2019年5月26日のアレコレ
まだ微妙に英語キーボードになれてないんすよ。
どうしても仕事とか他の機会にて日本語キーボードを使うことがあるからそちらに引っ張られる感じはあるかなぁ、微妙な配置の違いがね。
ーーーーーーーーーーーーー
『ソニック』映画、公開日を3か月延期。「VFXアーティストに危害はありません」と笑えないハッシュタグも
実写映画のソニックは事前にリーク情報を出していてデザインがリアル調になるってアピールをしてて、ようやく正式に発表したと思ったらそのなんとも言えない微妙なデザインが批判されて監督がデザインを修正する事を約束してたんだよね。
で、映画の公開日は11月を予定しておりそれに向けて予告も出していたんだけど流石に今から半年でメインキャラクターの画像を差し替えるのには無理があったみたいで結果的に3ヶ月ほど延期される事になったみたい。
CGだから差し替えるのは簡単、って事はなくてそれでも既に収録済みだと思われる実写映像との違和感を出すことは出来ないだろうからそれなりの期間を用いて修正するのは正しい判断ではあるかな。
問題なのは修正されるソニックのデザインがどうなるかって事、批判されたデザインの悪い部分は色々とあるんだけど例えばずんぐりむっくりだけど微妙に貧弱に見える体型とか繋がってない目とか手袋を使わずに白い毛並みにしてしまっている手とかあったけどどこまで修正できるのかな。
監督の上げたイラストを見る限り手袋はちゃんと着用すると思うんだけど出来るだけオリジナルデザインを尊重した形になれば良いんだけどねぇ。
ちなみに本作のCG部分を制作してるのはマーザ・アニメーションプラネットで、そこは元々セガのCG制作チームが独立する形で設立された会社なのでソニックのCGに関しても本来作るべきスタイルがわかっているはずなんだよなぁ。
CG制作チームはソニックを知っているスタッフな筈なのに実写映画ではあんなデザインにしてしまったのは間違いなくパラマウント・ピクチャーズ側や監督に原因があるだろうしそれを承認してしまったソニックの権利保持会社であるセガにも責任はあるだろうけどね。
ゲームの実写化で名探偵ピカチュウが久々のヒットを記録している中で同じくゲームからの実写映画化を目指しているソニックがこうして話題になったとしても、悪い方向で話題になってしまったらそれは駄目だと思うんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
映画「名探偵ピカチュウ」のコンセプトアーティストが、複数の初期デザインを公開。最初はもう少しオッサン寄りだった
そんな名探偵ピカチュウのコンセプトアートを手がけた人がピカチュウの初期デザインとかを公開していたり。
コンセプトアートの段階で今のデザインに通じるふさふささとかはあるんだけどデザインは確かにオッサンよりになっていた感じね。
実際に原作となったゲームの名探偵ピカチュウでもオッサンのピカチュウってのが一番の売りになっていたからその意味では間違ってないんだけど若干可愛らしさは足りないのはあるかなぁ。
そこから現在の名探偵ピカチュウのデザインになったのは色々な調整があったんだけど一番大きいのは映画会社や映画制作スタッフとゲーム側の権利元である株式会社ポケモンやゲームフリークがきちんと向かい合って意見をぶつけた事なんだろうなぁ。
映画会社側としては自分たちのオリジナリティを強くしたいって思惑があるだろうけどゲームの権利元としては守りたい部分もあるだろうし、そうしたギリギリのラインを何度も何度も協議する事で今回の優れたポケモンの映像が生まれたんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
Oculus Questレビュー。「なんて最高のデバイスなんだ」VR始めたいなら即買いレベル
スマホを入れたりとかPCと接続する必要がなく単独で動作するVRヘッドセットであるOculus Questのレビュー記事。
Oculus Questの前にも単独動作するVRヘッドセットとしてOculus Goがあるんだけどそれとの最大の違いはユーザーの移動を認識するセンサーと同梱されるVRコントローラーが違うこと、あとマシン自体のスペックも当然ながら後発のQuestの方が良いのもあったり。
ユーザーの動きに関するトラッキング(追従)は問題なさそうかな、どうしても外部にセンサーを用意したほうが追従性能はよく出来るんだけど設置の手間とか出てくるから気軽にかつ安心して遊べるってのは大切。
初期設定にスマホは必要になるんだけどそれが終われば単独で動作できるってのが一番のポイントで、それでいて本格的なVRゲームとかもしっかり楽しめる事になってるからVRの入門として最高なのは間違いなさそう。
とは言え現状では品切れ状態で「即買い」が出来ないってのが最大の問題かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
KOFの八神庵が異世界転生ラノベに。『THE KING OF FANTASY 八神庵の異世界無双 月を見るたび思い出せ!』が発売決定
八神庵がフリー素材になりすぎ。
ちゃんとSNK公式の監修が入ってSNKの公式イラストレーターがイラストを描いてるあたりが「公式!」って感じなんだけど、それでもまぁ。
異世界転生のライトノベルって多いけどそこに既存のキャラクターを当てはめるってのはありそうでなかったからそうした意味では面白いかもなぁ。
