2018年12月6日のクタクタ
暖かったり寒くなったりとかそりゃ疲れるっすな。
ーーーーーーーーーーーーー
『スマブラSP』出典別で見る大乱闘!最も多く関連要素が登場している作品は?
いよいよ明日発売のスマブラSP、任天堂ハードにソフトが出ているソフトのキャラクターを中心に多くのキャラクターが登場するお祭りソフトで登場するファイターの数は発売時点で74体(早期購入特典で更に一つ)になるんだけどその中でもどのゲームシリーズからの登場キャラが多いのかと言う話。
最近は任天堂以外のタイトルからの参戦も増えたけど最初は「任天堂オールスター」と言う冠から始まったシリーズなのもあって、その中でも歴史の長さとかも踏まえてスーパーマリオシリーズからの登場キャラが一番多いのはわかるなぁ。
ちなみにこの記事ではドンキーコング関連は別扱いになっているけれどそれも含めれば更に増えたり。
それ以外のタイトルではポケモンが多いのはタイトルの人気やキャラクターの多さを考えればなんとなくわかる部分、その次に多いのがファイアーエムブレムシリーズってのはちょっと意外な感じ。
「任天堂オールスター」だった初代ではスーパーマリオのキャラクターもマリオとヨッシーとルイージだけだったし、ポケモンもピカチュウとプリンだけでファイアーエムブレムに至っては2作目のDXからの登場だったんだけどねぇ。
初代はデフォルトの8キャラと隠しキャラで4キャラの合計12キャラだった事を考えると本当に増えたねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
シリーズ最新作『KOFXV』は2020年発売予定と判明―韓国ソウルでのSNK上場記者会見にて公表
SNKが韓国で上場した時の資料からキングオブファイターズ(KOF)の最新作が再来年に発売されると書かれていたみたいで。
KOFは1994年にNEOGEOにて1作めが発売された対戦格闘ゲームのシリーズで、当時のSNKの格闘ゲームのキャラクターや過去作のキャラクターや本作オリジナルのキャラクターなどがチームを組んで対戦するシリーズとして登場したんだよね。
それからしばらく旧SNK倒産やSNKプレイモア立ち上げなどを踏まえつつも2003年までは毎年シリーズがNEOGEOで続けられていて、それ以降はハードウェアの変更や年ごとの発売が無くなったからナンバリングとしてシリーズが出ていたんだよね。
前作は2016年にPS4向けに発売されてその後にSteamやアーケードに移植されたけれどしばらく音沙汰なかったなかで4年ぶりに新作が出る形になるのね。
その前に発表されてまだ発売日が確定していないサムライスピリッツの新作がUnreal Engine 4で開発されているからそれと同様にKOFXVもUnreal Engine 4を使うのかしら。
XIVが家庭用ではPS4のみの展開だったけど今回はPS4だけじゃなくSwitchやXboxOneでも発売されるみたいで、サムスピ同様にUnreal Engineを採用した事でマルチ展開がやりやすくなったのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説」オーケストラコンサートのCD化が決定!初回数量限定生産盤にはコンサート映像などを収録
先月と今月に開催されているゼルダの伝説のオーケストラコンサートがCD化されるみたいで。
収録される内容は最終公演となる今月14日の内容が収録されるみたいだけど演目自体は既に開催済みの東京初日や大阪公演と同様になるかな。
実際の会場で聴くのが一番良いのは確かなんだけど(実際素晴らしかったけど)、後から聴き返すには音源化されるのはありがたい事だよね。
初回限定としてコンサートの時に流された映像がDVDで収録されるみたいで、思い出しながら見直すのも良いかもなぁ。
ちなみに最終公演はニコニコ生放送でも有料で配信される予定で1月中旬まではタイムシフトで繰り返し視聴できるみたい。
CDには演奏の合間のトークとか楽器の紹介は収録されないだろうからそうした部分も楽しみたいならそちらを見るのも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ダイハツ、「タント」に後付けできるペダル踏み間違い時の急発進抑制安全装置「つくつく防止」
トヨタ、「プリウス」「アクア」に後付け可能な「踏み間違い加速抑制システム」。今後対象車種拡大へ
アクセルとブレーキを踏み間違えて追突してしまうのを抑制するシステムがダイハツやトヨタから。
コンビニとかで高齢者の運転するクルマが突入してしまう大きな理由としてアクセルとブレーキの踏み間違いがあるみたいだからこうしたシステムは本当に大事。
大きいのは「後付」で設置する事が出来るって事かな。
クルマを購入した時はこうしたシステムが必要ないと思っていても実際にトラブルが起こる可能性は否定できないし、後付でも設置する事で保険料が値下がる場合もあるから選択肢が増えるのは良いんじゃないかしら。
ちなみにこのシステムはダイハツが開発した物になるのかな、以前から後付の衝突防止システムの開発が明言されていたし、それをトヨタにも同時に展開するってのはまぁ分かる感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet」“やわらか4D”などゲーム情報が確認できる第一弾PVが公開!
