2019年3月20日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年3月20日のアレコレ

天気がコロコロ変わるのが辛いなぁ。

そんな時は家にこもってゲームを遊べばよいのか。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、自社スマートフォン発売を検討中?「Nintendo Switchと統合できる」デバイスのうわさ

任天堂が独自開発のスマホを発売してSwitchと連携できるって噂話。

過去にも任天堂が独自の携帯電話を発売すると言う噂話もあったし定期的に任天堂が独自のワイヤレス通信機能を搭載したデバイスを出す噂ってあるよね。

任天堂がそうした物を出す可能性は限りなく低いと思うけどもしも出すとしたらSwitchと連携できる形にするのは間違いないだろうし、それかSwitchに無線LAN以外の通信機能を搭載するって形になるのかしら。

Switch自体はタブレットとかでも使用されているチップセットをベースに開発された経緯があるのでそこに通信機能を搭載するのは難しいことじゃなさそう。

とは言え実際にやるとしたら現在準備されている5Gが正式に運用されるようになってからだろうしその通信費も低く抑えることが前提になるんじゃないかしら。

通信費だけでゲーム購入費用を圧迫するような事にはさせないだろうしなによりも5G自体がまだ地域ごとに規格がまとまってないってのは大きな問題だろうしねぇ。

これで普通のスマホが作られたら驚きだけど。

ーーーーーーーーーーーーー
Googleがゲームプラットフォーム「STADIA」正式発表。YouTubeで視聴中の『アサクリ』を5秒でブラウザにて起動、スマホやテレビへ中断無しで切り替え可能

Googleの噂されていたゲームのサービスが正式発表。

いわゆるクラウドゲームのサービスになっておりスマホだろうとPCだろうとSTBだろうと場所を選ばずに遊ぶことが出来るってのが最大のポイント。

それらの連携も整えられており例えばスマホで遊んでいてそのプレイ状況をすぐにPCとかSTBでプレイを再開させる事も出来るみたいで、そのあたりのスムーズな連携はGoogleのノウハウが生かされている感じだろうなぁ。

とは言えクラウドゲームなので気になるのは遅延、YouTubeなどでスムーズな再生は実感できるけどそれでも通信が弱くなると遅延が気になるようになるし、クラウドゲームはその性質上予め映像のキャッシュをとっておく事も出来ないからね。

あとは価格とどれくらいのゲームが遊べるかって事、クラウドゲームで先行しているPS Nowとかは1ヶ月2315円(税別)と3ヶ月5463円(税別)のプランで配信されているゲームが遊び放題になっているけどやっぱりちょっと割高に感じるんだよね。

「YouTubeでアサシンクリードオデッセイの動画を見てて購入のボタンを押したら遊べる」ってデモを見るとゲームごとに課金する方法もあるみたいだけど、例えばそれが期間限定とかだとしたら買いづらいだろうしなぁ。

月額サービスとしても1000円前後とか、ゲームごとに購入するなら永続的に使えるとかそうした保証がないと厳しい気がするなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「壁はあなたです」「ゴールは歩き回ります」 ルールを書き換えて進むパズル「Baba Is You」がメチャクチャ

手書きっぽい雰囲気のパズルゲームなんだけど「ルールを書き換える」ってシステムが搭載されたことでかなり面白い事になってるゲームなのよね。

ステージの中にはプレイヤーとなるブタっぽい生き物のBabaとゴールとなっているフラッグがあって、基本的なルールはプレイヤーがゴールに辿り着く事。

なんだけどステージには様々なオブジェとともに単語と役割と接続詞となるブロックもあって、それを動かす事で通れないブロックが通れるようになったり通ろうとすると死んでしまう溶岩が押して進めるようになったりとか。

更にはプレイヤー自体も変更する事が出来て例えばブロックをプレイヤーにしてしまうとかゴールとなる物もフラッグから別の物にしてしまったりとか出来るのが面白いところ。

それでいてゲームが破綻しているわけでもなくちゃんと解法を考えないとクリアー出来ないので面白いところ。

日本ではSteamで配信されていて海外ではSwitchでも配信されているんだけど現時点では日本語対応してなくて、ただ英単語自体はそこまで難しい事じゃないし「遊べば理解できる」レベルなのでやってみると面白いかもなぁ。

Switch版は国内でのレーティング申請とかを担当するメーカーが出てくればそのままでも良い気がするけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
サイバーガジェット、Joy-Con(L)の方向ボタンを十字ボタンにするグリップの発売を決定。背面にゲームカードを収納可能

Joy-Con左の代わりに十字ボタンを搭載する携帯モード専用のコントローラーもあったけどこちらはJoy-Con左にそのまま被せて使える物。

Joy-Conはおすそ分けプレイをする関係で十字ボタンは搭載されてなくて左の4つのボタンがその代りになっているんだけど、これはこれでドラクエみたいなゲームは遊びやすいんだけど格闘ゲームとかを遊ぶときには若干操作しづらい部分があるんだよね。

役割としては懐かしのファミコインの延長線上なんだけど方向ボタンとして物理的に繋がる事で格闘ゲームとかでスムーズなボタン操作を行うのはやりやすくなりそうな感じ。

意外とありそうでなかった商品って感じで、実際に使ってみないとどうかはわからないけど試してみたい商品ではあるかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
涙なしには見られない コンビニの“悲し過ぎる忘れ物”に全目撃者が悲しみを抱く

コンビニでカップ麺を買ってお湯を入れたまでは良かったのにねぇ。

忘れちゃいけない物を残して去っていった人はその後どうしたのか気になるところです。

やっぱり味が薄いまま食べたのかしら。