2019年4月14日のアレコレ
春眠暁を覚えません。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂のLINE公式キャラ「キノピオくん」の奇行に熱視線。股間を踏まれ声を漏らす公式映像は、海外でも話題に
任天堂の公式LINEアカウントには「キノピオくん」と名付けられた公式キャラクターがいるんだよね。
で、そのキノピオくんは任天堂タイトルの新作や話題作が発売されるたびに告知をしてきたりする他にLINEアカウント独自のスタイルでアピールしているんだけどそれが海外でも話題になったみたいで。
キノピオくんが自分をアピールしつつプロモーションを行っているのが基本的なスタイルで今回話題になったのはNintendo LaboのVR Kitなんだけど、ダンボールで作られたToy-Conにキノピオくんが盛り込まれているんだよね。
で、特に話題になったのが風Toy-Conなんだけどそれがうちわになっている部分がキノピオくんになっていて足で踏むとキノピオくんが腹筋をしているような映像になるんだけど、それが人によってはキノピオくんが足で踏まれて奇声を発する映像に見えるわけで。
任天堂のSNSの使い方ってTwitterを見るとわかるけどものすごくフォーマルで、基本的に情報を公開するのに徹している感じなんだよね。
一部の企業の公式アカウントが一般ユーザーとのふれあいを行って親しみやすさをアピールしてフォロワー数を稼いでいるのに対して任天堂はそもそも企業の力が強いからそうした事をする必要がないってのも当然あるんだろうけど担当者の個人を出す事がないのを感じる。
ただ任天堂公式でも例えば大合奏バンドブラザーズの公式アカウントなんかは個性を出したツイートを毎朝行っているしインディーゲームを紹介するインディーワールドのアカウントは担当者の名前を出したツイートを行っていたりしてて場所によっての使い分けを行っているのがわかるかな。
LINEアカウントの扱いもそうしたTPOをわきまえた感じで運用されているのがよく分かる感じで、LINEと言う基本的に閉じた場所だからこそキノピオくんと言うキャラクターを通じてアピールする事を考えているんだろうなぁ。
SNSの使い方って本当に難しくて名前の知られた人とかは例え個人アカウントだとしても安易な発言で他の人に不快感を与えてしまう可能性が高いから十分注意して運用するのが必要なんだよね、最近も某アニメが炎上している中で関係者が批判者を煽る発言をして問題になっているし。
そうした炎上状態になるとコンテンツそのものが批判的になって敬遠される事にも繋がるわけで、フォロワーを集めることだけが正義ではなく伝えるべき情報を伝えたい相手に伝えるってのが正しいSNSとの付き合い方なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
マーベラス、ドラえもんコラボではない『牧場物語』新作を開発中
牧場物語と言えば2月のニンテンドーダイレクトで発表されたドラえもんとのコラボタイトルであるドラえもん のび太の牧場物語が6月に発売予定だったり、シリーズの派生から生まれたルーンファクトリーの4作目のリマスター版が予定されていたり中国のテンセントとの共同でスマホ向けバージョンが予定されていたりと話題は色々とあったりするんだよね。
ただ、純粋なシリーズの新作というのはここしばらく出なくなっていてそれに関しては詳細は不明ながら一応開発自体は進んでいるみたいな話はあるみたい。
牧場物語はスーパーファミコン時代から続いている作品でタイトル通りの牧場運営を軸にしたシミュレーションゲーム。
農作物の育成や畜産を主軸に登場人物とのコミュニケーション要素とかがある本作は色々な派生が行いやすくてルーンファクトリーなんかはまさにファンタジーRPG要素を盛り込んで生まれた作品なんだよね。
今度出るドラえもん のび太の牧場物語もベースとなるのは農作物の育成や畜産になるんだけどそこにドラえもんならではのひみつ道具とかが盛り込まれた事で新しい遊びが生まれてるんじゃないかと。
ちなみにドラえもん のび太の牧場物語はバンダイナムコゲームスとマーベラスとのコラボタイトルなんだけど実開発に関してはブラウニーズが担当している物なのでマーベラスの牧場物語チーム自体は解散でもしてない限り別のタイトルを作っていてもおかしくないんだよね。
それが新作なのかどうかはわからないけどとりあえずシリーズファンはドラえもんを楽しんで見るのが良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『ときめきメモリアル Girl’s Side 4』発表!2020年を目標に開発スタート。福山潤、梶裕貴など、登場キャラクターの声優も公開に
ときめきメモリアル Girl's Sideと言えばコナミの老舗恋愛ゲームシリーズの女性向けバージョンとして人気だったタイトル。
