2018年9月27日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年9月27日のアレコレ

いや、マジ台風勘弁。

ーーーーーーーーーーーーー
SIEが遂にXbox Oneを含む「PS4」向けのクロスプラットフォーム機能を解禁、本日より“フォートナイト”向けのクロスプレイベータを始動

これまでずっとPS4と他の家庭用ゲーム機とのクロスプレイに否定的だったSIEが遂に方針転換。

フォートナイトでとりあえずベータとしてクロスプレイを可能になってコレまでのスマホやPCユーザーだけじゃなくてXboxOneやSwitchのプレイヤーとも対戦が可能になるみたい、クロスプレイだけじゃなくてクロス購入にも対応していくとプレスリリースに書かれているからPS4版で登録したアカウントでもXboxOneやSwitchで遊べるようになるのかな(逆も含め)。

これまでSIEがPS4でのクロスプレイ・クロスバイに対応しなかったのは現時点での家庭用ゲーム機のシェアがPS4が一番大きいのもあって無理に他機種とクロス対応する必要がないって判断があったんだよね、他社のゲーム機でお金を使ってPS4で遊ばれるのを嫌っていたわけだけどそれは一つの判断としてあるとは思う。

XboxOneとのクロスプレイに関してはPS4と方向性の近いハードだった事もあってユーザーへの不利益も少なかったけどこれらとは方向性の少し異なるハードであるSwitchが出た事でクロスプレイをしたいって要望が出てきていた訳で。

マイクロソフトが率先してクロスプレイをアピールしだしてMinecraftでは統合版の発売によりクロスプレイが実現して、更にはフォートナイトのSwitch版が発売された事でクロスプレイの問題が大きくなってきたのもあるんだよね。

そんなこんなでいよいよクロスプレイの解禁になる事になったんだけど、ただ実際に多くのゲームでクロスプレイ・クロスバイに対応するかどうかはまだまだわからないんだよなぁ。

フォートナイトはエピックゲームズが展開しているけど中国ではテンセントが展開を担当してて、中国最大のゲームメーカーであるテンセントが巨大な中国市場をバックにクロスプレイの要望を出してきたとするとその影響はSIEも無視出来ないだろうし。

色々なゲームがクロスプレイに対応していけばゲームの垣根が低くなって良いけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch Onlineの「セーブデータお預かり」では、サービス解約後も約半年間セーブデータが保管される

先日からスタートしたSwitch向けの有料オンラインサービスであるNintendo Switch Onlineではネット上のサーバーにセーブデータを保存出来る「セーブデータお預かり」ってサービスがあるんだよね。

で、有料サービスの一つだから解約した場合のセーブデータはどうなるかって部分が気になるけどコレまでは「解約した場合のセーブデータは保証しかねる」とだけ任天堂は表明してたんだよね。

とは言え解約したら即座に保存されたデータを削除するわけじゃなくて実際にはある程度の期間は保存されるわけだけど、一部のメディアの問い合わせに応じて任天堂から「180日間は保管される」と明言されたみたいでようやく曖昧だった状況から脱却したわけで。

180日ってのは確実な保証になるけどそれ以降はサーバースペースの関係で必要になったら順次削除って感じかな、だから180日を過ぎても削除されない場合はあるけど確実に保管しておきたいならその前に再加入が必要かな、そもそも預けたデータを取り出す為には有料サービスへの加入が必要なんだけどね。

実際にメーカーとしては有料サービスはサーバーの維持費にも使われるから基本的に積極的に加入しておいて欲しい物だろうからなぁ、具体的な保管期間に明言しなかったのはその意味合いもあるって事を考えて有料サービスの契約をしましょうね。

ーーーーーーーーーーーーー
Steam Blog - PC ゲームのコントローラ

PCゲームの配信プラットフォームであるSteamではPCの仕様として様々なコントローラーが使えるんだけど、それらのコントローラーが実際にどれだけ接続されていてどれだけ使われているのかと言うデータが公開されたり。

Steamでは公式のコントローラーとしてSteamコントローラーがあるんだけど、それよりもWindows PCに標準で対応しているXboxOne/Xbox360コントローラーの接続数が多くて、本体の普及台数からPS4やPS3のコントローラーも接続している人が多いと。

そうした中でSwitchのプロコントローラーも着実に数を伸ばしているのもあって、実際にゲームをプレイしている割合ではSteamコントローラーやXbox360コントローラーに匹敵する比率で使用されているみたい。

実際の使用率で一番多いのはXboxOneコントローラーで、これはPCで標準で対応しているってのも大きいんだけど完成度自体も相当高いコントローラーだってのが大きいかな。

逆に登録数は多いけど使用率が低いPS4のコントローラーはPCでは標準じゃないのとボタン表記がABXYじゃなくて○×△□の表記だからゲーム自体もその表記に対応してなくてプレイしづらいってのが大きいかも。

Switchのプロコンが増えているのは正式対応したのとボタン表記がABXYでゲーム側でも対応しやすいってのが大きいんだろうなぁ。

PCでは低価格のコントローラーが数多く出ているんだけどそれらよりもゲーム専用機のコントローラーを使う比率が高いってのはやっぱり専用機のコントローラーはそれだけコストが掛けられていて使いやすいってのが大きいんだと思う。

ーーーーーーーーーーーーー
かわいすぎて思わずため息「カービィカフェ」内覧会フォトレポート

2年ぶりに復活するカービィカフェの内覧会レポート。

前回のカービィカフェもメニューの見た目がインスタ映えすると話題になってコラボカフェの入場抽選はすでに一杯になっていたんだけど今回も相変わらず見た目がすごい可愛らしい感じ。

価格はやっぱりそれなりの物があるんだけど味も保証されているだろうし、この見た目なのとちょっとしたお土産も付属しているから色々なメニューを試したい感じもあるんだろうなぁ。

こうしたコラボカフェって特にアニメとかでは色々とやっているんだけどメニューの完成度とかで力の入れ具合やメーカーの実力がわかっちゃうのがやっぱり怖い部分でもあるわね。

ーーーーーーーーーーーーー
iPhoneは、このままどんどん巨大化していくのでしょうか

そのうち畳一畳くらいまで大きくなるわ。

ってのは冗談で、流石に今のiPhone XS Maxのサイズが最大になるんじゃないかなぁ。