングを手がけるのも全然アリなんだよね。

しかし、コレまでシリーズはアニメのオープニングとかなかったから今回はそれがあるってのはシリーズ5作目って事で力を入れているんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、Twitterにて「公式サポートアカウント」を開設

任天堂がTwitterにサポート専用のアカウントを開設と。

これまでネットワークサービスとかの障害情報は総合的な公式アカウントから発信していたんだけどこれからは分けて運用するって感じかな。

SNSで情報別にアカウントを分けるってのは他でもやってる事で、例えば新着情報だけが欲しいって人は公式アカウントをフォローしておいてRT表示を切っておく事も出来るし、逆に障害情報とかが欲しい人はこちらだけをフォローするって事が出来るんだよね。

SNSの使い方ってのは人それぞれがあるんでそれに合わせておけるってのはこれからも重要だろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
中古や借りたソフトは使う前にチェックして! 傷ものカートリッジを入れるとNintendo Switchが壊れちゃうよ

当たり前だけどカードの読み込み部が破損する事は駄目よと。

Switchのゲームカードも硬いからよほどの事がなければスリット部分が破損なんてないだろうし、中古の場合はショップ側で状態を確認しているはずだけど人から借りる場合は念の為確認しておいた方が良いだろうなぁ。

あと、ゲームカードを差し込む場合はチェックが必要ね。