2019年4月25日のアレコレ
いつの間にか平成が残り1週間を切ってるやん。
来週はもう完全に令和っすよ、びっくりだね。
ーーーーーーーーーーーーー
「SEGA AGES バーチャレーシング」インタビュー
本日配信開始されたSEGA AGES版のバーチャレーシングのインタビュー記事、例によってかなりの長文。
今回のSEGA AGES版はアーケード版のソースコードを用いて完全再現されているとは言え当時のMODEL 1よりもSwitchの方が高スペックになっているから解像度が向上していてオリジナル版よりも遠方が見られるようになっていて更にフレームレートもオリジナルの倍の60fpsになっているのが最大の特徴。
ソースコードの段階で同じだからアーケード版とほぼ同じ操作感やテクニックが活用できるみたいなんだけどフレームレートの向上やオリジナルで見えなかった場所からオブジェが見えるので全く同じプレイとならない部分には賛否はあるかな。
そんなバーチャレーシングだけど過去にはニンテンドー3DS向けのセガ3D復刻プロジェクトの中でリリースする計画もあって実際に開発のM2の中では進んでいたみたいなんだよね。
3DSではMODEL1をそのまま動作させるのは厳しいからメガドライブのスーパー32X版をベースにしてグラフィックをアーケード版に近づけた物で開発が進んでいたみたいだけどユーザーアンケートの結果でターボアウトランが急に評を集めて1位になったからそちらを優先して結果的に3DS版のバーチャレーシングはリリースされなかった経緯があったり。
そんな経緯を踏まえて今回のSEGA AGESでは初めから開発が決まっていたみたいで。
Switch版のSEGA AGESが発表されたのが昨年の4月でそれから約1年掛かったのは3Dタイトルと言う事で研究なども含めて時間掛かったと、ただそのかわりにオンライン対戦が搭載されたりとかしっかりとした作りになっているのはあるみたい。
ただ、どうしてもグラフィックを完全にアーケード準拠にしたりとかスーパー32X版の追加コースを導入したりしたのも見てみたかったのはあるなぁ、インタビュー中に出たVRゴーグル対応で立体視ってのも見てみたかった感じ。
このあたりは今後に期待って感じかしら。
とは言えとりあえずSwitchのSEGA AGESシリーズとして計画されているタイトルはシーズン1として全19タイトルでバーチャレーシングはその8タイトル目、この先の11タイトルを踏まえての結果次第でシーズン2が続くかどうかが決まるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
楽天ゲームズ、開設2年で「Rakuten Games」のポータルサイト終了を発表
楽天がHTML5で動作するゲームを集めたポータルサイトを運営していたんだけど約2年間でサービス終了するみたい。
ブラウザで動作するダライアスとか色々とあったんだけどいまいち収益に結びつかずにサービス終了するみたいだなぁ。
Flashとかを使って作られたブラウザゲームの場合はセキュリティの問題とかが批判されて徐々に縮小していって最近ではAdobeのサポート終了とかもあるから終了していく中でブラウザ側でネイティブに動作するからHTML5は注目されているんだけどどうしても収益化には難しいのかな。
基本的にゲームでの課金に加えてブラウザで表示される広告とかでも収益を得たかったんだろうけどユーザーが増えないとそもそもそれらの収益も難しいだろうしね。
配信されているゲームタイトルを見てみてもスペースインベーダーとか全体的に地味なタイトルが多いのも気になる所で、目玉となるタイトルが出せなかったってのも終了の原因になっているんだろうなぁ。
やっぱり大切なのはタイトルだねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「DEAD OR ALIVE XVV」ブラウザ版のオープンβが開始!推奨スペックが下がりMac PCでもプレイ可能に
一方で堅調っぽいDMM Gamesにて配信されているDEAD OR ALIVE XVVでブラウザ版が配信されるとのニュースが。
DEAD OR ALIVE XVVの「XVV」はXtreme Venus Vacationの略でシリーズの女性キャラが登場しで南の島でのビーチバレーやバカンスを楽しむシリーズでキャラクターのモデリングとか水着の豊富さとか(課金のえげつなさとか)で色々と話題のタイトルのPC版。
これまではPCのネイティブで動作するゲームソフトとして配信されており実際に動作させるにはそれなりのスペックが必要になるんだけどブラウザ版では推奨スペックが大幅に下がっているのがポイント。
要するにクラウドゲームになるので逆に通信速度が重要になるんだけどね、アクションとかは厳しいだろうけど女性キャラの水着を眺めるとかだったらそれなりに楽しめるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4/PS Vita版「ザンキゼロ」録画禁止区域の指定が廃止!動画やスクショがエンディングまで公開可能に
ザンキゼロはダンガンロンパシリーズのスタッフが手がけたRPG、文明が崩壊した地球を舞台にクローン技術で生き返る人間を操って復興のためのアレコレを行うのが目的のゲーム。
