2019年6月4日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年6月4日のアレコレ

なんか休みなんであんまり無理せずぐーすか寝ます。

ーーーーーーーーーーーーー
Access Accepted第613回:米中貿易戦争とゲーム産業

アメリカと中国における貿易戦争はファーウェイを中心とした中国のIT企業とアメリカの農業畜産業に影響が大きいみたいな話はよく聞くけど、アメリカのゲーム産業においてもかなりの影響が出ているんだよねぇ。

任天堂がSwitch本体を中国の工場で生産しているからそこに関税が負担になるってのもあるんだけどそれは任天堂だけに限らずソニーやマイクロソフトも同様なわけで。

もちろん中国以外の工場で生産している本体をアメリカに回すとか回避策は考えるんだろうけどこれから次世代機を出していく中で中国の工場以外にそれらを安定したコストで生産できる場所がどれだけあるのかって問題も出てくると。

次世代機とかが出るのは早くても来年以降だからその頃に米中の貿易戦争がどのような状態になっているかはわからないんだけど、年末商戦とかを迎える時に解決している可能性は低そうだって考えると色々と厳しいかもなぁ。

で、中国からアメリカへの輸出って部分ばかり見ていると忘れそうなのが現在中国企業が有名企業への出資を行なっている割合が増えているって事なんだよね。

フォートナイトやUnreal EngineなどでおなじみのEpic Gamesなんかは中国のテンセントが筆頭株主になっているし、ハリウッドに中国資本が入っていて実際に映画とかは中国市場を念頭に入れている事が多いって考えるとそちらの方面での影響は大きそう。

通信形式の主権争いの意味合いが強い貿易戦争だけど少なくともエンタメに関しては悪影響しかなさそうだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
スクエニ、スマホ向け位置情報ゲーム『ドラゴンクエスト ウォーク』を2019年に配信へ。最新作『ドラクエ XII』の準備も堀井雄二氏と進行中

スマートフォン向けのドラゴンクエスト新作発表会で発表されたのは一部で予想されていた通り位置情報を使ったゲームでした。

位置情報を使ったゲームと言えば有名なのはポケモンGOやIngressなどで、それらと同様にGoogle Mapの地図情報を利用した感じになるのかな。

日本ではやっぱりポケモンGOが有名なんだけどゲーム内容を眺めてみるとそれとはゲーム性が違ってる感じ。

ポケモンGOは様々な場所で出てくるポケモンをゲットするのが目的で場所によって出てくるポケモンが変わってくるからそのために色々な場所を移動する楽しさがある感じなのに対して、ドラクエウォークはモンスターは戦う存在で目的地へ移動するのがメイン。

ポケモンGOとは思った以上にゲーム性が違うのと戦う事が主体なのでポケモンGO程は高年齢層との相性は良くないかも知れないって感じもあるかな、でもRPGとかに触れ合ってる人はこちらのほうが楽しめるかも。

とは言えそうした違う部分をアピールするのが一番難しそう、発表されてしばらくはTwitterのトレンドに「ドラクエGO」が入っていたけど「ドラクエウォーク」は入らなかったし。

ドラクエって元々ウルティマやウィザードリィなどのRPGをわかりやすく再構築する事から始まったシリーズで派生作品もそうした傾向があるから、既にポケモンGOと言うわかりやすい位置情報ゲームが存在している中でどれだけアピールできるかねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
Tesla社の電気自動車に『Cuphead』を移植中。ダッシュボードのタッチスクリーンにてプレイできるよう開発元が協力

電気自動車のテスラは同社の車に大型のタッチパネルを搭載していて、それでゲームを遊べるようにしようとしているんだけどそこにCupheadを移植しようとしているみたい。

そもそもタッチパネルでCupheadって操作が難しすぎないかとかそうした心配もあるんだけどそもそも自動車でゲームって危険すぎてよろしくないと思ったりしちゃうんだよね。

とは言え完全自動運転が実現出来たらその社内で何をするのかって問題は出てくるだろうからそこにゲームって用途が加わってくる可能性は十分ありえるんだよね。

今は完全自動運転は無理だからゲームも停車中のみとかに制限する必要があるんだろうけど将来的には車の中でゲームを遊んでいて気がついたら目的地って事もありえるのかしら。

ところで、Cupheadってマイクロソフトが出資して作られたゲームだからSwitchに移植された時も将来的にXboxLIVEのシステムに対応する事が予定されているんだけどこのテスラの自動車版もそうなるのかしら。

自動車にもXboxLIVEが搭載される時代かぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Twitterの利用は優秀な人の知性に悪影響を与える恐れがある

知ってる。

テレビとか他のメディアでは優秀だった人がTwitterを初めた途端に馬脚が現れてしまって駄目な人扱いにされる人って結構多いんだよねぇ。

SNSって怖いわぁ。