2018年7月17日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年7月17日のアレコレ

アマゾンのプライムデーを眺めて過ごした時間。

流石にそんなに欲しいって物はないけど思わず買いたくなる物はちょくちょく出てくるから困る、いや無理して買わないけど。

結局あっても困らない物くらいだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
なぜゲームの低品質なローカライズは生まれてしまうのか。バタフライ・エフェクトから見る問題の原因

ゲームのローカライズに関してのアレコレ。

最近のゲームの多くは多くの地域で同時に発売される事が多くて、そうするとローカライズも開発と並行して行われる事が多いんだよね。

ローカライズする際に必要なのはテキストデータはもちろんだけど細かいニュアンスを翻訳する為には設定資料とかも必要だろうし、出来るだけゲームの開発する側が資料を準備する必要があるわけで。

大手メーカーは自社でローカライズ部署を持っている場合もあるけど小規模なメーカーの場合はローカライズは外部のローカライズ専業メーカに頼る場合が多いんだけどそうしたメーカーに出来るだけ多くの資料を提供して丁寧なローカライズを行うのが重要と。

ただ、ゲームの開発が難航して遅延したりする場合があるとローカライズのための資料とか実際の開発中ゲームを準備するのにも遅れが生じるのは当然で、それでもスケジュール通りにゲームを出そうとすると必然的にローカライズのための時間が圧迫されたり資料不足になった状態でローカライズを行う必要になって結果的にできの悪いローカライズが出来てしまう訳と。

基本的に自国語以外を理解できる開発者は少ない(そもそも理解出来るなら自力で翻訳する)のだからローカライズの質が低くてもそれを理解できないってのもあって、結果的に質の低いローカライズのまま世の中に出てしまうパターンって多いんだろうなぁ。

ローカライズをしっかりとするためにはやっぱり時間が必要なのは確かで、そうするとある程度のタイムラグが生まれてしまうんだけどそれも痛し痒しな部分があるって感じかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
『OCTOPATH TRAVELER』海外レビュー

先週発売された「オクトパストラベラー」は海外でも日本と同時に発売されたみたいで海外ゲームサイトによるレビュー記事が掲載されていたり。

日本での反応は「俺はこんなロールプレイングゲームが欲しかったんだ!」って感想が多くて、90年代の旧スクウェア黄金期にあった2DのRPGが正当進化したらって感じの作りに感動して楽しんでいるプレイヤーが多い感じ。

海外でも基本的な感想は似たような感じでアニメ的なキャラクターに頼らない2Dグラフィックの日本風RPG…いわゆるJRPGを評価している感じかな、戦闘システムの工夫して戦っていく部分とかグラフィックの雰囲気とかの評価が高め。

一方で特徴的なグラフィックの影響で若干移動先が分かりづらくなっている部分はマイナスポイントになってしまっている感じ、HDの2Dグラフィックと言う表現で現行機で見劣りしない映像づくりを目指しただけに3Dと同じ悩みが生まれている部分もあるんだろうなぁ。

一部でストーリーや声優の演技に対する批判もあるみたいだけどこのあたりはローカライズの問題もあったりするのかしら、前述のローカライズ期間の問題もあるかも知れないけど難しい部分なんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Surface Goのグラフィックス性能はi5搭載Surface Pro 3より33%向上」──Microsoft幹部

基本的にSurface Proの廉価版として用意された感じのあるSurface Goだけどグラフィックス性能とかは数世代前のSurface Proよりも向上していると言う話。

ってかSurface Pro 3なんて今から4年も前に発売された製品なのだからそれくらいなっていてもおかしくはないよなぁ。

とは言え数年前のAtom搭載のWindowsタブレットと比べたら色々な事が出来るようになっているのは確か、グラフィック性能があるんだったら画像処理とかも出来るだろうしペンを使ったアプリとかも使いやすくなっているんじゃないかしら。

あと、ゲームとかも軽いゲームだったら普通に遊べそうな感じかな、ドラクエ10とかだったら流石にハイエンド設定は無理だろうけどある程度無理のない動作が出来そうな感じ。

とは言え現状日本仕様はOffice強制で価格が高いってのがネックかなぁ、もちろんOfficeを使うにしてもグラフィック性能が高いのは有利なんだけど…

ーーーーーーーーーーーーー
PS4/Xbox Oneコントローラーの振動を10倍に増強させる「MEGA-one」開発中。重さ4kg超の巨大モーターが強烈な振動を生み出す

SwitchがHD振動ならPS4/XboxOneはヘビィ振動だと誰かが言ったのか。

激しい振動がどれだけゲーム感覚を変えるかはわからないけど少なくとも腕は鍛えられそうな感じはあるかな。

当然ながら公式な商品じゃないしアダプターを取り付けたらPSボタンやXboxボタンが押せなくなるので実用性はかなり低そうでもあるよなぁ。

それも激しい振動の前には必要な犠牲なのです。