2018年12月19日のアレコレ
特に何かあるわけじゃないけどとりあえず休んでる。
ーーーーーーーーーーーーー
ストリーミングゲーム専用Xbox、AMD Picassoチップ採用で開発中のうわさ。ディープラーニングで遅延を解消?
Xboxの新型に関する噂のアレコレ。
現行のXboxOneの完全なる次世代機はおそらく発表されないんだけどその前に様々な派生ハードが検討されているみたいで、光学ドライブがないバージョンの他にストリーミングに特化したバージョンも計画されているんだとか。
ストリーミングに特化したバージョンはクラウドゲームだけじゃなくて家庭内のLAN経由で通常のXboxOneやPCで動作しているゲームを遊ぶためにも使ったりする感じかなぁ、それだったらストリーミングの処理に特化した性能にしてゲーム自体のスペックはそこまで高くなくて良いし。
光学ドライブが無いバージョンにしてもそうだけどマイクロソフトの考えているのはハードを売ってソフトの売上で設けるスタイルじゃなくて月額サービスに加入してもらってそこで収益を得るスタイルをメインにしたい思惑が大きいのかしら。
ゲーム機か高性能化するとどうしても本体の価格も高くせざるを得ないわけで、現行のXboxOneの最上位バージョンであるXboxOneXは定価で約5万円するし実際の性能はそれ以上の価値はあるんだけど実際にそこまで出せる人って少ないからね。
とは言えストリーミングに特化したハードって過去にもいくつかあったけどどれもちゃんと成功した事はないのも気になる部分、ゲームの種類を増やすためには現行のゲーム機を下地にするのはわかりやすいけどどこまで上手く行けるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『A列車で行こう』『信長の野望』に夢中になった中学生が、パソコン誌に投稿し続けたシミュレーションゲームのプログラム。それが今、Nintendo Switchで動き出した【カイロソフト社長インタビュー】
最近Switch向けにもゲームを出し始めてるカイロソフトの社長(が演じるキャラクターのカイロ君)へのインタビュー。
カイロソフトって携帯電話のアプリとかスマホのアプリとかで有名なんだけどその源流はPC雑誌の読者投稿プログラムにあるんだね。
大昔にTECH Winってパソコン雑誌があって、それにはCD-ROMが付録になっていて様々なフリーソフトとかオリジナルコンテンツが収録されていたんだけどその雑誌の読者投稿にて入選していたのがきっかけと。
その後のインターネットの高速回線の急激な普及や雑誌を出していたアスキーの経営悪化によるリストラによってTECH Win自体はなくなってしまって、当時14歳だった社長の作ったゲームも一度は商品化が予定されていたけどそれも頓挫していた経緯があるみたい。
で、その後にカイロソフトを立ち上げてPCから携帯電話アプリ、スマホアプリへとゲームを出し続けてるんだけどそもそものゲームを作るきっかけになったのはやっぱり幼い頃からPCに触れていた事があるみたい。
ファミコンからゲームに触れてきてその中でPCでもゲームに触れて、その感覚を自分でも創りたくなったからゲームのプログラムを初めていまもその気持のままゲームを開発していると。
カイロソフトのゲームってドット絵が特徴的なんだけどそうした気持ちがそうした個性につながっている感じかなぁ。
今の世代のゲーム機になってPCやスマホのゲーム開発環境がほぼほぼ使えるようになったのとかを含めて参入へのハードルが大きく下がったのが大きいんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
モンスターボーイ 呪われた王国 レビュー
先日配信された「モンスターボーイ」のレビュー。
モンスターボーイってタイトルだけど源流としてあるのは往年の名作モンスターワールドシリーズ。
モンスターワールドを開発していた会社は倒産してしまったけどその開発者が海外のメーカーと組んで精神的続編として開発したのがモンスターボーイになるんだよね。
で、実際に完成されたゲームは当時のイメージを残しつつも今の時代ならではのアニメーションのレベル向上があったりしてたりするんだよね。
ゲームはモンスターワールド同様に横スクロールのアクションRPGなんだけどいわゆるメトロイドヴァニアとはちょっとだけ方向性が違うのがポイントかな。
ゲーム進行に合わせて主人公の能力が強化されていってそれで新しいエリアに進めるスタイルなんだけどその構造はアクションゲームの感覚が近いのが特徴かな。
このあたり、モンスターワールドの源流がアーケードゲームだってのもあるんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「マクドナルドは肉なしのハンバーガーに注目している」と幹部の発言から明らかに
健康志向のハンバーガーとかって日本ではパンがなくて野菜で包んだ物とかはモスバーガーであったけど肉自体を別のものにするのは意外と大手メーカーでは無かった気がするなぁ。
大豆とかを使って肉の雰囲気や食感を残しつつ肉を使ってないのってアメリカでは既にあるみたいだけど、それをマクドナルドもやるっぽい雰囲気ね。
それにしても同じ健康志向でもパンを抜いて肉を残した日本と肉を抜いてパンを残したアメリカの感覚の違いって面白いなぁ、ハンバーガーという感覚を重視したいアメリカと肉を食べたい日本人なのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『スマブラSP』しずえが「アシストフィギュアを無限に呼び出し続ける」バグが発見される。画面内をリオレウスが埋め尽くす
バグを呼ぶ女、しずえ。
ーーーーーーーーーーーーー
ストリーミングゲーム専用Xbox、AMD Picassoチップ採用で開発中のうわさ。ディープラーニングで遅延を解消?