1作目は2006年にPS2向けに発売されてその後にいくつかの新要素を加えてニンテンドーDS向けに移植されたのもあったりして、最終的に3作目まで発売されたんだよね。
ときめきメモリアル自体はPCエンジンのCD-ROM2向けに発売されてシリーズが展開された老舗の恋愛シミュレーションゲームだったんだけど本作もそのノウハウを活かしつつ女性向けとして作られた感じかなぁ。
Girl's Sideシリーズも2010年にDS向けに出た3作目がラストで、2012年にPSP向けに移植されたバージョンを最後に途絶えていたんだけどシリーズが再始動する感じかな。
どうやら昨年から本作の舞台となる「はばたき市」を紹介すると言う体で公式Twitterアカウントが解説されておりそこで紹介されてきたキャラクターが本作の登場人物になるみたいね。
発売は2020年を目標としており対象ハードとかもまだ未公開だけどキャラクターのグラフィックがLive 2Dで描かれているなど今の時代に合わせた作りになっているのはあるかな、おそらくPS4とSwitchのマルチになるんじゃないかしら。
コナミも塩漬けにされていたコンテンツがいくつも復活しているなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
レトロンバーガー Order 11:「8ビットリズムランド」&「16ビットリズムランド」はゲーム音楽ファンなら見逃せないって,マジで!編
ファミコン互換機向けとメガドライブ互換機向けに発売されたリズムアクションゲームの紹介。
ゲーム自体は新規に開発された物だけどファミコンやメガドライブ向けに開発されているから当時の音源を使った新しいけどどこか懐かしい感じがあるんだろうなぁ。
基本は実機で動作する事を前提に開発されているから互換機用とは言いつつすべての互換機に対応しているわけじゃないのは注意が必要、特にメガドライブ互換機は音源周りが正確じゃない互換機もあるので出来れば実機を用意するのがよいだろうね。
こうした今の時代の技術やセンスで古いハード向けにソフトを作るって本当に面白いよなぁ、当時のハードを知っている人ほど不思議な感覚になるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
映像配信「Disney+」米国で11月開始。月額6.99ドル、Star Wars新シリーズも
日本でドコモと共同でスタートしたやつとの兼ね合いはどうするんだろうねぇ。
アメリカでスタートするやつもディズニーコンテンツが基本だからそのままだと完全に被るからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂のLINE公式キャラ「キノピオくん」の奇行に熱視線。股間を踏まれ声を漏らす公式映像は、海外でも話題に
任天堂の公式LINEアカウントには「キノピオくん」と名付けられた公式キャラクターがいるんだよね。
で、そのキノピオくんは任天堂タイトルの新作や話題作が発売されるたびに告知をしてきたりする他にLINEアカウント独自のスタイルでアピールしているんだけどそれが海外でも話題になったみたいで。
キノピオくんが自分をアピールしつつプロモーションを行っているのが基本的なスタイルで今回話題になったのはNintendo LaboのVR Kitなんだけど、ダンボールで作られたToy-Conにキノピオくんが盛り込まれているんだよね。
で、特に話題になったのが風Toy-Conなんだけどそれがうちわになっている部分がキノピオくんになっていて足で踏むとキノピオくんが腹筋をしているような映像になるんだけど、それが人によってはキノピオくんが足で踏まれて奇声を発する映像に見えるわけで。
任天堂のSNSの使い方ってTwitterを見るとわかるけどものすごくフォーマルで、基本的に情報を公開するのに徹している感じなんだよね。
一部の企業の公式アカウントが一般ユーザーとのふれあいを行って親しみやすさをアピールしてフォロワー数を稼いでいるのに対して任天堂はそもそも企業の力が強いからそうした事をする必要がないってのも当然あるんだろうけど担当者の個人を出す事がないのを感じる。
ただ任天堂公式でも例えば大合奏バンドブラザーズの公式アカウントなんかは個性を出したツイートを毎朝行っているしインディーゲームを紹介するインディーワールドのアカウントは担当者の名前を出したツイートを行っていたりしてて場所によっての使い分けを行っているのがわかるかな。
LINEアカウントの扱いもそうしたTPOをわきまえた感じで運用されているのがよく分かる感じで、LINEと言う基本的に閉じた場所だからこそキノピオくんと言うキャラクターを通じてアピールする事を考えているんだろうなぁ。
SNSの使い方って本当に難しくて名前の知られた人とかは例え個人アカウントだとしても安易な発言で他の人に不快感を与えてしまう可能性が高いから十分注意して運用するのが必要なんだよね、最近も某アニメが炎上している中で関係者が批判者を煽る発言をして問題になっているし。
