2019年4月1日のコレアレ
5月からの新元号が令和ってのは思ったのとちょっと違ったけど悪くないんじゃないかしら。
いずれにしても平成が現在を表すのも今月だけ、振り返るネタが増えるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【月間総括】クラウドゲームや5G通信網はゲームを快適にするのか?
クラウドゲームはゲームを快適にしないと思うし制約も多いと思うなぁ。
もちろん端末の性能に縛られずにハイエンドな表現が出来るってのは大きな変化だとは思うけど通信が発生する関係上どうしても遅延は避けられないわけで。
5Gで遅延ゼロが実現するって言われているけれど通信量が膨大になった時にそれを許容できるキャリアが存在するかも疑問、クラウドゲームをする時に通信無制限を唄うサービスも出てくるかも知れないけどその価格がどれだけ抑えられるかも疑問。
仮に通信量無制限の5Gサービスがスタートしてもその価格設定がそれこそ1万円だったら更にクラウドゲームの価格とかも出てきてお金も掛かるだろうし、そもそも本当に安定して遅延ゼロの通信がどこでも可能になる未来はまだまだ先じゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
セガ「近いうちに『サターン ミニ』は出せない」
「出さない」じゃなくて「出せない」んだよね。
セガサターンと同じ世代の初代プレイステーションが小型化したミニを(その完成度はさておき)出したけれどそれは初代プレステがシンプルな設計だったから実現できたのがあるんだよね。
初代プレステが優れていたのは3Dと動画再生に特化した設計にしており2Dのゲームも3D表現を転用すればよいだろうって判断になった事なんだよね、だから3Dゲームは優れたゲームが多かったけど逆に2Dゲームは若干辛かった部分もあったり。
逆にセガサターンはそれまでの2Dゲーム向けの設計を強化した上で3D表示も可能にする設計となっていて2Dゲームは優れていたけど3Dは初代プレステより劣る部分があったわけで。
2D向けのチップと3D向けのチップが混在している設計だったからそれを組み合わせたグラフィックとかも後期には出てきたけどそうした設計故にエミュレーションで再現するのが難しいゲーム機でもあるんだよね。
流石に今のPCとかではエミュレーションも出来るようになっているけど1万円以下で販売するミニ本体に用意できるコンピューターではまだまだ再現出来ないのはありそう。
セガサターンのゲームも名作が多いから何かしらの形で復刻してきて欲しいけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
サムスピ6作品を収録した『Samurai Shodown NEOGEO Collection』が発表。PS4/XB1/Switch/PCで今秋発売予定【PAX EAST】
サムライスピリッツの新作を6月に発売予定のSNKが旧作のコレクションタイトルも発売するみたいで。
2Dシリーズの初代から最終作である零SPまでの6タイトルを収録予定で新作が発売される4ハードでの発売が行われるみたい。
PS4/XboxOne版は新作の発売後になるけどSwitch/PC版は新作発売前ってタイミングなので前者は新作を遊んだ後に旧作と比べるために、後者は新作発売に向けて旧作で勉強するって感じになるのかなぁ。
SNKのコレクションタイトルと言えばSwitchとPS4でSNK40周年を記念したタイトルが発売したNEOGEO以前のタイトルのコレクションがあったけどそれは海外のみで日本では発売されておらず、今回のサムスピコレクションもどうなるかと思ったけどこちらは日本でも発売予定みたいで。
新作の発売予定もあるシリーズのコレクションだからってのもあるだろうけどだったらレトロコレクションも出せる気がするんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「R-TYPE」シリーズ最新作がPS4で登場。新作STG「R-TYPE FINAL2」のティザー映像&公式サイトが公開に
グランゼーラと言えばエイプリルフールだけどこれはどうやら嘘ではなく本当っぽいかな。
R-TYPEと言えばアイレムの往年の横スクロールシューティングゲームで有機的なデザインの敵とかフォースを前後に付け替えるシステムとかが有名。
グランゼーラは元アイレムのスタッフが所属している会社なのでアイレムからライセンスを受けた形で新作を出そうって考えみたい。
とは言えまだ開発初期段階っぽくてこれからクラウドファウンディングで出資を募るとかあるから実際に世に出るのはまだまだ先かなぁ。
流石に他社(アイレム)まで巻き込んだ状態でエイプリルフールでしたってのはなしだと思うけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ギネス記録にもなった「世界最大のビデオゲームコレクション」こと2万139本のゲームコレクションがスゴ過ぎる
これだけキチンと整理できてるのんは羨ましいなぁ。
流石に2万本を超えたゲームソフトだけにしまいきれない部分もあるけど、そもそもこれだけゲームが有るとどれだけ時間があっても遊びきれなさそうだけど。
自分も持ってるゲームはちゃんと整理しないとなぁ。
いずれにしても平成が現在を表すのも今月だけ、振り返るネタが増えるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【月間総括】クラウドゲームや5G通信網はゲームを快適にするのか?