おっぱい。
ーーーーーーーーーーーーー
『スマブラSP』出典別で見る大乱闘!最も多く関連要素が登場している作品は?
いよいよ明日発売のスマブラSP、任天堂ハードにソフトが出ているソフトのキャラクターを中心に多くのキャラクターが登場するお祭りソフトで登場するファイターの数は発売時点で74体(早期購入特典で更に一つ)になるんだけどその中でもどのゲームシリーズからの登場キャラが多いのかと言う話。
最近は任天堂以外のタイトルからの参戦も増えたけど最初は「任天堂オールスター」と言う冠から始まったシリーズなのもあって、その中でも歴史の長さとかも踏まえてスーパーマリオシリーズからの登場キャラが一番多いのはわかるなぁ。
ちなみにこの記事ではドンキーコング関連は別扱いになっているけれどそれも含めれば更に増えたり。
それ以外のタイトルではポケモンが多いのはタイトルの人気やキャラクターの多さを考えればなんとなくわかる部分、その次に多いのがファイアーエムブレムシリーズってのはちょっと意外な感じ。
「任天堂オールスター」だった初代ではスーパーマリオのキャラクターもマリオとヨッシーとルイージだけだったし、ポケモンもピカチュウとプリンだけでファイアーエムブレムに至っては2作目のDXからの登場だったんだけどねぇ。
初代はデフォルトの8キャラと隠しキャラで4キャラの合計12キャラだった事を考えると本当に増えたねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
シリーズ最新作『KOFXV』は2020年発売予定と判明―韓国ソウルでのSNK上場記者会見にて公表
SNKが韓国で上場した時の資料からキングオブファイターズ(KOF)の最新作が再来年に発売されると書かれていたみたいで。
KOFは1994年にNEOGEOにて1作めが発売された対戦格闘ゲームのシリーズで、当時のSNKの格闘ゲームのキャラクターや過去作のキャラクターや本作オリジナルのキャラクターなどがチームを組んで対戦するシリーズとして登場したんだよね。
それからしばらく旧SNK倒産やSNKプレイモア立ち上げなどを踏まえつつも2003年までは毎年シリーズがNEOGEOで続けられていて、それ以降はハードウェアの変更や年ごとの発売が無くなったからナンバリングとしてシリーズが出ていたんだよね。
前作は2016年にPS4向けに発売されてその後にSteamやアーケードに移植されたけれどしばらく音沙汰なかったなかで4年ぶりに新作が出る形になるのね。
その前に発表されてまだ発売日が確定していないサムライスピリッツの新作がUnreal Engine 4で開発されているからそれと同様にKOFXVもUnreal Engine 4を使うのかしら。
XIVが家庭用ではPS4のみの展開だったけど今回はPS4だけじゃなくSwitchやXboxOneでも発売されるみたいで、サムスピ同様にUnreal Engineを採用した事でマルチ展開がやりやすくなったのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説」オーケストラコンサートのCD化が決定!初回数量限定生産盤にはコンサート映像などを収録
先月と今月に開催されているゼルダの伝説のオーケストラコンサートがCD化されるみたいで。
収録される内容は最終公演となる今月14日の内容が収録されるみたいだけど演目自体は既に開催済みの東京初日や大阪公演と同様になるかな。
実際の会場で聴くのが一番良いのは確かなんだけど(実際素晴らしかったけど)、後から聴き返すには音源化されるのはありがたい事だよね。
初回限定としてコンサートの時に流された映像がDVDで収録されるみたいで、思い出しながら見直すのも良いかもなぁ。
ちなみに最終公演はニコニコ生放送でも有料で配信される予定で1月中旬まではタイムシフトで繰り返し視聴できるみたい。
CDには演奏の合間のトークとか楽器の紹介は収録されないだろうからそうした部分も楽しみたいならそちらを見るのも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ダイハツ、「タント」に後付けできるペダル踏み間違い時の急発進抑制安全装置「つくつく防止」
トヨタ、「プリウス」「アクア」に後付け可能な「踏み間違い加速抑制システム」。今後対象車種拡大へ
アクセルとブレーキを踏み間違えて追突してしまうのを抑制するシステムがダイハツやトヨタから。
コンビニとかで高齢者の運転するクルマが突入してしまう大きな理由としてアクセルとブレーキの踏み間違いがあるみたいだからこうしたシステムは本当に大事。
大きいのは「後付」で設置する事が出来るって事かな。
クルマを購入した時はこうしたシステムが必要ないと思っていても実際にトラブルが起こる可能性は否定できないし、後付でも設置する事で保険料が値下がる場合もあるから選択肢が増えるのは良いんじゃないかしら。
ちなみにこのシステムはダイハツが開発した物になるのかな、以前から後付の衝突防止システムの開発が明言されていたし、それをトヨタにも同時に展開するってのはまぁ分かる感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet」“やわらか4D”などゲーム情報が確認できる第一弾PVが公開!
おっぱい。