2018年10月21日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年10月21日のアレコレ

休みに寝不足を補うのは良くないってのはわかってるんだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
PS4 / Vita『キャサリン・フルボディ』では、アクションパートを“プレイせず”進めることすら可能。オートプレイや自動UNDOなどの映像公開

PS3とかXbox360で発売されたタイトルをPS4とVitaにリメイクするキャサリン・フルボディはストーリーのパートとアクションパズルのパートを交互に繰り返していくゲームなのよね。

で、ゲーム内容はアクションパズルなのでそうしたゲームが苦手な人にはストーリーを楽しみたいけどゲーム部分が足かせになってしまう事があると。

今回のリメイク版はそうした部分に手が入っているみたいで、アクション部分の難易度を大幅に増やして一番下のレベルにすれば制限時間もなくなってプレイヤーがミスする事もなくなるから時間さえかければ誰でもクリアーできるようにしているみたいで。

それでもクリアー出来ないって人はそもそもアクションパートをスキップさせる事すらできるみたいで、それだったら純粋にストーリーだけを楽しみたいって人にも楽しめるんじゃないかしら。

とは言え基本はゲームがストーリーと絡むだろうから苦手な人でも最低の難易度でプレイしてどうしてもクリアーできない時だけスキップするってのが基本的な遊び方になるんじゃないかしら。



スキップ…っていうか正確にはオートプレイになるけど、それを選ぶとステージのはじめからスタートしてクリアーの手順をそのまま自動で進んでいくみたいで、一応途中で自分でプレイする事も可能だから最後のゴールだけプレイもできるはできると。

ヒロインの声を担当する声優が変わる追加コンテンツの配信とかも含めてリメイク版が何処を中心に作っているのかがわかりやすいなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『スターリンク バトル・フォー・アトラス』クリエイティブディレクターが“スターシップ”と『スターフォックス』愛をアツく語る!

スターリンクはUBIが発売するSFシューティングゲーム。

海外ではすでに発売済みで最大の特徴は専用のゲーム連動フィギュアが発売されてそれをコントローラーに接続したアダプターにセットする事でゲーム内にそのマシンが登場すると。

こうしたフィギュア連動ゲームって前世代機ではいくつか出ていて小規模なヒットをあげていたけれどどうしてもフィギュア前提のゲームデザインにしてしまうとそこに縛られてゲームの広がりが弱くて長続きしなくて自然とシリーズが終了していたんだよね。

Wii Uから始まって3DSやSwitchでも展開されている任天堂のamiiboはそれを本体の標準として取り込んだ感じだけどそれもamiiboがあればちょっとお得な程度にしていてゲーム自体は単独で完結する形になっているし。

このスターリンクもゲーム単独でキチンと完結する形に作られておりそこにフィギュアが入れば遊びの幅が広がるって形にしている感じ。

このタイトルはSwitchとPS4とXboxOneでそれぞれ発売予定で連動フィギュアも基本的にはすべての機種で使用可能なんだけど任天堂コラボのスターフォックスのフィギュアのみはSwitch版限定で使える要素になっているみたいで。

スターフォックスのフィギュアを読み込むとそのキャラクターがゲームに登場するストーリーが楽しめて結構なボリュームがあるみたいで、開発者のスターフォックス愛が込められてる感じがあるかなぁ。

とは言えPS4やXboxOneのほうがグラフィックとしては上になるだろうからそのあたりの悩ましさはありそう。

ーーーーーーーーーーーーー
「バトルプリンセス マデリーン」ストーリーモードの概要を初公開

娘の魔界村に出たいと言う願いを叶えるために娘をモデルにした主人公が登場する魔界村をリスペクトしたようなゲームとしてクラウドファウンディングを初めてそれに成功して開発が進んでいるのがこのタイトル。

ローカライズは当初と実際に発売するメーカーが何故か変わっているのが謎だけどそれ以外は順調に進んでいるみたいで。

最初のイメージでは主人公が女の子の魔界村って感じだったけど実際に情報公開が進むとそれだけじゃない要素もあるみたいで。

その大きな部分がストーリーモードになるかな。

オリジナルの魔界村は純粋なステージクリアー型のゲームだったけど本作では主人公に付きそう犬を育成させる事でプレイしやすくなる要素があるみたいで、ストーリーモードでその育成とかも兼ねて行う事ができるみたい。

もちろん魔界村みたいにステージクリアー型のモードもあるみたいで、自分の遊びたいスタイルを選べるのも良さかなぁ。

ところで当初と現状で日本の販売元が変わった理由は判明するのかしら?

ーーーーーーーーーーーーー
2018年秋、スマホに指が生える。

スマホに連動するロボット指。

なんだけど自我を持って勝手に逃走とかしたらSFとして楽しそう、だけど迷惑やん。