2018年8月16日のヘトヘト
お盆休みのシーズンだけど仕事したので疲れました。
ーーーーーーーーーーーーー
ベセスダ、ソニーが『The Elder Scrolls: Legends』でクロスプレイを許可することは「極めて肝要」
The Elder Scrolls: Legendsは現在PCとスマホで配信されているデジタルのカードゲーム。
それがPS4とXboxOneとSwitchでの配信が予定されておりそれぞれスマホやPC版とのクロスプレイに対応する予定で更に異なる家庭用ゲーム機同士のクロスプレイにも対応させたい意向があると。
とは言え既に周知の通り現時点でPS4は他の家庭用ゲーム機とのクロスプレイには消極的でマインクラフトやフォートナイトみたいな有名なゲームですら他機種とのクロスプレイを拒否している状況のなかでベセスダがどのようにクロスプレイを実現させるのかが気になる所。
PS4が他の家庭用ゲーム機とのプレイに対応している数少ない例としてドラクエ10があるんだけど、こちらはWiiから任天堂ハードとWindowsを中心にサービスが展開されていた前提があったからPS4だけ独自サーバーでの展開だとユーザーが増えないと言う事情もあって可能な形で。
しかもドラクエ10の場合はアカウントは共有出来るけれどPS4版の利用券はWii U/Windows/Switchとは別料金となっていたりと出来るだけ他機種で使ったお金を払わせたくない思惑が見える作りになっていてなかなか大変な形。
The Elder Scrolls: Legendsはドラクエ10とは違って基本無料のゲームプレイとなるはずで、もしもクロスプレイ対応なら他機種で課金したアイテムパックをそのままPS4でも使える事になるはずなので簡単には容認しない気がするけど…
とは言え、フォートナイトの件もあってクロスプレイに対してソニーに対する批判は強くなっている現状もあるのでそれを踏まえてソニー側が折れる可能性も十分あるって感じかなぁ。
一度折れれば他のゲームとかでもクロスプレイが可能になっていく可能性があるので今後の流れは要注目かも。
ーーーーーーーーーーーーー
「PS Now」1カ月利用権が期間限定で980円(税込)に!
ソニーが展開しているクラウドゲーミングサービスがPS Now。
クラウドゲーミング技術を使ってPS4やPS3タイトルを中心に様々なゲームを遊ぶことが出来るサービスになっていて、過去にはPS VITAやソニー製のテレビとかでも対応していたんだけど現在はPS4とPC向けのみのサービスとなっているもの。
ゲームごとに課金するか月額課金で用意されたゲームを遊び放題出来るコースがあって遊び放題の月額料金は2500円とちょっとお高いんだけどそれが今月末まで980円で利用できるみたい。
最近は月額料金を払って使い放題のいわゆるサブスクリプション型サービスが普及してきているなかでゲームの遊び放題サービスって値段の高さもあってイマイチ広がってなかったけどこの価格なら一度試してみたいって人もいるかもなぁ。
残念なのは今月いっぱいまでの期間限定で1ヶ月分のみ、継続する場合は毎月2500円取られるって部分かな。
クラウドゲームは音楽や映像配信サービスと違って双方向に通信する必要があるからコストが掛かるのもわかるけれどそれでも月額2500円ってのはちょっと高いと感じるからできれば月額980円みたいな価格が維持できれば良いんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch対応の任天堂非公認ドック製品「Jumpgate Dock」開発中。ドッキングステーションとしてPC・スマホでも使用可能
Switch向けの非公式ドックは過去にそれが原因でトラブルが起こった事があるけれどそれでも色々な商品を出そうとするメーカーがいるんだよなぁ。
通常のドックは前後を塞いでしまうので安定性はあるけれど排熱に問題があったりとかドックに接続した状態は充電かテレビモードでの使用に限定されるのがネックとされており、非公式のドックはそうした部分を解消しているものが多いんだよね。
この商品のポイントはスタンドとして使える他にドックのコアな部分を取り外して単独で使用したりとかUSB Type-Cを搭載したPCやスマホをHDMI出力する用途にも使う事が出来るのがポイント。
過去に非公式ドックが原因で起こったトラブルもそこから解析が進んで基本的なUSBの仕様に沿っていれば問題ないと言う事がわかってきているみたいで、そのあたりを信じるなら買ってみるのも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Twitter、「凍結を回避しようとした」アカウントの凍結実施の警告
もうTwitterは何がしたいのかわからん。
既に大きなインフラができているんだからそれを活かすようにすれば良いのに変な改悪ばかり繰り返して使い勝手が悪くなっているし、求められてない方向ばかりに進んでいるんだよなぁ。
