2018年8月25日のアレコレ
なんかずっと天気が微妙だなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
F2Pソフトは無料のままオンラインプレイを遊べる?『Arena of Valor』は Nintendo Switch Online への加入不要とテンセントがコメント
Switchで配信予定の基本無料のオンラインゲームは来月からスタートする予定の有料オンラインサービスへの加入が必要かどうかって話。
結論としては基本無料のオンラインゲームはオンラインサービスへの加入をしなくてもプレイすることが可能になっているみたいで、コレは記事にあるArena of Valorに限らず多くの基本無料タイトルがそうなるみたい。
具体的には任天堂の商品情報ページに「インターネットを通じたオンラインプレイのご利用は2018年中に有料となります。」との表記が無くてインターネットオンラインプレイに対応したゲームがそうなるっぽい。
最近人気のフォートナイトとかも有料オンラインサービススタート後も基本無料で遊べるみたいで、他にも月額課金のあるドラクエ10とかも当然ながらゲーム自体への課金のみでオンライン可能になっていると。
このあたりは他の有料オンラインサービスでも同じかな、ゲーム自体でオンラインサービスへの課金を行っているから基本的にオンラインサービスの整備はソフトメーカー側が行うので任天堂への課金は必要ないと。
逆に任天堂のネットワークを使う場合は有料オンラインサービスへの加入が必要になる訳で、任天堂タイトルであるスプラトゥーン2やマリオカート8DXはもちろん他社のタイトルでも基本はパッケージや追加コンテンツで収益を得るスタイルのゲームはそうなると。
実際にSwitchで有料オンラインサービスがスタートした時のプレイヤー数の推移は気になるなぁ、そんなに高いサービス価格ではないんだけどそれでも有料を嫌がる人は一定数いるだろうからそうした人がスプラトゥーンとかからフォートナイトなどに移行する可能性はあるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ゼノブレイド2』に『ゼノブレイドクロス』からエルマが電撃参戦。シュルクとフィオルンに引き続き
ゼノブレイド2のアップデートでゼノブレイドクロスに登場した格闘アーツさん事エルマさんが登場するみたいで、有料の追加コンテンツを購入した状態で昨日から配信されたアップデートを適応させる事でゲームを進めたら入ることが出来るエリアにて出会えるみたい。
本作はこれまでモノリスソフトが過去に開発したゼノサーガに登場するコスモスが登場したりとかアップデートでゼノブレイドの主人公であるシュルクとフィオルンが登場していたんだけどコレでモノリスソフトのゼノシリーズの歴史を遡れる形になってたりするなぁ。
実際にゼノブレイド2に登場したシュルク達やエルマさんを見るとグラフィックはゼノブレイド2に合わせてあって垢抜けた感じがあるなぁ、特にエルマさんなんかは原作のゼノブレイドクロスのキャラクターモデルがCGCGした感じだったので若返った印象すらあったり。
こうなるとモノリスソフトの設立スタッフが旧スクウェアに所属していた時代に開発したゼノギアスのキャラクターの登場とかにも期待する人はいるんだろうけど、流石にそれは難しいだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
リリース 「Nintendo SwitchにUSB Type-Cで接続できるBluetoothトランスミッタ」の日本発売に向けたクラウドファンディングが始まる
海外のクラウドファンディングにて出資を募っていたSwitchに特化したブルートゥーストランスミッターが日本発売に向けたクラウドファンディングを実施。
これはSwitchのUSBポートに接続して音声データを直接ブルートゥースの信号に変換する事が可能なアダプター、Switch自体はUSBからの音声出力は元から対応しているけれどブルートゥースでの音声出力は対応してなかったので便利な商品ではあるなぁ。
ブルートゥースの信号は複数のヘッドホンに分配出来るからワイヤレス音声をシェアする場合にも便利だろうし、用途がわかっている人には良いんじゃないかしら。
日本販売に向けたクラウドファンディングなので将来的には一般販売も有り得そうだけどその時の価格よりも安価だったり一般販売よりも早くほしいって人にはこうしたクラウドファンディングが良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説」フルオーケストラ・コンサートが2年ぶりに東京と大阪で開催決定
ゼルダの伝説のオーケストラコンサートは2年ぶり。
前回はブレスオブザワイルドの発売前に開催された事もあってテーマ曲の先行お披露目はあったけれど今回は他の楽曲も演奏されるみたい。
開催箇所は前回が京都・東京・名古屋で後から追加開催として大阪と東京がもう1箇所追加されたんだけど、今回はその追加開催された場所で開催されるみたい。
