2019年6月20日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年6月20日のアレコレ

今日もまた疲れた。

ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の続編について青沼英二プロデューサーが語る

先週のニンテンドーダイレクトにて開発中である事が発表されたのがゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドの続編。



ブレスオブザワイルド同様に青色の服のリンクとショートカットになったゼルダ姫が謎の場所でミイラ化したガノンドロフを見つけるトレイラーだけが公開されており具体的な内容はまだ不明。

とは言えこの続編が開発される事になったきっかけは元々ダウンロードコンテンツとして計画していたものが色々なアイデアが出てきてそれならば続編として一つの作品として成立するものにしようと言う考えみたい。

ブレスオブザワイルドの世界は広大でいくつかのダウンロードコンテンツも実際に登場したけれどそこに新しい遊びを追加で盛り込むんだったら世界そのものを再利用して新しいゲームとしても十分やっていけるって感じなのかも。

ゼルダシリーズにて既存のゲームシステムを流用して新しいゲームにしたパターンと言えばムジュラの仮面(時のオカリナがベース)とかふしぎの木の実(夢を見る島がベース)とかがあるんだけど今回もその路線かな。

とは言えハイラルの舞台自体も基本はベースにしているんじゃないかなぁ。

トレイラーでリンクとゼルダ姫の二人で冒険しているのがあるんだけど、マルチプレイ対応だったらそれだけでも十分面白そうだしね。

ちなみにリメイク版が9月に発売される夢を見る島についてのコメントもあって、ゼルダの伝説のリメイクはそこに新しい遊びを加えられるなら候補になるって考えがあるみたい。

Wii Uで発売された風のタクトやトワイライトプリンセスはあくまでもHDリマスターだったからリメイクとは別って感じなのね。

何度も噂に上がっているスカイウォードソードに関してはそこに新しい遊びが盛り込めるならリメイクされるだろうし、そうじゃなければリマスターの可能性とかもあるんじゃないかしら、ってかそろそろ何かしらの形で遊びたいよね。

ーーーーーーーーーーーーー
東京都など主催のeスポーツ大会、開催要項発表 「賞金なし」で、ゲームは「国内IP」かつ「全年齢向け」に限定

2020年に開催されるらしい東京都が主催のeスポーツの大会の概要が発表されたり、あくまでも都が主体となって行うeスポーツって事で色々と縛りの大きな内容。

内容自体は記事を見るとわかるんだけど大きな所では国内IPかつ全年齢向けって部分かなぁ。

全年齢向けって部分でいわゆる格闘ゲームの大半は選定から外れちゃう事になるし、FPSとかも銃で打ち合いが入る時点で難しい。

更には集客が見込まれる作品って考えると絞られてくる感じかなぁ。

賞金なしってのもあるんで日本eスポーツ連盟とか連合とかよくわからない組織がやってるプロライセンスタイトルも除外される可能性があるも大きいよね。

そう見ると使えそうなタイトルがスプラトゥーンとかスマブラSPみたいな賞金の出るeスポーツには消極的な任天堂タイトルになっちゃう感じもあるんだよなぁ。

とは言え任天堂が協力するかどうかってのは大きなポイントになりそうなんだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
ドラゴンクエスト:劇場版アニメのポスタービジュアル公開 予告映像も

フルCGアニメーションで作られているドラクエ映画のポスタービジュアルとか予告編とかが公開されたり。



映画はドラクエ5のストーリーをベースにしているんだけど予告編を見る限りかなり色々な要素が盛り込まれていて映画の2時間の尺にちゃんと収まるか逆に心配になるそうな。

最初の予告では主人公が勇者みたいな台詞もあったけどどうやらミスリードっぽいかな、石化するシーンもあるし。

強く印象に残るシーンを中心にストーリーを再構築しているとは思うし、監修として堀井(雄二)さんも入っているはずだから原作から大きく逸脱した内容にはならないと思うんだけどなぁ。

ただキャラクターデザインはもうちょっと鳥山明デザインに寄せてもらいたかった感じはある、スマブラSPの勇者参戦映像みたいな感じで良かったんだけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
スマホがカメラ産業にしたこと

いや、もうスマホのカメラの進化でコンパクトカメラの役割はほぼ置き換わったのはあるよね。

コンパクトカメラでまだ現役で出てくるのは耐久性の高い物とかスマホでは取りづらい角度から撮影できたりとか一芸に秀でた物がメイン。

そもそも画質だけで勝負するんだったら下手なコンパクトカメラよりもCPUが高速で画像処理も優れたスマホの方が良い画質って事も多いし。

逆に一眼レフとかミラーレスみたいなカメラはスマホとは棲み分けに成功している感じがあるよね。

スマホのサイズでは実現出来ないレンズ性能とかをあるし、通信でスマホと画像のやり取りも出来るものもあるからいわゆるインスタばえみたいなのを狙う目的でデジタル一眼レフとかも使ってる人を見かけるしなぁ。