2019年4月19日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年4月19日のアレコレ

思わず二度寝。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchが中国進出へ、テンセントが代理販売を担当

Switchがこれまで販売されていなかった中国で販売されるみたい。

販売を担当するのは任天堂の現地法人とかじゃなくて中国の大手ゲームメーカーであるテンセントで任天堂からライセンスを受けてNewスーパーマリオブラザーズ U デラックスと同時で発売されるみたい。

中国でのゲーム市場は政府が色々とコントロールしている関係で他国のメーカーがなかなか正式に参入できないのがあってSwitchも色々な方向を模索していたんだけど最終的には現地のメーカーに任せる形になった感じかな。

本体は既に少し前のアップデートにて韓国語と合わせて中文にも対応しておりある程度準備は完了しているだろうけどもしかしたら現地の法令に合わせた独自仕様は搭載されてるかも知れないなぁ。

テンセントは中国の大手のゲームメーカーでスマホゲームを多数手がけている他にも様々なEpic Gamesなど多数のメーカーへの出資を行っていることでも有名。

Switchにも参入しておりArena of Valorという基本無料のMOBAゲームをリリースしているのでそのあたりから任天堂にアプローチしていたのかも知れないなぁ。

中国は市場としてみればかなり巨大なのは間違いなくてそうした市場にて気軽に遊べるSwitchがリリースされれば大きなポイントになりそう。

中国以外の地域でも更にソフトが増えるきっかけになれば良いかな。

ーーーーーーーーーーーーー
「メガドライブミニ」、収録タイトル第2弾を正式発表

メガドライブミニの収録タイトルの第2弾が発表。



第1弾とあわせてこれで20タイトルとなるけど製品版にはさらに20タイトルを加えて合計40タイトルが収録予定、第1弾も含めて今の段階で収録されるゲームのジャンルもバラバラでなおかつ当時の人気タイトルや話題作を上手く網羅したラインナップなのが好印象。

第2弾で注目なのはアイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックスとゲームのかんづめ お得用の2作かな。

アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックスはタイトル通りディズニーキャラクターが登場するコンテンツで当時のメガドライブのディズニーゲームの評判の良さがわかる名作、ただディズニー故に配信とかは厳しいタイトルだったのでこうしたパッケージで売られるからこそ収録が実現した感じかな。

ゲームのかんづめはタイトル通りに複数のゲームが収録されたタイトル、ケーブルテレビ向けのゲーム配信サービスの「セガ・ゲーム図書館」で配信されていたゲームを収録したもので、もともとはメガCD向けに2タイトルに分けて発売されていた物を抜粋して1パッケージにまとめた物。

もともと複数のゲームを収録するPlug in Play本体なのにそこに更に複数のゲームが入っているタイトルが収録されているから実質的に40タイトル以上になるってのが面白い部分でもあるけど、フリッキーとかメガドライブ以前のタイトルも多いのでこういうのもありじゃないかしら。

ちなみに第2弾で追加されたダイナブラザーズ2も特別版で、コレは過去にWiiのバーチャルコンソールで配信されていたけど既に配信サービスが終了しているから今から遊ぶにはこの本体を買うしかないわけで。

「メガドライブの歴史を体験する」って話だけどとりあえず本気のラインナップなのは間違いないし第2弾とかは考えてないってのがわかるあたりが好印象だなぁ、第3弾ラインナップは来月発表予定だけどどんなタイトルが発表されるか楽しみ。

ーーーーーーーーーーーーー
ジュピター、Nintendo Switch用「ピクロス S3」発売日決定

定番パズルゲームのピクロスもSwitchで早くも第3弾。

数字をヒントにマス目を埋めていってイラストを完成させるいわゆるイラストロジックパズルをゲーム機で遊べるようにしたものでゲームボーイ時代に「マリオのピクロス」として始まったシリーズで最近はダウンロード配信タイトルとして継続している物。



ピクロス S3の最大のポイントはカラー問題が加わったことかな、カラー問題は他のイラストロジックゲームでは既に導入されている物が多いんだけどコレまでの白黒よりも難易度は高いのでこれまでピクロスシリーズでは導入されてなかったんだよね。

難しいカラー問題をピクロスシリーズがどのように処理しているかがポイントかな、今回は30問だけどこれからもシリーズが続けば増えていくのかしら、とは言えまだモノクロ問題が基本だろうけどね。

今回もモノクロ問題は過去シリーズと変わらない数が用意されているみたいだしね。

ーーーーーーーーーーーーー
【小銭いらずで便利】バンダイがキャッシュレス決済対応“スマートガシャポン”を本格稼働! 公式サイトで設置場所と販売商品情報も

カプセルトイ自販機もキャッシュレスの時代。

今まで物理的な構造でのみお金の受付を行っていたからどうしても小銭が必要だったんだけどキャッシュレス対応が広がっている今の時代はこうした仕組みも必要になってくるんだろうなぁ。

仕組みとしては複数の販売機とそれを集約するタッチパネルのセットになるかな、今までと同様に小銭を入れて購入する場合はそれぞれの販売機にお金を入れるんだけどキャッシュレスを使う場合はタッチパネル側で操作して支払ってからダイヤルを回すみたい。

仕組みから考えて子供向けってよりはまずは比較的高年齢向けの商品がメインになるだろうけどね、おそらく機器そのものもそこまで安くは出来ないだろうから。

自分はあんまりキャッシュレス支払いをしないんだけどそろそろ使うようにしないとなぁ、出来れば支払い方式が統一されてほしいんだけど難しいだろうなぁ。