どうしても仕事とか他の機会にて日本語キーボードを使うことがあるからそちらに引っ張られる感じはあるかなぁ、微妙な配置の違いがね。
ーーーーーーーーーーーーー
『ソニック』映画、公開日を3か月延期。「VFXアーティストに危害はありません」と笑えないハッシュタグも
実写映画のソニックは事前にリーク情報を出していてデザインがリアル調になるってアピールをしてて、ようやく正式に発表したと思ったらそのなんとも言えない微妙なデザインが批判されて監督がデザインを修正する事を約束してたんだよね。
で、映画の公開日は11月を予定しておりそれに向けて予告も出していたんだけど流石に今から半年でメインキャラクターの画像を差し替えるのには無理があったみたいで結果的に3ヶ月ほど延期される事になったみたい。
CGだから差し替えるのは簡単、って事はなくてそれでも既に収録済みだと思われる実写映像との違和感を出すことは出来ないだろうからそれなりの期間を用いて修正するのは正しい判断ではあるかな。
問題なのは修正されるソニックのデザインがどうなるかって事、批判されたデザインの悪い部分は色々とあるんだけど例えばずんぐりむっくりだけど微妙に貧弱に見える体型とか繋がってない目とか手袋を使わずに白い毛並みにしてしまっている手とかあったけどどこまで修正できるのかな。
監督の上げたイラストを見る限り手袋はちゃんと着用すると思うんだけど出来るだけオリジナルデザインを尊重した形になれば良いんだけどねぇ。
ちなみに本作のCG部分を制作してるのはマーザ・アニメーションプラネットで、そこは元々セガのCG制作チームが独立する形で設立された会社なのでソニックのCGに関しても本来作るべきスタイルがわかっているはずなんだよなぁ。
CG制作チームはソニックを知っているスタッフな筈なのに実写映画ではあんなデザインにしてしまったのは間違いなくパラマウント・ピクチャーズ側や監督に原因があるだろうしそれを承認してしまったソニックの権利保持会社であるセガにも責任はあるだろうけどね。
ゲームの実写化で名探偵ピカチュウが久々のヒットを記録している中で同じくゲームからの実写映画化を目指しているソニックがこうして話題になったとしても、悪い方向で話題になってしまったらそれは駄目だと思うんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
映画「名探偵ピカチュウ」のコンセプトアーティストが、複数の初期デザインを公開。最初はもう少しオッサン寄りだった
そんな名探偵ピカチュウのコンセプトアートを手がけた人がピカチュウの初期デザインとかを公開していたり。
コンセプトアートの段階で今のデザインに通じるふさふささとかはあるんだけどデザインは確かにオッサンよりになっていた感じね。
実際に原作となったゲームの名探偵ピカチュウでもオッサンのピカチュウってのが一番の売りになっていたからその意味では間違ってないんだけど若干可愛らしさは足りないのはあるかなぁ。
そこから現在の名探偵ピカチュウのデザインになったのは色々な調整があったんだけど一番大きいのは映画会社や映画制作スタッフとゲーム側の権利元である株式会社ポケモンやゲームフリークがきちんと向かい合って意見をぶつけた事なんだろうなぁ。
映画会社側としては自分たちのオリジナリティを強くしたいって思惑があるだろうけどゲームの権利元としては守りたい部分もあるだろうし、そうしたギリギリのラインを何度も何度も協議する事で今回の優れたポケモンの映像が生まれたんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
Oculus Questレビュー。「なんて最高のデバイスなんだ」VR始めたいなら即買いレベル
スマホを入れたりとかPCと接続する必要がなく単独で動作するVRヘッドセットであるOculus Questのレビュー記事。
Oculus Questの前にも単独動作するVRヘッドセットとしてOculus Goがあるんだけどそれとの最大の違いはユーザーの移動を認識するセンサーと同梱されるVRコントローラーが違うこと、あとマシン自体のスペックも当然ながら後発のQuestの方が良いのもあったり。
ユーザーの動きに関するトラッキング(追従)は問題なさそうかな、どうしても外部にセンサーを用意したほうが追従性能はよく出来るんだけど設置の手間とか出てくるから気軽にかつ安心して遊べるってのは大切。
初期設定にスマホは必要になるんだけどそれが終われば単独で動作できるってのが一番のポイントで、それでいて本格的なVRゲームとかもしっかり楽しめる事になってるからVRの入門として最高なのは間違いなさそう。
とは言え現状では品切れ状態で「即買い」が出来ないってのが最大の問題かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
KOFの八神庵が異世界転生ラノベに。『THE KING OF FANTASY 八神庵の異世界無双 月を見るたび思い出せ!』が発売決定
八神庵がフリー素材になりすぎ。
ちゃんとSNK公式の監修が入ってSNKの公式イラストレーターがイラストを描いてるあたりが「公式!」って感じなんだけど、それでもまぁ。
異世界転生のライトノベルって多いけどそこに既存のキャラクターを当てはめるってのはありそうでなかったからそうした意味では面白いかもなぁ。