ゲームの完成度よりも正解感とかストーリーが評価されるタイプのゲームでそうしたストーリーのネタバレ防止の為にゲームの撮影機能がある程度制限されていたんだよね。
とは言え発売から1年近くが経過するのもあっていい加減に制限が続くのも良くないみたいでアップデートにて制限が解除されてエンディングまで録画したりスクリーンショットが撮影する事が可能になったみたいで。
こうしたアプデで制限が緩和されていくってのは悪くない事じゃないかなぁ、いつまでも撮影機能を制限しててもメリットなんてないし外付けのキャプチャーボードとかを使えば撮影出来てしまうからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
7年かけてスーパーマリオブラザーズをコモドール64に移植したものの任天堂に著作権侵害から削除申請されてしまう
前に話題になった古いPCにスーパーマリオを移植したデータが任天堂から削除申請されたと言うそりゃ当たり前だって話。
スーパーマリオは今でも何かしらの形でリリースされている名作ゲームだし任天堂が権利を所有するコンテンツなのだからそれをそのまま無料配信するのが正しい事じゃないからねぇ。
任天堂としては自社が関わってないハードにライセンスもされてない形で勝手に移植されて良いって話じゃないわけだし。
古いPCでマリオが動作するって部分の興味はあるんだけどそうしたのはあくまでも映像で見る程度に収めるのが良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
三菱自動車、8月で国内向けパジェロ生産終了。37年の感謝を込めた限定車「パジェロ FINAL EDITION」
パジェロって一時は人気車種だったけどいつの間にか過去の存在になってしまっていたなぁ。
SUV自体が不人気って訳じゃなくてむしろトヨタのC-HRとかホンダのヴェゼルみたいな車種は人気あるしランドクルーザーなんかは国内だけにとどまらず海外でも高い人気があるから車両盗難の格好の餌食になりやすい事も問題になったりしてるわけで。
パジェロと言えば思い出すのはかつてTBSにて放送されていた東京フレンドパークのダーツの商品かなぁ、芸能人が様々なゲームに挑む番組の最後にダーツを投げて景品をもらうコーナーがあってその目玉商品として長く降臨してたのがパジェロだったんだよね。
ダーツの時に客席からのパジェロコールもあったけど三菱自動車がリコール隠しの不正を行ってCMとかを自粛してた時はパジェロが「くるま」に差し替えた事も話題になったりしたり。
実はフレンドパークの景品の車は初期はダイハツ車だったり末期はトヨタのパッソだったりしたんだけど期間が長かったからどうしてもパジェロの印象があった感じで、それだけ刷り込みのあったブランドでも終了する時はするんだねぇ。
来週はもう完全に令和っすよ、びっくりだね。
ーーーーーーーーーーーーー
「SEGA AGES バーチャレーシング」インタビュー
本日配信開始されたSEGA AGES版のバーチャレーシングのインタビュー記事、例によってかなりの長文。
今回のSEGA AGES版はアーケード版のソースコードを用いて完全再現されているとは言え当時のMODEL 1よりもSwitchの方が高スペックになっているから解像度が向上していてオリジナル版よりも遠方が見られるようになっていて更にフレームレートもオリジナルの倍の60fpsになっているのが最大の特徴。
ソースコードの段階で同じだからアーケード版とほぼ同じ操作感やテクニックが活用できるみたいなんだけどフレームレートの向上やオリジナルで見えなかった場所からオブジェが見えるので全く同じプレイとならない部分には賛否はあるかな。
そんなバーチャレーシングだけど過去にはニンテンドー3DS向けのセガ3D復刻プロジェクトの中でリリースする計画もあって実際に開発のM2の中では進んでいたみたいなんだよね。
3DSではMODEL1をそのまま動作させるのは厳しいからメガドライブのスーパー32X版をベースにしてグラフィックをアーケード版に近づけた物で開発が進んでいたみたいだけどユーザーアンケートの結果でターボアウトランが急に評を集めて1位になったからそちらを優先して結果的に3DS版のバーチャレーシングはリリースされなかった経緯があったり。
そんな経緯を踏まえて今回のSEGA AGESでは初めから開発が決まっていたみたいで。
Switch版のSEGA AGESが発表されたのが昨年の4月でそれから約1年掛かったのは3Dタイトルと言う事で研究なども含めて時間掛かったと、ただそのかわりにオンライン対戦が搭載されたりとかしっかりとした作りになっているのはあるみたい。
ただ、どうしてもグラフィックを完全にアーケード準拠にしたりとかスーパー32X版の追加コースを導入したりしたのも見てみたかったのはあるなぁ、インタビュー中に出たVRゴーグル対応で立体視ってのも見てみたかった感じ。
このあたりは今後に期待って感じかしら。
とは言えとりあえずSwitchのSEGA AGESシリーズとして計画されているタイトルはシーズン1として全19タイトルでバーチャレーシングはその8タイトル目、この先の11タイトルを踏まえての結果次第でシーズン2が続くかどうかが決まるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
楽天ゲームズ、開設2年で「Rakuten Games」のポータルサイト終了を発表
