2019年5月5日のアレコレ
10連休なんてあっという間なんですよ。
いや、自分は途中仕事してたしそもそも10連休じゃないんだけど。
今回のゴールデンウィークの最大の変化はやっぱり年号が変わった事かなぁ、天皇の崩御ではない代替わりによる元号変更とあって全体的におめでたいムードがあったのが印象的で。
連休中の間での変更だったこともあって全体的に平成の終わりは年末感があって令和の始まりはお正月感があったのがちょっと微笑ましい所、観光地は人が多いけど特に神社仏閣は人が多かったみたいだしお店は新元号記念セールとかやってたからねぇ。
まさか福袋的なモノが売られているとは思わなかったよ。
ーーーーーーーーーーーーー
平成の世にゲーマーは何を経て、令和ではどこにたどり着くのか。ゲームのこれからをめぐってちょっと考えてみた【平成ゲーム考察】
そんな元号の切り替えを踏まえてそれまでの平成に思いをふけるとあの時代にはゲームも本当に色々なモノがあったなぁって思ったり。
とは言ってもファミコンの発売が昭和58年だけどPCエンジンが昭和62年でメガドライブが昭和63年とそれぞれ昭和の終わり頃になってからの発売だったので昭和時代のゲームって本当にファミコンだけだったのもあったり。
だから平成はそれまでのファミコンだけだった時代からPCエンジンやメガドライブが徐々に普及していくなかでゲームボーイみたいな携帯ゲーム機が出て、スーパーファミコンが発売された事で本格的に始まってきた感じがあったり。
それから1994年の初代プレステやセガサターンから始まる本格的な3Dゲームの時代と1996年のポケモン誕生による携帯機の本格的な普及があってそれぞれの流れが続いていた時代があって。
その次の世代では1999年に発売されたプレステ2の全盛期の裏でセガがハード事業から撤退したりマイクロソフトの参入や任天堂が携帯機の足場を固める時代だった感じ。
で、2006年ではWiiと言うそれまでのゲーム機の性能向上ばかりを競っていた流れから変わったハードが登場した一方で携帯電話のゲームとかも徐々に広がってそれがスマホに切り替わりその本格普及に伴って携帯ゲームの流れが変わったのもあったかな。
更には据え置きゲーム機でもハイエンドなゲームがいわゆるAAAタイトルとか呼ばれて莫大な開発費と開発期間が必要となって大手メーカーだけしか手を出せない状況になる一方で大手メーカーから独立した開発者などが小規模でゲームを作るインディーゲームが増えてきた感じがあってそれが今の世代にも続いている感じ。
そうしてみると色々な変化があったんだけどそれはゲームの売り方の変化でもあるんだよねぇ。
AAAタイトルは基本的にPCとPS4やXboxOneのマルチで発売してソフトを大量に売る他にシーズンパスなどの追加コンテンツでも収益を得るのに対して、インディーゲームは売り切りの形が多いけどダウンロード専売で流通のコストを抑えている感じ。
そしてスマホのゲームは現在はほとんどが基本無料の少額課金がメインになっておりより多くの人に遊んでもらう代わりに一部のプレイヤーから超高額の課金を得ているスタイルになっている形になっているんだよね。
もちろんそれぞれに問題は抱えているわけで、AAAタイトルはそもそもその開発が出来るメーカーが限られてしまって淘汰が大きい事やインディータイトルも氾濫しすぎているとかスマホゲームは高額課金するユーザーの囲い込みで新規が入る隙間がもうないとか、とか。
令和でどうなるかはわからないけどとりあえずこの状況が打開されないと色々と厳しいかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
まるで別ゲーム?『Fallout 4』に本格アニメ顔Mod「AnimeRace Nanakochan」登場!
