2019年2月2日のアレコレ
1月はほとんど雨が降らなかったからたまには降ってくれるのは良いけど土日とかで微妙な天気になるとちょっとイヤン。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、国内初直営オフィシャルショップ「Nintendo TOKYO」を「渋谷PARCO(仮称)」にてオープン決定!
任天堂が直営店を日本国内でオープンするのって今までなかったんだねぇ。
任天堂関連商品が展示されたりする場所とかかつてあった時雨殿みたいな施設やポケモンセンターがあるのでイメージがまったくないわけじゃないんだけど、国内でかつ直営で更に販売店って考えると初めて。
海外ではニューヨークに直営店があってそこではニンテンドーダイレクトが配信されるタイミングで店内の大型モニターにて上映されて多くのニンテンドーファンが集まって騒いでいる映像が見られるけど国内はどうなるのかしら。
ただの直営店ってだけじゃなくてイベントスペースも兼ねるって事だろうからこれまで出来なかった細かいイベントとかを実現出来るだろうし、常設でそうした情報発信の場所が出来るってのは重要よね。
出来れば東京だけじゃなくて全国に直営店が出来てくると良いけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
スマホ向けアクションパズル「Dr. Mario World」が2019年初夏にリリース。任天堂とLINEが共同開発
一方で任天堂のスマホ向けの新しい展開としてLINEと共同でドクターマリオを展開するみたい。
ドクターマリオは瓶の中にいるウィルスを医者に扮したマリオが投げる2色のカプセルを操作して倒していくアクションパズル、いわゆる「落ち物パズル」でファミコン向けに1作目が発売されてから定期的に何かしらの形でリリースされているんだよね。
Switchでは有料オンラインサービスで遊べるファミコンの中に入っているので最近も遊んだって人がいるんじゃないかしら。
そんなドクターマリオがスマホ向けのアクションパズルとして展開されるんだけどどんな感じに仕上がるのかな、LINEのゲームとして思い起こされるのはディズニーツムツムなんだけどアレはスマホに特化したゲームデザインがされているのに対してドクターマリオはあくまでもゲーム機で遊ぶ前提のゲームデザインだからなぁ。
テトリスとかもそうだけどゲーム機前提で作られた落ち物パズルをスマホのタッチパネルで操作しても遊びづらいってのがあるから何処までスマホに合わせて調整されるのかが気がかり、かつてDSで発売された脳トレに収録されていた「細菌撲滅」に近くなるのかな。
とはいえ今まで任天堂のスマホゲームって意外とガッツリとしたゲームが多かったのでこうした気軽に遊べそうなパズルゲームは初めてになるのでちょっと楽しみではあるかな。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、スマホ事業で他社とのパートナーシップを積極的に検討・推進
ドクターマリオはLINEとの共同って事で、これまでの任天堂のスマホ事業はDeNAとの提携から始まってその繋がりでサイゲームスと連携したりとか色々と多岐にわたってる感じ。
任天堂単独でスマホゲームを展開するのはサーバー運営とか収益化のノウハウとかも弱いから積極的に他者と連携している感じがあるね。
業務提携をしたDeNAがメインになるのは変わらないんだろうけどスマホアプリ専業メーカーのそれぞれのメリットを活かした連携を行っていく形なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂は基本戦略「任天堂IPに触れる人口の拡大」のもと取り組みを3つの柱に整理。経営方針説明会プレゼン内容まとめ
そんな任天堂の展開の基本は「任天堂IPに触れる人口の拡大」ってのが基本戦略になってるみたい。
任天堂の基本戦略は「ゲーム人口の拡大」ってフレーズを岩田前社長の時代に掲げてそれを主軸に様々な戦略を進めていたんだけどスマホとかで気軽にゲームに触れる機会ってのは増えたからそこから一歩踏み込んだ戦略に移行している感じかな。
そうした中の3本柱として前述のスマホ向けのゲームアプリと先日発表のあったキッザニアへのパビリオン出展やUSJへのアトラクション提供などのIP活用があって。
勿論Switchを主軸としたゲーム専用機のビジネスも大きな柱なんだけどIP活用やスマホゲームなどで任天堂のコンテンツに改めて触れてもらった事でそこからSwitchを購入してもらおうって感じになっていくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『Metro Exodus』PC版のEpic Gamesストア時限独占配信を受け、Steamにて低評価レビューが大量投下される。原作者も危惧する事態に
強引な独占にはそれ相応のリスクが伴うってのはわかっていた筈、ちょっと値下げした事だけでユーザーの利益につながるわけじゃないんだよなぁ。
今の所矢面になっているのはソフトメーカー側だけどこうしたやり方が続くとEpic Games側が批判を受ける事にならないかしら。
今の所フォートナイトのヒットを受けてEpic Gamesストアの展開とか出来てるけどそこの土台にヒビが入ると全ての計画が瓦解しそうだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、国内初直営オフィシャルショップ「Nintendo TOKYO」を「渋谷PARCO(仮称)」にてオープン決定!
