2018年11月7日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年11月7日のアレコレ

また天気がコロコロしだしたわね。

ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズ新作、家庭用ゲーム機で開発決定。主人公は『DQXI』のカミュ&マヤに似た兄妹?

ドラクエモンスターズの20周年を記念した配信が行われてそこで新作の開発が行われているってのが明言されたみたい。

モンスターズのシリーズは最近はスマホをメインで展開されているけれど新作は「ゲーム機」で発売すると明言、更に主人公のイラストも公開されておりドラクエ11に登場したカミュとその妹のマヤの幼い姿が公開されてるのはあるけれどそれ以上の情報はなし。

モンスターズの初代がドラクエ6に登場した引換券ことテリーの幼い頃が主人公になっていて、他にもGBAで発売されたキャラバンハートの主人公がドラクエ7の種泥棒ことキーファの幼い頃だったりしたのである意味原点回帰。

カミュは女性人気の高いキャラだけど引換券や種泥棒と比べたらちょっとキャラが弱い感じもあるかなぁ、とは言えSwitch向けのドラクエ11Sもそのうち出るのでそれと連携させられる効果もあるかな。

ゲーム機向けってのは想定されるハードは少ないんだけど可能性が一番高いのはSwitchでそれかSwitchとPS4のマルチになるって感じかなぁ、流石に3DSではないはず。

発売自体もまだ開発がスタートしたばかりって事でまだしばらく先になるかなぁ、詳細はおそらくジャンプあたりに対応機種や正式タイトルと一緒に発表じゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
スマホアプリ「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSP」が11月7日に配信。セール価格1600円で提供へ

それに合わせて発表されたのがドラクエモンスターズの初代となるテリーのワンダーランドのスマホ版。

ベースとなるのはリメイクされた3DS版だけど片手で遊べるようなインターフェースを搭載して気軽にレベルアップできる要素も豊富、更に追加のダンジョンとかモンスターもあるので3DS版をプレイ済みの人でも楽しめる内容かな。

ポイントなのはガチャとかの追加課金が必要なく2400円(13日までは1600円のセール中)で遊べる事。

もちろんスーパーライトとかモンスターパレードとかですでにガチャ課金のあるドラクエモンスターズがあるからそれとバッティングしない意味もあるだろうし、もともとがパッケージの3DSソフトだからバランスを考えると売り切りは正しい判断かな。

ガチャ課金はないから大半のプレイは通信をせずにプレイできるし、そのかわりにすれちがい通信とかそうした要素はあるみたいなので気軽に遊んで新作に備えるって考えも出来るんじゃないかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
アケコンやコントローラでNEOGEOminiをプレイできるコントローラ変換アダプタ発売決定!数量限定予約受付を実施

NEOGEO miniって標準のコントローラーが数が少ないからねぇ。

一応公式のアーケードコントローラーも発売予定だけどそれもまだ先の話だからこうした変換アダプターで他のゲーム機のコントローラーを代用できるってのはありがたいかも。

他のメーカーも変換アダプターを出していたけど数が少なくて一部でプレミア価格になってしまっているからメーカーが増えるのは良いことかな。

ーーーーーーーーーーーーー
iPhone XR、実質SE化した「iPhone 8」がライバルに──増産中止報道

iPhone XSと合わせて発表されて少し遅れてから発売されたXRはXSに対する廉価版って位置づけになっているんだけど、旧バージョンであるiPhone 8の方がサイズが小さく価格も安いから廉価のiPhoneを求める人からしたらXRよりも8を選ぶと言う話。

前面の画面比率の高さとかは魅力になるだろうけど横長の画面はゲームとか対応している物もまだそこまで多くないし動画を見るにしても左右が余る事になるから選ばない人も多いのかしら。

あんまりスマホのサイズが大きいのが嫌だって人は一定以上いるわけで、そうした人の受け皿がiPhone 4時代のデザインを踏襲したiPhone SEだったけどそれが廃止されて必然的に一番小さいiPhone が8になったからそちらが売れる形になったんだね。

アップルが今後iPhone 8を踏襲した物と作るのか、それともXシリーズに絞るのかはわからないけどハイエンド路線を主体にするならX系のみになるのかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
コミケ:2019年と2020年 一般来場者の有料化検討

自分はコミケとか行かない人だけどテレビとかで混雑ぶりをみたらその抑制と警備費用の負担を考えて入場の有料化はするべきだと思うなぁ。

サークル参加する人の参加費とかカタログ代で売ってるけれど無理がある感じがあるし、場所を長く残すんだったら参加者が平均して負担するのって必要だと思うしなぁ。