他のSNSみたいにリア充感を増やしたいのかも知れないけどメリットを殺したら誰もいなくなるだけな気がするけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ベセスダ、ソニーが『The Elder Scrolls: Legends』でクロスプレイを許可することは「極めて肝要」
The Elder Scrolls: Legendsは現在PCとスマホで配信されているデジタルのカードゲーム。
それがPS4とXboxOneとSwitchでの配信が予定されておりそれぞれスマホやPC版とのクロスプレイに対応する予定で更に異なる家庭用ゲーム機同士のクロスプレイにも対応させたい意向があると。
とは言え既に周知の通り現時点でPS4は他の家庭用ゲーム機とのクロスプレイには消極的でマインクラフトやフォートナイトみたいな有名なゲームですら他機種とのクロスプレイを拒否している状況のなかでベセスダがどのようにクロスプレイを実現させるのかが気になる所。
PS4が他の家庭用ゲーム機とのプレイに対応している数少ない例としてドラクエ10があるんだけど、こちらはWiiから任天堂ハードとWindowsを中心にサービスが展開されていた前提があったからPS4だけ独自サーバーでの展開だとユーザーが増えないと言う事情もあって可能な形で。
しかもドラクエ10の場合はアカウントは共有出来るけれどPS4版の利用券はWii U/Windows/Switchとは別料金となっていたりと出来るだけ他機種で使ったお金を払わせたくない思惑が見える作りになっていてなかなか大変な形。
The Elder Scrolls: Legendsはドラクエ10とは違って基本無料のゲームプレイとなるはずで、もしもクロスプレイ対応なら他機種で課金したアイテムパックをそのままPS4でも使える事になるはずなので簡単には容認しない気がするけど…
とは言え、フォートナイトの件もあってクロスプレイに対してソニーに対する批判は強くなっている現状もあるのでそれを踏まえてソニー側が折れる可能性も十分あるって感じかなぁ。
一度折れれば他のゲームとかでもクロスプレイが可能になっていく可能性があるので今後の流れは要注目かも。
ーーーーーーーーーーーーー
「PS Now」1カ月利用権が期間限定で980円(税込)に!
ソニーが展開しているクラウドゲーミングサービスがPS Now。
クラウドゲーミング技術を使ってPS4やPS3タイトルを中心に様々なゲームを遊ぶことが出来るサービスになっていて、過去にはPS VITAやソニー製のテレビとかでも対応していたんだけど現在はPS4とPC向けのみのサービスとなっているもの。
ゲームごとに課金するか月額課金で用意されたゲームを遊び放題出来るコースがあって遊び放題の月額料金は2500円とちょっとお高いんだけどそれが今月末まで980円で利用できるみたい。
最近は月額料金を払って使い放題のいわゆるサブスクリプション型サービスが普及してきているなかでゲームの遊び放題サービスって値段の高さもあってイマイチ広がってなかったけどこの価格なら一度試してみたいって人もいるかもなぁ。
残念なのは今月いっぱいまでの期間限定で1ヶ月分のみ、継続する場合は毎月2500円取られるって部分かな。
クラウドゲームは音楽や映像配信サービスと違って双方向に通信する必要があるからコストが掛かるのもわかるけれどそれでも月額2500円ってのはちょっと高いと感じるからできれば月額980円みたいな価格が維持できれば良いんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch対応の任天堂非公認ドック製品「Jumpgate Dock」開発中。ドッキングステーションとしてPC・スマホでも使用可能
Switch向けの非公式ドックは過去にそれが原因でトラブルが起こった事があるけれどそれでも色々な商品を出そうとするメーカーがいるんだよなぁ。
通常のドックは前後を塞いでしまうので安定性はあるけれど排熱に問題があったりとかドックに接続した状態は充電かテレビモードでの使用に限定されるのがネックとされており、非公式のドックはそうした部分を解消しているものが多いんだよね。
この商品のポイントはスタンドとして使える他にドックのコアな部分を取り外して単独で使用したりとかUSB Type-Cを搭載したPCやスマホをHDMI出力する用途にも使う事が出来るのがポイント。
過去に非公式ドックが原因で起こったトラブルもそこから解析が進んで基本的なUSBの仕様に沿っていれば問題ないと言う事がわかってきているみたいで、そのあたりを信じるなら買ってみるのも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Twitter、「凍結を回避しようとした」アカウントの凍結実施の警告
もうTwitterは何がしたいのかわからん。
既に大きなインフラができているんだからそれを活かすようにすれば良いのに変な改悪ばかり繰り返して使い勝手が悪くなっているし、求められてない方向ばかりに進んでいるんだよなぁ。
他のSNSみたいにリア充感を増やしたいのかも知れないけどメリットを殺したら誰もいなくなるだけな気がするけどなぁ。