2018年11月22日のピコピコ

思い立ってファミコレADV シュタインズ・ゲートを遊び始めてクリアーまで進めてたり。
これはNintendo Switch版のシュタインズ・ゲート エリートの初回限定版に付属するダウンロードコードにてダウンロードできたソフトで、シュタインズ・ゲートのストーリーをベースにファミコン風のアドベンチャーゲームに仕上げた作品。
ファミコン風、と言ったけど実際にファミコン向けで開発されており実際にファミコン実機で動作するカセットまで作られたりしたけどそちらはあくまでも非売品、一般的なユーザーがプレイするにはSwitch向けのダウンロードのみかな。
で、クリアーしたんだけどゲームの難易度は基本的に総当たりで進めていけば最後まで行ける様になっていて易しめ、初代みたいに真のエンディングに到達するには特定の手順を踏まえる必要とかはなかったので(手順忘れていた自分も)安心。
ちなみに自分は初代のXbox360版をクリアー済みだけどストーリーに関しては当然原作から端折られて簡略化されてるけどある程度の流れは再現されていてプレイしててファミコン風って事意外で懐かしいって感じた部分もあったなぁ。
セーブが出来ないのはネックではあるんだけど(そこまでファミコン風にしなくても…)実際に1~2時間ほどでクリアー出来るのでプレイする時はまとまった時間がある事が重要かな。
まぁ、最大の問題は本作を入手する手段が既に限られてしまっている事なんだけどね、ダウンロード版は発売前のあらかじめDLでの購入が必須だったしパッケージ版もダウンロードコード付きの初回版の在庫を探す必要があるからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ポケモン ピカ・ブイ』発売3日間で66.4万本を販売。Switch本体の週販台数は18万台越えでハードのセールスを大きく牽引
先週発売されたSwitch向けのポケモン Let's Go! ピカチュウ/Let's Go! イーブイ(ピカブイ)の初週(日曜日まで)の売上は約66万本だとか。
今勢いのあるハードで発売されたポケモンシリーズとして考えるとこれが多いのか少ないのかはちょっと判断に迷うかな、実際にスプラトゥーン2と同等の売上なんだけどその時よりも本体の普及台数は増えてるのもあるしね。
とは言えピカブイはあくまでも初代のリメイク、しかも2回目のリメイクで据置向けだし何よりこのシリーズは長く売れる事を考えると初週はコレくらいが妥当なのかもなーってのもあったり。
本体の販売台数が一気に増えたのはピカブイの同梱版効果もあるけど同日に発売されたスマブラSPパックの影響も少なからずありそうね。
スマブラSPパックはソフトのダウンロードコードが同梱されているパッケージで、ソフト自体は12月7日の発売日から遊べるんだけど本体だけ先行して販売されたのは流通の関係とかもありそうね。
実際にスマブラSPが発売される時はどうなるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【スマブラSP】全キャラをアンロックするまでに必要な時間、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』には総勢74体が参戦
そんなスマブラSPには発売時点で総勢74体のキャラクターが登場するんだけどゲームスタート時には初代の64版と同じくらいの8キャラのみが選択可能になっているんだよね。
で、ゲームを遊んでいってどんどん使えるキャラクターが増えていく仕組みが導入されているんだけど実際に全てのキャラクターが使えるようになるにはどれくらい時間がかかるのかってのは気になる所。
米国任天堂がその疑問に答えたみたいで、実際に数時間もプレイすれば全てのキャラクターがオープンできるようになっているみたい。
ゲームの上手下手で時間の差は出るだろうけれど下手な人では使用可能にならないキャラクターとかがいなければ問題なさそうかなぁ。
実際に60体以上のキャラクターが開放されていく事になるから1キャラのオープンに10分掛かるとしたら600分、5分だとしても300分も掛かる事になるからねぇ。
ガンガン使用可能なキャラクターが増えていってすぐに全員使えるようになるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ストリーミングハードウェア「Steam Link」は生産終了へ。国内向けストアからも姿を消す
テレビに接続してPCからストリーミングでSteamのゲームをプレイできるハードウェアがSteam Linkだったんだけどどうやら終了するみたいで。
既に日本では在庫切れで買えないみたいで海外でも残りわずかだとか。
Valveは一時期リビングルームのテレビでSteamを使ってもらう施策を色々とやっていたのがあってSteam Linkの他にPCをゲーム機的に使えるSteam Machineと言う規格も出していたけれどそちらも縮小傾向があって。
ハードウェアを用意するよりも既存のハードウェアに自分たちのソフトを入れてもらう方向に修正した感じかな。
実際にスマホ向けのストリーミングアプリとかも用意されているし自社でハードウェアを用意するよりはそちらを使ってもらったほうが良いだろうからなぁ。
Valveのハードウェア戦略の中で生まれたので一番有名なのはSteamコントローラーだけど、この癖の強いコントローラーは何かしらの形で残ると良いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「SEGA AGES」第3弾タイトルは「アウトラン」に決定
Switch向けのSEGA AGESの第3弾はアウトラン。
今の所はサンダーフォースIVにソニックにファンタシースターと過去に他のハードで何度か出ているソフトばかりだなぁ。
アウトランももちろん追加要素は色々とあって原作の倍となる60fpsでの動作とかジャイロセンサーでの操作とか楽曲の追加とかあるんだけどこれらは過去の移植でも実現されていたりする内容がほとんどで新鮮味が薄いのは気になる所。
こだわりはわかるけど追加要素の新鮮味が薄い状態でリリースペースが長くなると売れ行きも落ちるだろうしSEGA AGESシリーズ自体の先行きが不安になるんでもうちょっと頑張ってほしいけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ペヤング「スカルプDやきそば」に衝撃、ヌルヌル塩味
食べなきゃ。
(実際に海藻類が毛根に効果があるかは意見が分かれるけど)