個人的に名古屋が無いのが残念で東京の公演も平日夕方なので参加しづらいんだけど大阪は日曜日の公演なのでチケットが取れれば参加したいなぁ。
前回の名古屋公演に参加した時はオーケストラの生演奏の良さはわかったからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
[CEDEC 2018]FGOにまつわる3つの物語。「ディライトワークス,FGO PROJECTをプロデュースする。~ Fate/Grand Order 成長の軌跡 2015-2018 ~」レポート
先日行われたCEDECにてスマホゲームのFate/Grand Order(FGO)の運営についての講演があってそれが若干ざわざわしていたみたい。
FateのシリーズはもともとはPCで発売されたビジュアルノベルなんだけどそれが家庭用に移植されたりアニメ化されたり派生タイトルが出たりしていた物で、FGOもそんなゲームの世界観を共有した作品として出たんだよね。
もともと根強いファンのいる作品ではあるのでこのスマホゲームとその収益の相性は良くて、熱心なファンがその世界を楽しむためにガチャを回して課金するから高い収益を得られているタイトルでもあるんだよなぁ。
講演でざわついたのは「今FGOを楽しんでいないユーザーのことは、捨てる」って表現で、上記記事でもわざわざ他の文章に合わせた表現にしてるだろうって注釈が打たれているけれど「今遊んでないユーザーは捨てるのか」とか「遊んでないのに捨てられた」とか良い印象を持ってない人は結構いたみたい。
とは言ってもそうした運営の方法はタイトルの本質を考えると間違ってないのもあって、コアなファンが多いタイトルだからこそそのユーザーに特化した運営を行ってそこから収益を得るってのは方向として間違ってないんだよなぁ。
同じスマホ向けのゲームで有名なグランブルーファンタジーとかは他のコンテンツと積極的にコラボするのが有名で、最近ではラブライブとコラボしたりとかプリキュアとのコラボまで発表済みと言う節操のなさなんだけどそうしたコラボは興味のなかった人を引きつけるのが目的な訳で。
スマホゲームの多くがそうしたコラボを行っているのに対してFGOは本筋のコンテンツを厚くするのを主軸にしているから熱心なファンは支持するだろうし収益に結びつくんだろうと。
自分はFGOに興味はないんだけど、FGOも自分に興味を示さないって事だからね。
自分はFGOに金を出さないけどFGOはお金を出してもらえる人からお金を搾り取る方法を知ってるから関係ないんです。
ーーーーーーーーーーーーー
F2Pソフトは無料のままオンラインプレイを遊べる?『Arena of Valor』は Nintendo Switch Online への加入不要とテンセントがコメント
Switchで配信予定の基本無料のオンラインゲームは来月からスタートする予定の有料オンラインサービスへの加入が必要かどうかって話。
結論としては基本無料のオンラインゲームはオンラインサービスへの加入をしなくてもプレイすることが可能になっているみたいで、コレは記事にあるArena of Valorに限らず多くの基本無料タイトルがそうなるみたい。
具体的には任天堂の商品情報ページに「インターネットを通じたオンラインプレイのご利用は2018年中に有料となります。」との表記が無くてインターネットオンラインプレイに対応したゲームがそうなるっぽい。
最近人気のフォートナイトとかも有料オンラインサービススタート後も基本無料で遊べるみたいで、他にも月額課金のあるドラクエ10とかも当然ながらゲーム自体への課金のみでオンライン可能になっていると。
このあたりは他の有料オンラインサービスでも同じかな、ゲーム自体でオンラインサービスへの課金を行っているから基本的にオンラインサービスの整備はソフトメーカー側が行うので任天堂への課金は必要ないと。
逆に任天堂のネットワークを使う場合は有料オンラインサービスへの加入が必要になる訳で、任天堂タイトルであるスプラトゥーン2やマリオカート8DXはもちろん他社のタイトルでも基本はパッケージや追加コンテンツで収益を得るスタイルのゲームはそうなると。
実際にSwitchで有料オンラインサービスがスタートした時のプレイヤー数の推移は気になるなぁ、そんなに高いサービス価格ではないんだけどそれでも有料を嫌がる人は一定数いるだろうからそうした人がスプラトゥーンとかからフォートナイトなどに移行する可能性はあるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ゼノブレイド2』に『ゼノブレイドクロス』からエルマが電撃参戦。シュルクとフィオルンに引き続き
ゼノブレイド2のアップデートでゼノブレイドクロスに登場した格闘アーツさん事エルマさんが登場するみたいで、有料の追加コンテンツを購入した状態で昨日から配信されたアップデートを適応させる事でゲームを進めたら入ることが出来るエリアにて出会えるみたい。