任天堂が直営店を日本国内でオープンするのって今までなかったんだねぇ。
任天堂関連商品が展示されたりする場所とかかつてあった時雨殿みたいな施設やポケモンセンターがあるのでイメージがまったくないわけじゃないんだけど、国内でかつ直営で更に販売店って考えると初めて。
海外ではニューヨークに直営店があってそこではニンテンドーダイレクトが配信されるタイミングで店内の大型モニターにて上映されて多くのニンテンドーファンが集まって騒いでいる映像が見られるけど国内はどうなるのかしら。
ただの直営店ってだけじゃなくてイベントスペースも兼ねるって事だろうからこれまで出来なかった細かいイベントとかを実現出来るだろうし、常設でそうした情報発信の場所が出来るってのは重要よね。
出来れば東京だけじゃなくて全国に直営店が出来てくると良いけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
スマホ向けアクションパズル「Dr. Mario World」が2019年初夏にリリース。任天堂とLINEが共同開発
一方で任天堂のスマホ向けの新しい展開としてLINEと共同でドクターマリオを展開するみたい。
ドクターマリオは瓶の中にいるウィルスを医者に扮したマリオが投げる2色のカプセルを操作して倒していくアクションパズル、いわゆる「落ち物パズル」でファミコン向けに1作目が発売されてから定期的に何かしらの形でリリースされているんだよね。
Switchでは有料オンラインサービスで遊べるファミコンの中に入っているので最近も遊んだって人がいるんじゃないかしら。
そんなドクターマリオがスマホ向けのアクションパズルとして展開されるんだけどどんな感じに仕上がるのかな、LINEのゲームとして思い起こされるのはディズニーツムツムなんだけどアレはスマホに特化したゲームデザインがされているのに対してドクターマリオはあくまでもゲーム機で遊ぶ前提のゲームデザインだからなぁ。
テトリスとかもそうだけどゲーム機前提で作られた落ち物パズルをスマホのタッチパネルで操作しても遊びづらいってのがあるから何処までスマホに合わせて調整されるのかが気がかり、かつてDSで発売された脳トレに収録されていた「細菌撲滅」に近くなるのかな。
とはいえ今まで任天堂のスマホゲームって意外とガッツリとしたゲームが多かったのでこうした気軽に遊べそうなパズルゲームは初めてになるのでちょっと楽しみではあるかな。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、スマホ事業で他社とのパートナーシップを積極的に検討・推進
ドクターマリオはLINEとの共同って事で、これまでの任天堂のスマホ事業はDeNAとの提携から始まってその繋がりでサイゲームスと連携したりとか色々と多岐にわたってる感じ。
任天堂単独でスマホゲームを展開するのはサーバー運営とか収益化のノウハウとかも弱いから積極的に他者と連携している感じがあるね。
業務提携をしたDeNAがメインになるのは変わらないんだろうけどスマホアプリ専業メーカーのそれぞれのメリットを活かした連携を行っていく形なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂は基本戦略「任天堂IPに触れる人口の拡大」のもと取り組みを3つの柱に整理。経営方針説明会プレゼン内容まとめ
そんな任天堂の展開の基本は「任天堂IPに触れる人口の拡大」ってのが基本戦略になってるみたい。
任天堂の基本戦略は「ゲーム人口の拡大」ってフレーズを岩田前社長の時代に掲げてそれを主軸に様々な戦略を進めていたんだけどスマホとかで気軽にゲームに触れる機会ってのは増えたからそこから一歩踏み込んだ戦略に移行している感じかな。
そうした中の3本柱として前述のスマホ向けのゲームアプリと先日発表のあったキッザニアへのパビリオン出展やUSJへのアトラクション提供などのIP活用があって。
勿論Switchを主軸としたゲーム専用機のビジネスも大きな柱なんだけどIP活用やスマホゲームなどで任天堂のコンテンツに改めて触れてもらった事でそこからSwitchを購入してもらおうって感じになっていくんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『Metro Exodus』PC版のEpic Gamesストア時限独占配信を受け、Steamにて低評価レビューが大量投下される。原作者も危惧する事態に
強引な独占にはそれ相応のリスクが伴うってのはわかっていた筈、ちょっと値下げした事だけでユーザーの利益につながるわけじゃないんだよなぁ。
今の所矢面になっているのはソフトメーカー側だけどこうしたやり方が続くとEpic Games側が批判を受ける事にならないかしら。
今の所フォートナイトのヒットを受けてEpic Gamesストアの展開とか出来てるけどそこの土台にヒビが入ると全ての計画が瓦解しそうだけどなぁ。