楽天がHTML5で動作するゲームを集めたポータルサイトを運営していたんだけど約2年間でサービス終了するみたい。
ブラウザで動作するダライアスとか色々とあったんだけどいまいち収益に結びつかずにサービス終了するみたいだなぁ。
Flashとかを使って作られたブラウザゲームの場合はセキュリティの問題とかが批判されて徐々に縮小していって最近ではAdobeのサポート終了とかもあるから終了していく中でブラウザ側でネイティブに動作するからHTML5は注目されているんだけどどうしても収益化には難しいのかな。
基本的にゲームでの課金に加えてブラウザで表示される広告とかでも収益を得たかったんだろうけどユーザーが増えないとそもそもそれらの収益も難しいだろうしね。
配信されているゲームタイトルを見てみてもスペースインベーダーとか全体的に地味なタイトルが多いのも気になる所で、目玉となるタイトルが出せなかったってのも終了の原因になっているんだろうなぁ。
やっぱり大切なのはタイトルだねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「DEAD OR ALIVE XVV」ブラウザ版のオープンβが開始!推奨スペックが下がりMac PCでもプレイ可能に
一方で堅調っぽいDMM Gamesにて配信されているDEAD OR ALIVE XVVでブラウザ版が配信されるとのニュースが。
DEAD OR ALIVE XVVの「XVV」はXtreme Venus Vacationの略でシリーズの女性キャラが登場しで南の島でのビーチバレーやバカンスを楽しむシリーズでキャラクターのモデリングとか水着の豊富さとか(課金のえげつなさとか)で色々と話題のタイトルのPC版。
これまではPCのネイティブで動作するゲームソフトとして配信されており実際に動作させるにはそれなりのスペックが必要になるんだけどブラウザ版では推奨スペックが大幅に下がっているのがポイント。
要するにクラウドゲームになるので逆に通信速度が重要になるんだけどね、アクションとかは厳しいだろうけど女性キャラの水着を眺めるとかだったらそれなりに楽しめるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4/PS Vita版「ザンキゼロ」録画禁止区域の指定が廃止!動画やスクショがエンディングまで公開可能に
ザンキゼロはダンガンロンパシリーズのスタッフが手がけたRPG、文明が崩壊した地球を舞台にクローン技術で生き返る人間を操って復興のためのアレコレを行うのが目的のゲーム。
ゲームの完成度よりも正解感とかストーリーが評価されるタイプのゲームでそうしたストーリーのネタバレ防止の為にゲームの撮影機能がある程度制限されていたんだよね。
とは言え発売から1年近くが経過するのもあっていい加減に制限が続くのも良くないみたいでアップデートにて制限が解除されてエンディングまで録画したりスクリーンショットが撮影する事が可能になったみたいで。
こうしたアプデで制限が緩和されていくってのは悪くない事じゃないかなぁ、いつまでも撮影機能を制限しててもメリットなんてないし外付けのキャプチャーボードとかを使えば撮影出来てしまうからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
7年かけてスーパーマリオブラザーズをコモドール64に移植したものの任天堂に著作権侵害から削除申請されてしまう
前に話題になった古いPCにスーパーマリオを移植したデータが任天堂から削除申請されたと言うそりゃ当たり前だって話。
スーパーマリオは今でも何かしらの形でリリースされている名作ゲームだし任天堂が権利を所有するコンテンツなのだからそれをそのまま無料配信するのが正しい事じゃないからねぇ。
任天堂としては自社が関わってないハードにライセンスもされてない形で勝手に移植されて良いって話じゃないわけだし。
古いPCでマリオが動作するって部分の興味はあるんだけどそうしたのはあくまでも映像で見る程度に収めるのが良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
三菱自動車、8月で国内向けパジェロ生産終了。37年の感謝を込めた限定車「パジェロ FINAL EDITION」
パジェロって一時は人気車種だったけどいつの間にか過去の存在になってしまっていたなぁ。
SUV自体が不人気って訳じゃなくてむしろトヨタのC-HRとかホンダのヴェゼルみたいな車種は人気あるしランドクルーザーなんかは国内だけにとどまらず海外でも高い人気があるから車両盗難の格好の餌食になりやすい事も問題になったりしてるわけで。
パジェロと言えば思い出すのはかつてTBSにて放送されていた東京フレンドパークのダーツの商品かなぁ、芸能人が様々なゲームに挑む番組の最後にダーツを投げて景品をもらうコーナーがあってその目玉商品として長く降臨してたのがパジェロだったんだよね。
ダーツの時に客席からのパジェロコールもあったけど三菱自動車がリコール隠しの不正を行ってCMとかを自粛してた時はパジェロが「くるま」に差し替えた事も話題になったりしたり。
実はフレンドパークの景品の車は初期はダイハツ車だったり末期はトヨタのパッソだったりしたんだけど期間が長かったからどうしてもパジェロの印象があった感じで、それだけ刷り込みのあったブランドでも終了する時はするんだねぇ。