2019年1月9日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年1月9日のアレコレ

なんか色々と時間が足りない。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂社長「長い目でみれば家庭用ゲーム機から事業の中心が変わる」可能性も

任天堂の古川社長へのインタビューの中での気になる一言。

現在の任天堂のビジネスはゲーム機本体を売ってそこで動作するソフトを販売する事で収益を得るのがメインで、もちろんそれ以外にもキャラクターライセンスもあるし昔からやっているトランプや花札などの事業もあるし、最近ではDeNAと協業で展開しているスマートデバイス向けゲームアプリの事業とかもあったり。

そうした事業はそれこそファミコンが発売されてから30年以上変わらずに続いているんだけど更に長い目で見たらゲーム機を中心とした事業から変わる可能性も否定はしていないと、これは数年で変わらないだろうし10年後かもしれないし30年後かもしれない話。

古川社長は昨年に君島前社長から交代した人でまだ40代の若い社長、開発畑じゃなくて経営畑の出身だけど君島前社長の前任である岩田聡さんが急逝した後に後継者として経営企画室長に就任してそこから取締役へと昇格して昨年にSwitchの好調を受けて社長を勇退する君島前社長に変わる形で社長に就任した人。

そのときに現在の任天堂の経営方針を変えないってことは名言しつつも任天堂の良いところを活かし時代に合わせて変えるべきところは柔軟に変えていくとも発言しておりこの下位のインタビューでの発言はそれを改めて明言した形かな。

任天堂に所属するクリエイターを最大限に尊重しているのは間違いない人だし、そもそも現時点ではSwitchが好調な事もあって今の流れが急速に変わることはまずないだろうけどね。

10年20年先の話はわかるわけないのでその時どうなってるかはわからないけど。

ーーーーーーーーーーーーー
オープンワールドARPG『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』Nintendo Switch版が海外発表。海外で4月に発売へ

ドラゴンズドグマと言えば最初はPS3向けに発売されたオープンワールドのアクションRPG。

ドラゴンズドグマ:ダークアリズンはその初代に追加要素を加えたいわゆる完全版といえるタイトルで昨年にPS4とXboxOneにリマスター版が発売されたけどSwitch版はそれをベースに移植する感じかな。

SwitchはPCとか他のゲーム機でも採用されているゲームエンジンが使える事から様々なゲームが積極的に移植されているんだけどスペックはそこまで高くなくて、どうしてもPS4やXboxOneを前提に設計されたゲームは出づらいってのがあるんだよね。

メーカーに寄っては細かくチューニングしてSwitch版を出す場合もあるけどカプコンの場合はバイオハザード7とかではクラウドゲームで展開していたからやっぱりチューニングする手間を惜しむ場合が多いかな。

ただ、ドラゴンズドグマの場合は前述通りベースがPS3なのでそれよりはスペックの高いSwitchなら移植できるって感じなんだろうなぁ。

オープンワールドのゲームと携帯モードで遊べるSwitchの相性は良くて本体と同時に発売されたゼルダの伝説ブレスオブワイルドはもちろん、Skyrimとかもあったりして一定の需要はあるからドラゴンズドグマも受け入れられるかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Facebookが幻想ADV『GRIS』ローンチ映像を掲載拒否…女性シルエット崩壊シーンを「性的内容を示唆」と判断

昨年12月にSwitchとSteamで配信されてその印象的なグラフィックなどからヒットして既に開発費の回収にも成功したアクションアドベンチャーゲームのGRISでちょっとした、本当にちょっとしたトラブル。

ゲームの一部の映像を収録した発売日のローンチムービーをフェイスブックにて公開しようとしたら一部のシーンが性的内容と言われて拒否されたんだとか。



上記の映像の40秒あたりの場面がおそらくそれ、これが性的内容を示唆するかどうかはそれぞれの判断に依るだろうけど自分は別にそんな感じはなかったけどなぁ。

しかしこれで性的内容扱いになるとしたら色々と厳しいよねぇ、フェイスブックと言えばVRのOculusなどを所持していたりするし、そうした部分でも気になるっちゃ気になる。

ーーーーーーーーーーーーー
ALIENWARE,GPUとCPUをユーザーが交換可能な「Area-51m」ノートPC発表。大幅にスペックを強化したDell Gシリーズ新製品も

ノートPCと言えばスペースの関係もあってCPUやGPUは据え付けになっておりユーザーが交換できないってのが一般的なんだけどその常識をくつがえすような製品が発表されたみたいで。

現在はDellのゲーミングブランドになっているALIENWAREが発表した最上位モデルはCPUとGPUの交換が可能になっているみたいで、初めに買った状態でスペックが足りないと感じた時には後から交換してスペックを補うことが可能になると。

実際にどこまで交換出来るのかわからないし対応するGPUとかのボードがちゃんと発売される事が前提だろうけどこうしたシステムが普及したらノートPCの寿命も長くなりそう。

それはそうとこの製品が発表されたCES2019ではNvidiaの新しいGPUが発表されてそれのノートPC向けもあった事で各社から色々なノートPCが発表されたのよね。

夏頃に向けて順次国内でも発表されていきそうだけどそろそろノートPCを更新したい気持ちがあるなぁ、消費税が上る前に決断したい所。

ーーーーーーーーーーーーー
VIERA初の4Kチューナ内蔵「GX750」は、43型14万円でAbemaTVボタン

NETFILXがテレビメーカーに補助金を出す事で各社のリモコンにNETFLIXボタンが搭載される事が増えてきたけどその流れにAbemaTVも乗っかった感じ。

AbemaTVってテレビ的な感じで見られるからテレビのリモコンに直接起動できるボタンがあったらもう一つのチャンネルとして本格的に使えそうな感じもあるよねぇ。

ただ各社がリモコンに直接起動ボタンを点けたら他の機能が集約されて若干わかりづらくなる危険がありそう、限度は2~3社かなぁ。