PC向けのゲームではそのデータの一部をユーザーが作成したデータに差し替える事が出来る、いわゆるModと呼ばれるプログラムがあるのが一つの文化で最近ではそれが公式にサポートされる事も増えてきているんだよね。
で、それはPCゲームの最大のメリットにもなっているんだけど実際にこうしたのを観てみるとそれも分かる感じで。
Fallout 4は2015年に発売されたゲームで開発はアメリカのベセスダ・ソフトワークス、アメリカ製のゲームなので当然ながらキャラクターのグラフィックとかは基本的にリアル寄りの作りになっているんだけど良くも悪くもバタ臭い感じもあったり。
それをいわゆる日本のアニメ風のグラフィックに差し替えるModを作った人が出てきたんだけど実際に差し替わったグラフィックを観てみると印象はガラッと変わって見えるのがあって驚き。
Modと言えばキャラクターの服装を薄着にしたりとか強敵をきかんしゃトーマスに差し替える事が多いんだけど人物のモデリングをこうして変えるのもまた違ったゲームに見える感じがあって面白いねぇ。
もちろん見た目が違うだけで中身は一緒なんだけどね、このModは一部のキャラクターの見た目だけ差し替えるのでいわゆるモブキャラはリアルなままだからゲームプレイでは群衆の中にきぐるみがいるような状況になってるし。
Modの中にはゲームの世界そのものを広げたりシステムを変えたりするほどの大規模なモノもあったりするんだけどそれはまた別の話。
ーーーーーーーーーーーーー
テトリスのキーホルダーにプレステのコントローラーをつける
キーチェーンのテトリスとか懐かしいなぁ。
チープな作りだから本格的にテトリスを遊ぶと言うよりは気軽に暇つぶしを行う程度のおもちゃだったんだけどまだ携帯電話でのゲームとかも普及する前だからそれなりにヒットしたよね。
そんなキーチェーンのテトリスにプレステのコントローラーを取り付けて更にはスピーカーも大きな物にして遊んでみたのが上の記事だけどどちらかと言うと電気工作の記事になっててちょっと笑ったり。
でもテトリスって基本的にボタン操作を前提に設計されている物だからスマホのタッチパネルよりもキーチェーンのボタンの方が遊びやすいんだよなぁ。
一応タッチとスワイプなどで遊べるようになっているテトリスはあるんだけどスマホでそこまで落ちものパズルゲームがヒットしない原因はやっぱりボタンじゃないと細かい操作がやりづらいってのがあるわけで。
操作が本格的になると画面も本格的なのが欲しくなったりするってのはある意味真理。
ーーーーーーーーーーーーー
『Guardians of the Galaxy Vol. 3』2020年撮影開始
監督の解雇から再雇用とかのくだらない紆余曲折があったおかげで本当は今年から撮影開始だった物が来年からの撮影開始になったみたいで、解雇されている間にDCのThe Suicide Squadの新作の仕事も入ったから二つのヒーロー映画を同時進行させるってのも大変そうだなぁ。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーは2作目からアベンジャーズの2作を踏まえて大きな変化があったんだけどそのあたりは反映されているのかしら。
反映されているとしたらチームメンバーが愉快な面々になっているからそれはそれで楽しそうなんだけどぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ホノルルのど真ん中に「ハワイ出雲大社」があるとのことなのでラブ&ピースで参拝してきた
最近は御朱印帳がブームになってて特に平成最後と令和最初の御朱印とかをもらうってので大行列になっていたけどハワイの出雲大社は西暦表記なのね、そりゃそうか。
いや、自分は途中仕事してたしそもそも10連休じゃないんだけど。
今回のゴールデンウィークの最大の変化はやっぱり年号が変わった事かなぁ、天皇の崩御ではない代替わりによる元号変更とあって全体的におめでたいムードがあったのが印象的で。
連休中の間での変更だったこともあって全体的に平成の終わりは年末感があって令和の始まりはお正月感があったのがちょっと微笑ましい所、観光地は人が多いけど特に神社仏閣は人が多かったみたいだしお店は新元号記念セールとかやってたからねぇ。
まさか福袋的なモノが売られているとは思わなかったよ。
ーーーーーーーーーーーーー
平成の世にゲーマーは何を経て、令和ではどこにたどり着くのか。ゲームのこれからをめぐってちょっと考えてみた【平成ゲーム考察】
そんな元号の切り替えを踏まえてそれまでの平成に思いをふけるとあの時代にはゲームも本当に色々なモノがあったなぁって思ったり。
とは言ってもファミコンの発売が昭和58年だけどPCエンジンが昭和62年でメガドライブが昭和63年とそれぞれ昭和の終わり頃になってからの発売だったので昭和時代のゲームって本当にファミコンだけだったのもあったり。
だから平成はそれまでのファミコンだけだった時代からPCエンジンやメガドライブが徐々に普及していくなかでゲームボーイみたいな携帯ゲーム機が出て、スーパーファミコンが発売された事で本格的に始まってきた感じがあったり。
それから1994年の初代プレステやセガサターンから始まる本格的な3Dゲームの時代と1996年のポケモン誕生による携帯機の本格的な普及があってそれぞれの流れが続いていた時代があって。
その次の世代では1999年に発売されたプレステ2の全盛期の裏でセガがハード事業から撤退したりマイクロソフトの参入や任天堂が携帯機の足場を固める時代だった感じ。
で、2006年ではWiiと言うそれまでのゲーム機の性能向上ばかりを競っていた流れから変わったハードが登場した一方で携帯電話のゲームとかも徐々に広がってそれがスマホに切り替わりその本格普及に伴って携帯ゲームの流れが変わったのもあったかな。
更には据え置きゲーム機でもハイエンドなゲームがいわゆるAAAタイトルとか呼ばれて莫大な開発費と開発期間が必要となって大手メーカーだけしか手を出せない状況になる一方で大手メーカーから独立した開発者などが小規模でゲームを作るインディーゲームが増えてきた感じがあってそれが今の世代にも続いている感じ。
そうしてみると色々な変化があったんだけどそれはゲームの売り方の変化でもあるんだよねぇ。
AAAタイトルは基本的にPCとPS4やXboxOneのマルチで発売してソフトを大量に売る他にシーズンパスなどの追加コンテンツでも収益を得るのに対して、インディーゲームは売り切りの形が多いけどダウンロード専売で流通のコストを抑えている感じ。
そしてスマホのゲームは現在はほとんどが基本無料の少額課金がメインになっておりより多くの人に遊んでもらう代わりに一部のプレイヤーから超高額の課金を得ているスタイルになっている形になっているんだよね。
もちろんそれぞれに問題は抱えているわけで、AAAタイトルはそもそもその開発が出来るメーカーが限られてしまって淘汰が大きい事やインディータイトルも氾濫しすぎているとかスマホゲームは高額課金するユーザーの囲い込みで新規が入る隙間がもうないとか、とか。
令和でどうなるかはわからないけどとりあえずこの状況が打開されないと色々と厳しいかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
まるで別ゲーム?『Fallout 4』に本格アニメ顔Mod「AnimeRace Nanakochan」登場!
