2019年2月10日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年2月10日のアレコレ

相変わらず寒いっすね。

そんな寒い中で伸びてた髪の毛をカットしたら余計に寒いんですが。

ーーーーーーーーーーーーー
ミニすなわちキュート。Nintendo SwitchにマッチするコンパクトなHORIアケコン

Nintendo Switch向けのアーケードコントローラーって任天堂の公式ライセンス品だとガッチリとした商品しか出てなかったんだよね。

アーケード筐体と同じ部品を使ったアーケードコントローラーは流石の完成度だし本格的に格闘ゲームで遊ぶとかだったらそちらのほうが良いってのは勿論あるんだけど、それでも価格が高かったりコントローラーのサイズも大きかったりしてちょっと手を出しにくい部分があるんだよね。

で、今回HORIが発売するのはコンパクトで低価格のアーケードコントローラー。

こちらは部品とかはアーケードとかは違うものだし操作感覚だけ比較すると本格派のものより劣るのは間違いないんだけど、その代りにサイズが小さくて価格も比較的低価格だってのが大きな部分。

前述のアーケード筐体と同じ部品を使った本格派のアーケードコントローラーは税込み1万6千円とどうしても高額だったんだけど、こちらは税込みでも5千3百円程度と3分の1まで価格が抑えられているのは大きいよね(サイズは小さいけど)。

最近はSwitch向けの格闘ゲームもちょくちょく出てきているのでそうしたゲームを気軽にアーケード気分で遊んでみようってのにはこうしたのでも良いんじゃないかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストX」が2本で1本分の値段に。スクウェア・エニックス e-STOREにて「ゆうべはお楽しみでしたね」ドラマ化記念キャンペーン開催

スクエニの公式通販にてドラクエ10のオールインワンパッケージが2本で1本分の価格になるキャンペーンが実施されてたり。

ドラマは同名漫画をモチーフにしたものでドラクエ10のプレイヤーにスポットを当てた作品でだったけどそれがきっかけにゲームに興味を持った人ってのもいるんじゃないかしら。

ドラクエ11は遊んでいたけど10はオンラインゲームだから敬遠していたって人もいるだろうし、そうした人に向けても改めてアピールするには良い機会かなぁ。

このキャンペーンのポイントはドラクエ10のオールインワンパッケージなら2本の組み合わせの機種は自由って事かな、現在サービス中のWii U/Windows/PS4/Switchの4機種のどれでも選べるのは大きなポイント。

例えば現在はWii Uで遊んでいるけどWindows版かSwitch版に移行したいって人は両方買う選択もあるだろうし、勿論どちらか一方を買ってもう一方を他の人を誘うのもあり。

唯一気がかりがあるとしたらキャンペーンが来週月曜日までで、その次の日に公式放送であるDQXTVがある事なんだよねぇ。

その時に今後のドラクエ10の計画が何かしら出てくるとは思うんだけど…

いや、仮に新パッケージが出たとしてもそれまで含んだオールインワンパッケージが出るのは更に先なんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
『クリミナルガールズ』最新作、VR対応RPG『クリミナルガールズX』スマホ&PC向けに配信決定。制作は御影良衛氏率いるMIKAGE LLC.

クリミナルガールズとはまたちょっと懐かしいタイトルだなぁ。

1作目がPSPで2作目がPS Vitaで発売されたシリーズで、基本システムはダンジョンRPGなんだけど仲間のキャラクターが全員囚人の女性と言う設定となっており彼女たちを「おしおき」して更生させる事で育成とかが出来るシステムが良い意味でも悪い意味でも独特だったもの。

ゲームそのものは意外と評判が良かったけどセクシャル表現、いわゆるエロ表現のあるゲームだったので一部の国では発売自体が許可されなかったりしたんだよねぇ。

そんなクリミナルガールズがVR対応の新作としてスマホとPCで発売されるみたいで、VRと言えばPS4もあるんだけどそちら向けが無いのは最近のソニーの表現規制の影響で発売できない可能性が高いからなんだろうなぁ。

旧作を開発していたのは今は解散してしまったイメージエポックだけどそこの社長だった御影氏が新たに立ち上げた会社が新作を制作を行ってるみたいで。

イメージエポックは急激な拡大路線を進めたけどそれが仇となって解散してしまっていたけどスタッフは改めてゲームに関わってるみたいで良かった…かな。

ーーーーーーーーーーーーー
くら寿司、不適切動画の従業員2人に刑事、民事での法的措置へ 信用回復と不適切動画続出に一石投じるため

以前はTwitterで話題になりたい為に商品を粗末にする悪質な動画を投稿していたバイトが多かったけどそれが最近ではInstagramに移行してて、Twitterでのネットリテラシーが多少は改善されたかと思ったら場所が変わってまたリセットされた感じだなぁ。

で、こうした悪質な投稿をする従業員はそれがどんなリスクを持っているかを理解してないわけで、単純に教育が足りてないんだけどこうして法的措置に出る事で本人が理解するのと共に見せしめの効果になったりもするのかしら。

本当はこうした事は学校で教育させるべき内容でもあると思うけどねぇ。