本作はこれまでモノリスソフトが過去に開発したゼノサーガに登場するコスモスが登場したりとかアップデートでゼノブレイドの主人公であるシュルクとフィオルンが登場していたんだけどコレでモノリスソフトのゼノシリーズの歴史を遡れる形になってたりするなぁ。
実際にゼノブレイド2に登場したシュルク達やエルマさんを見るとグラフィックはゼノブレイド2に合わせてあって垢抜けた感じがあるなぁ、特にエルマさんなんかは原作のゼノブレイドクロスのキャラクターモデルがCGCGした感じだったので若返った印象すらあったり。
こうなるとモノリスソフトの設立スタッフが旧スクウェアに所属していた時代に開発したゼノギアスのキャラクターの登場とかにも期待する人はいるんだろうけど、流石にそれは難しいだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
リリース 「Nintendo SwitchにUSB Type-Cで接続できるBluetoothトランスミッタ」の日本発売に向けたクラウドファンディングが始まる
海外のクラウドファンディングにて出資を募っていたSwitchに特化したブルートゥーストランスミッターが日本発売に向けたクラウドファンディングを実施。
これはSwitchのUSBポートに接続して音声データを直接ブルートゥースの信号に変換する事が可能なアダプター、Switch自体はUSBからの音声出力は元から対応しているけれどブルートゥースでの音声出力は対応してなかったので便利な商品ではあるなぁ。
ブルートゥースの信号は複数のヘッドホンに分配出来るからワイヤレス音声をシェアする場合にも便利だろうし、用途がわかっている人には良いんじゃないかしら。
日本販売に向けたクラウドファンディングなので将来的には一般販売も有り得そうだけどその時の価格よりも安価だったり一般販売よりも早くほしいって人にはこうしたクラウドファンディングが良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説」フルオーケストラ・コンサートが2年ぶりに東京と大阪で開催決定
ゼルダの伝説のオーケストラコンサートは2年ぶり。
前回はブレスオブザワイルドの発売前に開催された事もあってテーマ曲の先行お披露目はあったけれど今回は他の楽曲も演奏されるみたい。
開催箇所は前回が京都・東京・名古屋で後から追加開催として大阪と東京がもう1箇所追加されたんだけど、今回はその追加開催された場所で開催されるみたい。
個人的に名古屋が無いのが残念で東京の公演も平日夕方なので参加しづらいんだけど大阪は日曜日の公演なのでチケットが取れれば参加したいなぁ。
前回の名古屋公演に参加した時はオーケストラの生演奏の良さはわかったからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
[CEDEC 2018]FGOにまつわる3つの物語。「ディライトワークス,FGO PROJECTをプロデュースする。~ Fate/Grand Order 成長の軌跡 2015-2018 ~」レポート
先日行われたCEDECにてスマホゲームのFate/Grand Order(FGO)の運営についての講演があってそれが若干ざわざわしていたみたい。
FateのシリーズはもともとはPCで発売されたビジュアルノベルなんだけどそれが家庭用に移植されたりアニメ化されたり派生タイトルが出たりしていた物で、FGOもそんなゲームの世界観を共有した作品として出たんだよね。
もともと根強いファンのいる作品ではあるのでこのスマホゲームとその収益の相性は良くて、熱心なファンがその世界を楽しむためにガチャを回して課金するから高い収益を得られているタイトルでもあるんだよなぁ。
講演でざわついたのは「今FGOを楽しんでいないユーザーのことは、捨てる」って表現で、上記記事でもわざわざ他の文章に合わせた表現にしてるだろうって注釈が打たれているけれど「今遊んでないユーザーは捨てるのか」とか「遊んでないのに捨てられた」とか良い印象を持ってない人は結構いたみたい。
とは言ってもそうした運営の方法はタイトルの本質を考えると間違ってないのもあって、コアなファンが多いタイトルだからこそそのユーザーに特化した運営を行ってそこから収益を得るってのは方向として間違ってないんだよなぁ。
同じスマホ向けのゲームで有名なグランブルーファンタジーとかは他のコンテンツと積極的にコラボするのが有名で、最近ではラブライブとコラボしたりとかプリキュアとのコラボまで発表済みと言う節操のなさなんだけどそうしたコラボは興味のなかった人を引きつけるのが目的な訳で。
スマホゲームの多くがそうしたコラボを行っているのに対してFGOは本筋のコンテンツを厚くするのを主軸にしているから熱心なファンは支持するだろうし収益に結びつくんだろうと。
自分はFGOに興味はないんだけど、FGOも自分に興味を示さないって事だからね。
自分はFGOに金を出さないけどFGOはお金を出してもらえる人からお金を搾り取る方法を知ってるから関係ないんです。