Xboxの新型に関する噂のアレコレ。
現行のXboxOneの完全なる次世代機はおそらく発表されないんだけどその前に様々な派生ハードが検討されているみたいで、光学ドライブがないバージョンの他にストリーミングに特化したバージョンも計画されているんだとか。
ストリーミングに特化したバージョンはクラウドゲームだけじゃなくて家庭内のLAN経由で通常のXboxOneやPCで動作しているゲームを遊ぶためにも使ったりする感じかなぁ、それだったらストリーミングの処理に特化した性能にしてゲーム自体のスペックはそこまで高くなくて良いし。
光学ドライブが無いバージョンにしてもそうだけどマイクロソフトの考えているのはハードを売ってソフトの売上で設けるスタイルじゃなくて月額サービスに加入してもらってそこで収益を得るスタイルをメインにしたい思惑が大きいのかしら。
ゲーム機か高性能化するとどうしても本体の価格も高くせざるを得ないわけで、現行のXboxOneの最上位バージョンであるXboxOneXは定価で約5万円するし実際の性能はそれ以上の価値はあるんだけど実際にそこまで出せる人って少ないからね。
とは言えストリーミングに特化したハードって過去にもいくつかあったけどどれもちゃんと成功した事はないのも気になる部分、ゲームの種類を増やすためには現行のゲーム機を下地にするのはわかりやすいけどどこまで上手く行けるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『A列車で行こう』『信長の野望』に夢中になった中学生が、パソコン誌に投稿し続けたシミュレーションゲームのプログラム。それが今、Nintendo Switchで動き出した【カイロソフト社長インタビュー】
最近Switch向けにもゲームを出し始めてるカイロソフトの社長(が演じるキャラクターのカイロ君)へのインタビュー。
カイロソフトって携帯電話のアプリとかスマホのアプリとかで有名なんだけどその源流はPC雑誌の読者投稿プログラムにあるんだね。
大昔にTECH Winってパソコン雑誌があって、それにはCD-ROMが付録になっていて様々なフリーソフトとかオリジナルコンテンツが収録されていたんだけどその雑誌の読者投稿にて入選していたのがきっかけと。
その後のインターネットの高速回線の急激な普及や雑誌を出していたアスキーの経営悪化によるリストラによってTECH Win自体はなくなってしまって、当時14歳だった社長の作ったゲームも一度は商品化が予定されていたけどそれも頓挫していた経緯があるみたい。
で、その後にカイロソフトを立ち上げてPCから携帯電話アプリ、スマホアプリへとゲームを出し続けてるんだけどそもそものゲームを作るきっかけになったのはやっぱり幼い頃からPCに触れていた事があるみたい。
ファミコンからゲームに触れてきてその中でPCでもゲームに触れて、その感覚を自分でも創りたくなったからゲームのプログラムを初めていまもその気持のままゲームを開発していると。
カイロソフトのゲームってドット絵が特徴的なんだけどそうした気持ちがそうした個性につながっている感じかなぁ。
今の世代のゲーム機になってPCやスマホのゲーム開発環境がほぼほぼ使えるようになったのとかを含めて参入へのハードルが大きく下がったのが大きいんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
モンスターボーイ 呪われた王国 レビュー
先日配信された「モンスターボーイ」のレビュー。
モンスターボーイってタイトルだけど源流としてあるのは往年の名作モンスターワールドシリーズ。
モンスターワールドを開発していた会社は倒産してしまったけどその開発者が海外のメーカーと組んで精神的続編として開発したのがモンスターボーイになるんだよね。
で、実際に完成されたゲームは当時のイメージを残しつつも今の時代ならではのアニメーションのレベル向上があったりしてたりするんだよね。
ゲームはモンスターワールド同様に横スクロールのアクションRPGなんだけどいわゆるメトロイドヴァニアとはちょっとだけ方向性が違うのがポイントかな。
ゲーム進行に合わせて主人公の能力が強化されていってそれで新しいエリアに進めるスタイルなんだけどその構造はアクションゲームの感覚が近いのが特徴かな。
このあたり、モンスターワールドの源流がアーケードゲームだってのもあるんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「マクドナルドは肉なしのハンバーガーに注目している」と幹部の発言から明らかに
健康志向のハンバーガーとかって日本ではパンがなくて野菜で包んだ物とかはモスバーガーであったけど肉自体を別のものにするのは意外と大手メーカーでは無かった気がするなぁ。
大豆とかを使って肉の雰囲気や食感を残しつつ肉を使ってないのってアメリカでは既にあるみたいだけど、それをマクドナルドもやるっぽい雰囲気ね。
それにしても同じ健康志向でもパンを抜いて肉を残した日本と肉を抜いてパンを残したアメリカの感覚の違いって面白いなぁ、ハンバーガーという感覚を重視したいアメリカと肉を食べたい日本人なのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『スマブラSP』しずえが「アシストフィギュアを無限に呼び出し続ける」バグが発見される。画面内をリオレウスが埋め尽くす
バグを呼ぶ女、しずえ。