2018年12月7日の大乱闘 | ゲームを積む男

2018年12月7日の大乱闘

スマブラSPの発売日っすね。

ダウンロード版は日付が変わる辺りからプレイ可能になるのであらかじめダウンロードでダウンロードしていた人たちが一斉にプレイを始めるのが最近の傾向としてあるかな。

3DSとかWii Uの頃はあらかじめダウンロードのプレイ解禁が発売日前日の22~23時頃だったけどSwitchになってからは24時になった感じかな、ニンテンドーeショップの更新も大体その時間になっているし。

しかしまぁ今日も平日なのに夜中遅くまでスマブラに熱中する人多いわねー、って夜勤だったから楽しそうに遊んでいるのをスマホでTwitterを眺めながら感じたのでありました。

ーーーーーーーーーーーーー
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』海外レビュー

そんなスマブラSPは日本だけじゃなくて全世界でほぼ同じタイミングで発売されており、海外のゲームメディアとかではその前日あたりからゲームのレビューも解禁されたみたい。

まだ一部のゲームメディアがレビューを上げている状態だけど全体的に高評価なのが分かる感じ。

スマブラの基本的な部分はコレまでのシリーズ4シリーズ5作品で培われた物があって、大きな部分は変わっていないんだけど全体のボリュームの大きさとその細かい部分で作り込まれているのもあってかなり評価が高いかな。

膨大な要素があるんだけどそれが破綻していないってのが大きなポイントかな、あれもこれもと詰め込んでいくとゲームとしてのまとまりが悪くなるパターンって結構見かけるんだけどスマブラに関してはそれがあまり起きづらいってのが強い部分かも。

これはベースとなっている部分がしっかりと完成されているってのもあるんだろうけど、ディレクターの桜井政博氏がその多くの要素に関してしっかりとチェックを行って完成させているってのもあるんだろうなぁ。

もちろん、スマブラもすべての人が遊べるかと言えばどうしてもアクションが苦手な人は上手い人と対戦して勝てないからそのあたりで辛い部分もあったりするし、万能ではないんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
キリストや仏陀が拳を交える格闘神ゲー『Fight of Gods(ファイトオブゴッズ)』Nintendo Switch版が12月13日に発売決定

真の意味での「神ゲー」。

Fight of GodsはSteamで配信されている対戦格闘ゲームで登場するキャラクターは世界各地の神話や宗教などの神々をモチーフにした物になっているのが最大の特徴。

Steam版は昨年から早期アクセスの形で提供されているんだけどこうしたモチーフ故に一部の国では問題になってSteam自体のアクセスが一時遮断されていたり販売停止されたりした事もあったけど今は落ち着いた感じかな。

で、ダウンロードソフトを中心に展開している賈船がそのSwitch版を国内展開すると発表したのが今年の初夏の頃で、それから日本の神をモチーフとしたキャラクターのボイスを収録し直すための声優募集とかもあったりしたけど発売が来週に決定したみたい。



Switch版の画面も公開されているけどPC版同様に神々しいゲームですな、神々の中に何故かサンタクロースがいるけどこれはPC版でも追加キャラクターとして登場したんですけど何でサンタクロースなんだろ。

モチーフのインパクトで話題になったけど対戦格闘ゲームとしても意外とできが良いと言われていて、みんなでワイワイ騒ぎながら遊ぶのに悪くないかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
早期購入特典だったSwitch版「スーパーガチャポンワールド SDガンダムX」が12月6日に配信!

もともとは「SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス for Nintendo Switch」の早期購入特典だったんだよね。

オリジナルはスーパーファミコンで発売されたシミュレーションゲームでそこに中断セーブ機能などを搭載してSwitchで遊べるようにした物。

もともと「本特典は後日配信される可能性があります」とジージェネのサイトにも書かれていたのでそれに沿って配信が決定した感じ、ソフトの発売が今年の4月末だったから約8ヶ月で通常販売するのは悪くないんじゃないかしら。

早期購入特典とかでオリジナルゲームを付属するパターンってちょくちょくあるんだけど後から買った人向けに一般販売されるのはほかも続いて欲しいよねぇ、権利的に難しい場合は仕方がないにしても。

ーーーーーーーーーーーーー
ソフトバンク、通信障害の原因を公表 エリクソン製交換機ソフトの「期限切れ」

木曜日のお昼ごろから夕方頃まで発生して大きなニュースになっていたソフトバンクの大規模通信障害の原因はエリクソン製のパケット交換機に使われていたソフトウェアが原因だったとか。

日本ではソフトバンクのみがそれを使っていたけど海外では同じ物を使っていた会社があってそこも同様の通信障害が発生していたみたいで、それを考えるとかなり大きな範囲の障害になっていたんだろうなぁ。

一度あったことを再度繰り返すのは流石に駄目だろうから再発防止とかを行っていくんだろうけど今後同じような自体が起こった時にユーザー側がどうするかとかは考える必要があるかも。

例えばソフトバンクを使っているならドコモ回線かau回線を使う格安SIMを契約しておくとか、予備の回線が確保できれば一番良いんだろうけど早々簡単に出来ることでもないだろうしねぇ。

Wi-Fiとかもこうした事になったら混雑するから普段からスマホに頼りすぎない生活を行うのが大事なのかも、それが一番難しい話ではありますが。

ーーーーーーーーーーーーー
日立はTVCM「この木なんの木」の日立の樹に毎年4500万円以上支払っている

支払ったお金が公園の維持に使われるんだったら良いんじゃないかしら。

なんだかんだで日本人は現地でこの木を見たら興奮するんだろうなぁ。