PC向けのゲームではそのデータの一部をユーザーが作成したデータに差し替える事が出来る、いわゆるModと呼ばれるプログラムがあるのが一つの文化で最近ではそれが公式にサポートされる事も増えてきているんだよね。
で、それはPCゲームの最大のメリットにもなっているんだけど実際にこうしたのを観てみるとそれも分かる感じで。
Fallout 4は2015年に発売されたゲームで開発はアメリカのベセスダ・ソフトワークス、アメリカ製のゲームなので当然ながらキャラクターのグラフィックとかは基本的にリアル寄りの作りになっているんだけど良くも悪くもバタ臭い感じもあったり。
それをいわゆる日本のアニメ風のグラフィックに差し替えるModを作った人が出てきたんだけど実際に差し替わったグラフィックを観てみると印象はガラッと変わって見えるのがあって驚き。
Modと言えばキャラクターの服装を薄着にしたりとか強敵をきかんしゃトーマスに差し替える事が多いんだけど人物のモデリングをこうして変えるのもまた違ったゲームに見える感じがあって面白いねぇ。
もちろん見た目が違うだけで中身は一緒なんだけどね、このModは一部のキャラクターの見た目だけ差し替えるのでいわゆるモブキャラはリアルなままだからゲームプレイでは群衆の中にきぐるみがいるような状況になってるし。
Modの中にはゲームの世界そのものを広げたりシステムを変えたりするほどの大規模なモノもあったりするんだけどそれはまた別の話。
ーーーーーーーーーーーーー
テトリスのキーホルダーにプレステのコントローラーをつける
キーチェーンのテトリスとか懐かしいなぁ。
チープな作りだから本格的にテトリスを遊ぶと言うよりは気軽に暇つぶしを行う程度のおもちゃだったんだけどまだ携帯電話でのゲームとかも普及する前だからそれなりにヒットしたよね。
そんなキーチェーンのテトリスにプレステのコントローラーを取り付けて更にはスピーカーも大きな物にして遊んでみたのが上の記事だけどどちらかと言うと電気工作の記事になっててちょっと笑ったり。
でもテトリスって基本的にボタン操作を前提に設計されている物だからスマホのタッチパネルよりもキーチェーンのボタンの方が遊びやすいんだよなぁ。
一応タッチとスワイプなどで遊べるようになっているテトリスはあるんだけどスマホでそこまで落ちものパズルゲームがヒットしない原因はやっぱりボタンじゃないと細かい操作がやりづらいってのがあるわけで。
操作が本格的になると画面も本格的なのが欲しくなったりするってのはある意味真理。
ーーーーーーーーーーーーー
『Guardians of the Galaxy Vol. 3』2020年撮影開始
監督の解雇から再雇用とかのくだらない紆余曲折があったおかげで本当は今年から撮影開始だった物が来年からの撮影開始になったみたいで、解雇されている間にDCのThe Suicide Squadの新作の仕事も入ったから二つのヒーロー映画を同時進行させるってのも大変そうだなぁ。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーは2作目からアベンジャーズの2作を踏まえて大きな変化があったんだけどそのあたりは反映されているのかしら。
反映されているとしたらチームメンバーが愉快な面々になっているからそれはそれで楽しそうなんだけどぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ホノルルのど真ん中に「ハワイ出雲大社」があるとのことなのでラブ&ピースで参拝してきた
最近は御朱印帳がブームになってて特に平成最後と令和最初の御朱印とかをもらうってので大行列になっていたけどハワイの出雲大社は西暦表記なのね、そりゃそうか。