2018年11月23日の感謝
たまたま有給消化の為に休んだ日が祝日でショック、今日が勤労感謝の日だなんて知らんかったぞ。
どうせ休むなら有給を使って休むなら平日に休みたいものです。
ーーーーーーーーーーーーー
『ポケモン ピカ・ブイ』初週の世界累計販売本数が300万本に到達。Switchソフトとして発売初週の世界最高販売本数を更新
ポケモンピカブイの日本での初週販売本数が66万本だったけれど全世界では300万本になっていたみたいで。
国内ではスプラトゥーン2と同等だったんだけど海外ではピカブイの方が伸びがあるって感じかな、もちろん海外でもスプラトゥーンは人気があるけれど国内のほうが人気が高いってのがあったりするのもあるしね。
もちろん国内と同様にポケモンGOで改めてポケモンに触れた人がSwitchで久々にポケモンタイトルを遊ぶって人もいるだろうしね。
海外では3DSが日本程は存在感を示していなかったのもあって、ポケモンはそれでも安定した人気を得ていたけれど3DSよりも存在感の強いSwitchに移行する事でどの様に人気が推移していくかは今後のシリーズの展開でわかってくるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch版「塊魂アンコール」体験版配信開始
初代塊魂のHDリマスター作品になる塊魂アンコールの体験版が配信開始。
初代の塊魂はPS2で発売された作品で2つのアナログスティックを使って塊(を操る王子)を操作して塊よりも小さなモノを巻き込んで行って塊を大きくしていくアクションゲーム。
最初は小さいものしか巻き込めない状況だったのが徐々に大きなモノを巻き込める様になっていくのは気持ち良くて楽しいし、独特な世界観も含めて魅力的な作品だったなぁ。
で、体験版をダウンロードして遊んでみたけど体験版では本当に最初となる小さな部屋の中でモノを巻き込んでいくのが楽しめる程度、それでも徐々に巻き込めるモノが増える楽しさは味わえるし操作性のもどかしさも味わえるかな。
体験版では左右のアナログスティックを使った操作のみ体験だけど同じ位置に並んでいたPS2のコントローラーに対してSwitchは右と左のアナログスティックの位置がずれているので少し感覚が違うかも、あとアナログスティックのサイズも小さいから少しクイックな感じもあるかな。
とは言えディスクメディアだったPS2版と比べて読み込みも早くなっているし処理落ちもなさそうだから慣れれば問題なく楽しめそう。
あと、体験版ではHD振動がデフォルトでオフになっていて-ボタンで切り替えられる形なんだけどそれは説明してほしかったなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
パックマンやギャラガがキーホルダー大に!! 2678円の超ミニゲーム筐体TINY ARCADEが日本発売
少し前にタイトーがアップライト筐体を少し小型にした筐体を国内販売する事を発表したけれどこちらは更に小さくてキーホルダーサイズ。
価格も安いけれどちゃんとゲームが遊べるのが面白いところで、昔あったテトリスが遊べるキーチェーンとかと違って公式なゲームが入っているのが面白いところ。
国内で展開されるのは全てバンナム(って言うかナムコ)のアーケードタイトルなんだけどこれは国内販売を担当するハピネットがバンダイグループだってのがあるかも、権利的に処理しやすいからね。
海外では展開されるフロッガーとかスペースインベーダーがほしい場合は海外版を直接買うかコレがヒットして次の展開も予定される事に期待かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
20周年を迎えた「ゼルダの伝説 時のオカリナ」のあなたが知らない10個の秘密
昨日の11月22日はいい夫婦の日だったけどセガサターンの発売日だった他にゼルダの伝説 時のオカリナの発売日でもあったんだよね。
1998年の11月22日にニンテンドウ64向けのソフトとして発売された時のオカリナはその完成度の高さで大ヒットしていまでもゼルダシリーズの中でナンバーワンと呼ぶ人も多い作品、色々な意味でシリーズのターニングポイントになっている作品でもあるよね。
もともとは1996年のニンテンドウ64本体と同時に発売される予定だったけれど開発が色々と延びて結果的に2年後の発売になったんだけどそれだけあって細かい部分で作り込みがされている作品なのも間違いなかったのもあって。
大規模な作品故に普通じゃないプレイをする人も多くて、そうした普通にプレイしたルート以外で進んだ時に出すメッセージが存在したりとか、当然ながら細かいバグがあったりとかしててそうした部分がトリビアになってたりもあるよね。
キャラクターのメッセージとかは普通に遊んだときではわからない部分でも設定されている事があって、そうしたメッセージが多いのはそれだけ作り込んでいる証拠なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
映画版『モンスターハンター』公式画像が初公開。大剣を背負うハンターがミラ・ジョヴォヴィッチと進む
少し前にSNSにアップロードされていた撮影風景は「モンハン?」って感じだったけど公式で公開された画像を見るとモンハンっぽい感じになってるなぁ。
現実世界の軍人がモンハン世界に紛れ込んでモンスターと戦う内容だけど最終的にはモンハン的な装備でちゃんと戦う感じになるのかしら。