そうした炎上状態になるとコンテンツそのものが批判的になって敬遠される事にも繋がるわけで、フォロワーを集めることだけが正義ではなく伝えるべき情報を伝えたい相手に伝えるってのが正しいSNSとの付き合い方なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
マーベラス、ドラえもんコラボではない『牧場物語』新作を開発中
牧場物語と言えば2月のニンテンドーダイレクトで発表されたドラえもんとのコラボタイトルであるドラえもん のび太の牧場物語が6月に発売予定だったり、シリーズの派生から生まれたルーンファクトリーの4作目のリマスター版が予定されていたり中国のテンセントとの共同でスマホ向けバージョンが予定されていたりと話題は色々とあったりするんだよね。
ただ、純粋なシリーズの新作というのはここしばらく出なくなっていてそれに関しては詳細は不明ながら一応開発自体は進んでいるみたいな話はあるみたい。
牧場物語はスーパーファミコン時代から続いている作品でタイトル通りの牧場運営を軸にしたシミュレーションゲーム。
農作物の育成や畜産を主軸に登場人物とのコミュニケーション要素とかがある本作は色々な派生が行いやすくてルーンファクトリーなんかはまさにファンタジーRPG要素を盛り込んで生まれた作品なんだよね。
今度出るドラえもん のび太の牧場物語もベースとなるのは農作物の育成や畜産になるんだけどそこにドラえもんならではのひみつ道具とかが盛り込まれた事で新しい遊びが生まれてるんじゃないかと。
ちなみにドラえもん のび太の牧場物語はバンダイナムコゲームスとマーベラスとのコラボタイトルなんだけど実開発に関してはブラウニーズが担当している物なのでマーベラスの牧場物語チーム自体は解散でもしてない限り別のタイトルを作っていてもおかしくないんだよね。
それが新作なのかどうかはわからないけどとりあえずシリーズファンはドラえもんを楽しんで見るのが良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『ときめきメモリアル Girl’s Side 4』発表!2020年を目標に開発スタート。福山潤、梶裕貴など、登場キャラクターの声優も公開に
ときめきメモリアル Girl's Sideと言えばコナミの老舗恋愛ゲームシリーズの女性向けバージョンとして人気だったタイトル。
1作目は2006年にPS2向けに発売されてその後にいくつかの新要素を加えてニンテンドーDS向けに移植されたのもあったりして、最終的に3作目まで発売されたんだよね。
ときめきメモリアル自体はPCエンジンのCD-ROM2向けに発売されてシリーズが展開された老舗の恋愛シミュレーションゲームだったんだけど本作もそのノウハウを活かしつつ女性向けとして作られた感じかなぁ。
Girl's Sideシリーズも2010年にDS向けに出た3作目がラストで、2012年にPSP向けに移植されたバージョンを最後に途絶えていたんだけどシリーズが再始動する感じかな。
どうやら昨年から本作の舞台となる「はばたき市」を紹介すると言う体で公式Twitterアカウントが解説されておりそこで紹介されてきたキャラクターが本作の登場人物になるみたいね。
発売は2020年を目標としており対象ハードとかもまだ未公開だけどキャラクターのグラフィックがLive 2Dで描かれているなど今の時代に合わせた作りになっているのはあるかな、おそらくPS4とSwitchのマルチになるんじゃないかしら。
コナミも塩漬けにされていたコンテンツがいくつも復活しているなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
レトロンバーガー Order 11:「8ビットリズムランド」&「16ビットリズムランド」はゲーム音楽ファンなら見逃せないって,マジで!編
ファミコン互換機向けとメガドライブ互換機向けに発売されたリズムアクションゲームの紹介。
ゲーム自体は新規に開発された物だけどファミコンやメガドライブ向けに開発されているから当時の音源を使った新しいけどどこか懐かしい感じがあるんだろうなぁ。
基本は実機で動作する事を前提に開発されているから互換機用とは言いつつすべての互換機に対応しているわけじゃないのは注意が必要、特にメガドライブ互換機は音源周りが正確じゃない互換機もあるので出来れば実機を用意するのがよいだろうね。
こうした今の時代の技術やセンスで古いハード向けにソフトを作るって本当に面白いよなぁ、当時のハードを知っている人ほど不思議な感覚になるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
映像配信「Disney+」米国で11月開始。月額6.99ドル、Star Wars新シリーズも
日本でドコモと共同でスタートしたやつとの兼ね合いはどうするんだろうねぇ。
アメリカでスタートするやつもディズニーコンテンツが基本だからそのままだと完全に被るからなぁ。