クラウドゲームはゲームを快適にしないと思うし制約も多いと思うなぁ。
もちろん端末の性能に縛られずにハイエンドな表現が出来るってのは大きな変化だとは思うけど通信が発生する関係上どうしても遅延は避けられないわけで。
5Gで遅延ゼロが実現するって言われているけれど通信量が膨大になった時にそれを許容できるキャリアが存在するかも疑問、クラウドゲームをする時に通信無制限を唄うサービスも出てくるかも知れないけどその価格がどれだけ抑えられるかも疑問。
仮に通信量無制限の5Gサービスがスタートしてもその価格設定がそれこそ1万円だったら更にクラウドゲームの価格とかも出てきてお金も掛かるだろうし、そもそも本当に安定して遅延ゼロの通信がどこでも可能になる未来はまだまだ先じゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
セガ「近いうちに『サターン ミニ』は出せない」
「出さない」じゃなくて「出せない」んだよね。
セガサターンと同じ世代の初代プレイステーションが小型化したミニを(その完成度はさておき)出したけれどそれは初代プレステがシンプルな設計だったから実現できたのがあるんだよね。
初代プレステが優れていたのは3Dと動画再生に特化した設計にしており2Dのゲームも3D表現を転用すればよいだろうって判断になった事なんだよね、だから3Dゲームは優れたゲームが多かったけど逆に2Dゲームは若干辛かった部分もあったり。
逆にセガサターンはそれまでの2Dゲーム向けの設計を強化した上で3D表示も可能にする設計となっていて2Dゲームは優れていたけど3Dは初代プレステより劣る部分があったわけで。
2D向けのチップと3D向けのチップが混在している設計だったからそれを組み合わせたグラフィックとかも後期には出てきたけどそうした設計故にエミュレーションで再現するのが難しいゲーム機でもあるんだよね。
流石に今のPCとかではエミュレーションも出来るようになっているけど1万円以下で販売するミニ本体に用意できるコンピューターではまだまだ再現出来ないのはありそう。
セガサターンのゲームも名作が多いから何かしらの形で復刻してきて欲しいけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
サムスピ6作品を収録した『Samurai Shodown NEOGEO Collection』が発表。PS4/XB1/Switch/PCで今秋発売予定【PAX EAST】
サムライスピリッツの新作を6月に発売予定のSNKが旧作のコレクションタイトルも発売するみたいで。
2Dシリーズの初代から最終作である零SPまでの6タイトルを収録予定で新作が発売される4ハードでの発売が行われるみたい。
PS4/XboxOne版は新作の発売後になるけどSwitch/PC版は新作発売前ってタイミングなので前者は新作を遊んだ後に旧作と比べるために、後者は新作発売に向けて旧作で勉強するって感じになるのかなぁ。
SNKのコレクションタイトルと言えばSwitchとPS4でSNK40周年を記念したタイトルが発売したNEOGEO以前のタイトルのコレクションがあったけどそれは海外のみで日本では発売されておらず、今回のサムスピコレクションもどうなるかと思ったけどこちらは日本でも発売予定みたいで。
新作の発売予定もあるシリーズのコレクションだからってのもあるだろうけどだったらレトロコレクションも出せる気がするんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「R-TYPE」シリーズ最新作がPS4で登場。新作STG「R-TYPE FINAL2」のティザー映像&公式サイトが公開に
グランゼーラと言えばエイプリルフールだけどこれはどうやら嘘ではなく本当っぽいかな。
R-TYPEと言えばアイレムの往年の横スクロールシューティングゲームで有機的なデザインの敵とかフォースを前後に付け替えるシステムとかが有名。
グランゼーラは元アイレムのスタッフが所属している会社なのでアイレムからライセンスを受けた形で新作を出そうって考えみたい。
とは言えまだ開発初期段階っぽくてこれからクラウドファウンディングで出資を募るとかあるから実際に世に出るのはまだまだ先かなぁ。
流石に他社(アイレム)まで巻き込んだ状態でエイプリルフールでしたってのはなしだと思うけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ギネス記録にもなった「世界最大のビデオゲームコレクション」こと2万139本のゲームコレクションがスゴ過ぎる
これだけキチンと整理できてるのんは羨ましいなぁ。
流石に2万本を超えたゲームソフトだけにしまいきれない部分もあるけど、そもそもこれだけゲームが有るとどれだけ時間があっても遊びきれなさそうだけど。
自分も持ってるゲームはちゃんと整理しないとなぁ。