2018年10月10日のひんやり | ゲームを積む男

2018年10月10日のひんやり

やっと涼しいっすね。

これで油断したらあっという間に寒くなって風邪引くパターンだけど。

ーーーーーーーーーーーーー
『CoD』シリーズを手がけるInfinity Wardは、すでに「次世代コンソール向け新作」を開発中。次世代の足音が迫る

ゲームの開発会社が「次世代コンソール向けに開発中」って宣言するパターンが徐々に増えていってるよね。

Switchは昨年発売されたばかりだけどPS4やXboxOneはすでに発売されてから5年近くが経過していつものパターンならそろそろ次世代機の情報が出てきてもおかしくはないタイミング。

前世代との違いはPS4 proやXboxOne Xみたいな上位バージョンが発売されておりモデルライフ自体を延長させようとしている動きはあるんだけど当然ながらその裏では次世代機に向けた動きはあってもおかしくはない訳で。

メーカーとしては次世代機は当然開発しているだろうけれどその発表で現行機の買い控えが発生するのは嫌だろうから少なくとも商戦期にそうした情報を出すことはしないわけで。

発表するにしても来年のE3あたりで大々的に発表してその年末に向けて発売ってパターンをたどるのが王道じゃないかしら。

ただ、本当に来年に次世代機が出るかどうかはわからないよなぁ、マイクロソフトは現世代で差がついている状況を打破する為に出したいかも知れないし逆にソニーはPS4が優位な状況をまだ維持したいだろうし、もちろん両社ともSwitchの存在は無視できないだろうしねぇ。

しかしながら実際に次世代機が作られているとしてどんな方向性のハードになるのかしら、順当なスペック向上はあるにしても流石に今以上のインパクトをそれだけで見せるのは難しいだろうし。

Switchみたいな携帯機と据置機のハイブリッドをするにしても現行と同じスペックでは厳しいだろうし、クラウド技術との連携とかだと遊べる人を絞ってしまう事になる気がするからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
SIE、脱獄済みPS4販売男を告訴。海賊版ゲーム60本入り「もうゲームを買わなくていい」と宣伝

改造済みのPS4をゲームを入れた状態で販売するなんてそりゃあかん。

セキュリティの穴を付いて不正な改造状態にしたPS4にはゲームをコピーしてインストールできるみたいで、その方法の説明書やら予めゲームを入れたりして売っているとかどう考えてもアウト。

こうしたセキュリティーホールはどんなハードにもあって当然ながら他のゲーム機にも存在してるんだけど基本的に手を出さないのが正しい事。

もしも不正なソフトを導入したりした場合はそのゲーム機自体がネットワークに接続できなくなる場合もあるし、逆に外部から不正なソフトをインストールされてトラブルになる原因になったりする可能性もあるからね。

Switchとかのパターンだと不正なソフトを導入した本体はネットワークに接続できない上にアカウントは停止されて変わりにアカウントを登録しようとしても出来なかったりする事もあるからね。

普通にゲームを買って遊ぶってのがゲーム機を長続きさせる方法でもあるからそれを忘れちゃあかんよ。

ーーーーーーーーーーーーー
可愛いプラットフォーマーアクション「助けてタコさん」の海外Nintendo SwitchとPC版ローンチが10月30日に決定、新トレーラーも

タイトルは日本語なんだけどフランス人のゲーム開発者が開発を行っている海外製のアクションゲームなのよね。



ゲームボーイっぽい雰囲気のアクションゲームでBGMもそんな感じ、主人公はタイトル通りタコなんだけど探索要素とか成長要素とかもあるかな。

SteamとSwitchで配信される予定だけどどうせなら携帯モードのあるSwitchで携帯ゲームの雰囲気を味わうのが良さそうだけど気になるのは日本で配信されるかどうかって事。

タイトルは日本語だけどメッセージは英語なのでそのローカライズが行われているかどうかが気になるなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Google Pixel 3、Pixel 3 XLハンズオン・レビュー

Googleの純正スマホの最新バージョンであるPixel 3とその大型バージョンのPixel 3 XLが発表されて今回はようやく日本でも発売される事になるみたい。

数年前まで展開されていたNexusシリーズから名称を一新したPixelシリーズはこれまで1と2が発売されたけれど両方共日本で発売されておらず、最新のAndroidを使う機会が限られてしまっていたんだけどPixel 3の展開でようやく日本で正当に使える環境が復活するんだよね。

ハードウェアのスペックとしては良くも悪くも普通な感じ、もちろん現行としてはハイエンドだけど他のハードに対して突出しているわけでもなくて。

むしろ最新のAndroidが余計なアプリも無く3年間は使えるってのがメリットだろうからなぁ。