2018年9月22日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年9月22日のアレコレ

相変わらず土日で天気悪いのはどうかと。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch、複数の本体にダウンロードソフト等がプレイ可能に。ただし一定制限あり

この前の水曜日にスタートしたNintendo Switch Onlineに合わせて提供された本体の最新更新データにてダウンロードソフトの複数本体へのインストールが可能になったみたいで。

ニンテンドーアカウントでメインとして使う本体を「いつもあそぶ本体」として登録する他に別の本体にもアカウントを登録する事が可能になってメイン以外でもダウンロードソフトとかをインストールする事が可能になるみたい。

ただしメインとして使う本体以外ではインターネットへの常時接続が必須となっていて複数の本体で同じアカウントの同時プレイは不可能と、メインに登録している本体に別のアカウントを登録してそちらではそのアカウントでプレイして、もう一方の本体でメインのアカウントでプレイするって形なら同じゲームを同時に遊ぶことが可能かな。

これまでは複数の本体を持っていてもソフトを同時に登録とか出来なかったからかなり緩和された感じはあるかな。

「いつもあそぶ本体」の設定は基本的に本体で設定するけれど年に1回だけならニンテンドーアカウントのウェブ設定ページからも解除出来るみたいで、だから万が一の本体紛失時に設定を解除すればダウンロード購入したゲームの購入履歴は確保出来る感じかな。

有料オンラインサービスのセーブデータお預かりサービスも活用すれば万が一に本体の故障や紛失が発生してもほとんどのデータは救うことが出来る形になるんだよね、お預かり不可のゲームのデータだけはどうしようもないけど。

これまでの任天堂はアカウントを導入しても複数本体で使い回す事が出来なかったのでかなり進歩した感じで本体を一人で複数台持つ場合のメリットも生まれたかなぁ。

複数台を使う取り回しとしては本体のバックアップ用途だけじゃなくて、主に遊ぶゲームを「いつもあそぶ本体」にダウンロードしておいてそれ以外のたまに遊ぶゲームを別の本体に設定するってやり方も出来るだろうし、なんだかんだストレージが心もとないSwitchとしては使い所は色々とありそうかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
[TGS 2018]PCとPS4,PS3,Xbox One,Xbox 360,Switch,Androidに対応のアケコンが堂々登場

東京ゲームショウにて展示されていた万能アーケードコントローラ。

アーケードスティックとしては平凡な作りだと思うけど現行のゲーム機全てに使える事に加えてAndroidスマホにまで使えるのが面白い所。

ゲーム機のコントローラーって基本的にそれぞれの公式で設定された認証が必要になるんだけどこのアーケードスティックは公式のコントローラーを更に接続する事で認証だけ活用する事になっているのが強引だけど便利。

アーケードスティックって嵩張って場所を取る構造になっているからそれが一つで収まるってのはありがたかったりするんだよねぇ。

気になるのはボタンの作りとかだけどそのあたりは日本の定番メーカーの部品を採用しているみたいで、ボタンの配置が気にならなければ問題なく遊べる感じかなぁ。

とは言え最大の問題は公式な商品ではないって事なんだけどね、本体のアップデートとかで使えなくなる可能性とかは十分にあるからその事を理解した上で買うならありかも。

ーーーーーーーーーーーーー
https://news.walkerplus.com/article/162880/

まぁ、伝説なのは確かだよね。

1996年にPC(まだWindowsじゃない頃)で発売されたアダルトゲームが原作で、その翌年にセガサターンに移植されたり数年後にWindows版が発売されたけどしばらくは幻のゲームみたいな感じになってて。

メインライターの人が鬼籍に入られたのもあって本当に知る人ぞ知る幻のゲームみたいな扱いだったけどその権利をMAGES.が入手してPS4とPS VITAにリメイクされたのが昨年の話。

で、その移植版が発売されて少ししてアニメ化の発表があって、更にSwitchにも移植されるとの発表があってその準備も進んでいると。

アニメの放送は来年の4月頃だけどそれと同じ時期にSwitch版も発売されるみたいで特典にまたファミコレを付属する事が記載されているのが注目。

ファミコレは先日発売されたシュタインズゲートエリートのSwitch版の早期購入特典についてきた物で、実際のファミコン実機で動作するゲームを作成してそれをSwitchに移植したダウンロードコードが付属していると。

今回はアドベンチャーじゃなくてアクションゲームみたいだけどおそらくはファミコン実機で動作する様に開発されているだろうし、こうした特典をつけるのはちょっとずるい感じもあるよねぇ(買っちゃうけど)。

ーーーーーーーーーーーーー
コカ・コーラのおいしさを感じつつもコーヒーの後味が残る「コカ・コーラ プラスコーヒー」を飲んでみた

コンビニで売られていたので自分も飲んでみたよ。

飲んでる印象は完全にコカ・コーラなんだけコーヒーの香りとか後味が口の中に残る感じで、確かにコーヒー風味のコカ・コーラと言うのは間違ってない感じ。

過去に発売された炭酸コーヒーと比べると圧倒的に飲みやすい作りになっているんだけど強烈な個性は薄いってのが個人的な印象かなぁ。

完成度は高いから普通に飲めるんだけどねぇ。