どうせ休むなら有給を使って休むなら平日に休みたいものです。
ーーーーーーーーーーーーー
『ポケモン ピカ・ブイ』初週の世界累計販売本数が300万本に到達。Switchソフトとして発売初週の世界最高販売本数を更新
ポケモンピカブイの日本での初週販売本数が66万本だったけれど全世界では300万本になっていたみたいで。
国内ではスプラトゥーン2と同等だったんだけど海外ではピカブイの方が伸びがあるって感じかな、もちろん海外でもスプラトゥーンは人気があるけれど国内のほうが人気が高いってのがあったりするのもあるしね。
もちろん国内と同様にポケモンGOで改めてポケモンに触れた人がSwitchで久々にポケモンタイトルを遊ぶって人もいるだろうしね。
海外では3DSが日本程は存在感を示していなかったのもあって、ポケモンはそれでも安定した人気を得ていたけれど3DSよりも存在感の強いSwitchに移行する事でどの様に人気が推移していくかは今後のシリーズの展開でわかってくるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch版「塊魂アンコール」体験版配信開始
初代塊魂のHDリマスター作品になる塊魂アンコールの体験版が配信開始。
初代の塊魂はPS2で発売された作品で2つのアナログスティックを使って塊(を操る王子)を操作して塊よりも小さなモノを巻き込んで行って塊を大きくしていくアクションゲーム。
最初は小さいものしか巻き込めない状況だったのが徐々に大きなモノを巻き込める様になっていくのは気持ち良くて楽しいし、独特な世界観も含めて魅力的な作品だったなぁ。
で、体験版をダウンロードして遊んでみたけど体験版では本当に最初となる小さな部屋の中でモノを巻き込んでいくのが楽しめる程度、それでも徐々に巻き込めるモノが増える楽しさは味わえるし操作性のもどかしさも味わえるかな。
体験版では左右のアナログスティックを使った操作のみ体験だけど同じ位置に並んでいたPS2のコントローラーに対してSwitchは右と左のアナログスティックの位置がずれているので少し感覚が違うかも、あとアナログスティックのサイズも小さいから少しクイックな感じもあるかな。
とは言えディスクメディアだったPS2版と比べて読み込みも早くなっているし処理落ちもなさそうだから慣れれば問題なく楽しめそう。
あと、体験版ではHD振動がデフォルトでオフになっていて-ボタンで切り替えられる形なんだけどそれは説明してほしかったなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
パックマンやギャラガがキーホルダー大に!! 2678円の超ミニゲーム筐体TINY ARCADEが日本発売
少し前にタイトーがアップライト筐体を少し小型にした筐体を国内販売する事を発表したけれどこちらは更に小さくてキーホルダーサイズ。
価格も安いけれどちゃんとゲームが遊べるのが面白いところで、昔あったテトリスが遊べるキーチェーンとかと違って公式なゲームが入っているのが面白いところ。
国内で展開されるのは全てバンナム(って言うかナムコ)のアーケードタイトルなんだけどこれは国内販売を担当するハピネットがバンダイグループだってのがあるかも、権利的に処理しやすいからね。
海外では展開されるフロッガーとかスペースインベーダーがほしい場合は海外版を直接買うかコレがヒットして次の展開も予定される事に期待かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
20周年を迎えた「ゼルダの伝説 時のオカリナ」のあなたが知らない10個の秘密
昨日の11月22日はいい夫婦の日だったけどセガサターンの発売日だった他にゼルダの伝説 時のオカリナの発売日でもあったんだよね。
1998年の11月22日にニンテンドウ64向けのソフトとして発売された時のオカリナはその完成度の高さで大ヒットしていまでもゼルダシリーズの中でナンバーワンと呼ぶ人も多い作品、色々な意味でシリーズのターニングポイントになっている作品でもあるよね。
もともとは1996年のニンテンドウ64本体と同時に発売される予定だったけれど開発が色々と延びて結果的に2年後の発売になったんだけどそれだけあって細かい部分で作り込みがされている作品なのも間違いなかったのもあって。
大規模な作品故に普通じゃないプレイをする人も多くて、そうした普通にプレイしたルート以外で進んだ時に出すメッセージが存在したりとか、当然ながら細かいバグがあったりとかしててそうした部分がトリビアになってたりもあるよね。
キャラクターのメッセージとかは普通に遊んだときではわからない部分でも設定されている事があって、そうしたメッセージが多いのはそれだけ作り込んでいる証拠なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
映画版『モンスターハンター』公式画像が初公開。大剣を背負うハンターがミラ・ジョヴォヴィッチと進む
少し前にSNSにアップロードされていた撮影風景は「モンハン?」って感じだったけど公式で公開された画像を見るとモンハンっぽい感じになってるなぁ。
現実世界の軍人がモンハン世界に紛れ込んでモンスターと戦う内容だけど最終的にはモンハン的な装備でちゃんと戦う感じになるのかしら。