2018年6月20日のアレコレ
テレビがサッカーの話題ばっかりっすね。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームを普段の生活に支障が出るほどやり過ぎてしまう「ゲーム障害」は病気であると分類される
世界保健機関ことWHOが普段の生活に支障が出るレベルでゲームを遊んでしまう事をゲーム障害として病気としてガイドラインに掲載したという話。
これってゲームに限った話でもないとは思うけどなぁ、趣味とかに没頭しすぎて普段の生活に支障が出る事って他にもあるだろうし。
このあたりは自制することが出来ない人間って感じもあるし、別にゲームとは関係ない全般的な障害って考えたほうが良いんじゃないかと。
もちろんゲームは他の趣味よりものめり込みやすいって状況があるって事なんだろうか、映画や漫画とかを見る趣味の場合は基本的に自分は受け取るだけなんだけどゲームって自分の操作に対して反応があるからこそ楽しいわけだし。
とは言え何にしても自制出来ないってのが最大の問題だろうし、それを解消するのが大切じゃないかしら。
とは言えゲーム障害ってのが病気に分類されたとしたら例えばスマホゲームのランダム型アイテム提供方式の課金に対しても制限を掛けられるきっかけになったりしないかしら、個人的にガチャは悪い文化だからその対策になればなぁ…
ーーーーーーーーーーーーー
E3でポータブルゲーミングPC「SMACH Z」の試作機をチェック!気になる大きさや使い勝手は?【E3 2018】
SteamコントローラーにPCとモニターを内蔵させたような小型ゲーミングPCの試作機と名乗る物を実際に触ってみた記事。
2016年にクラウドファンディングが実施されて多くの出資を得た商品だけど何度も仕様変更を繰り返しており未だに歓声が見えない状況なのが気になるところ。
実際にE3にて展示されたバージョンも本体自体は故障と言う理由で動作せずに想定されたスペックと同じPCで「これだけゲームが動作しますよ」ってのをアピールする形になってるみたいで。
想定されたスペックのPCでの動作の場合はある程度は動作するけど当然ながらハイエンドなゲームが動作するってわけじゃない感じね、このあたりはフルスペックのゲーミングPCを小型にするってのは無理があるだろうしある程度の割り切りを前提にした感じで。
ただ、最近ではNintendo Switchにインディーゲームが多く移植されるようになって、そうしたゲームの場合はSwitchで遊んだほうがスムーズかつ遊びやすいってのがあるからなかなか難しい部分もあるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『シュタインズ・ゲート エリート』の発売日が9月20日に決定! 豪華特典を同梱した完全受注生産限定版も発表
元々は2018年の3月に発売予定だったシュタインズゲート エリートの発売が9月に再度決定したみたいで。
アニメの放送開始にあわせて発売予定だったけど結果的にはそのアニメのクライマックスあたりに発売される形になるけど一応はアニメ放送中に間に合わせた形。
ゲーム自体はシュタインズゲートの1作めをベースに映像をフル・アニメーションに変更した物で、ストーリー的な違いは無いかしら。
初回限定特典としてPS4/PS VITA版はPS4で遊べるシュタインズゲート 線形拘束のフェノグラム HD(キャラクターにスポットを当てた派生作品)でSwitch版はファミコン風にディメイクされた初代がダウンロードできる形でこれらも当然ながら延期されていたわけで。
ファミコン風のバージョンは実際にプレイされている映像を見たけどそれっぽく作られていて楽しそう、開発自体もM2が担当しているみたいで安心感もあるからなぁ。
それにしても6ヶ月の延期って何があったんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
うぉぉぉ、これをマジで売るのか!? トヨタ、“ほぼそのまま”レーシングカーを市販化へ 「GRスーパースポーツ」の開発着手
トヨタが先日のル・マン24時間耐久レースで初めて優勝したマシンを市販化とか。
一部で「ライバル不在だから勝てた」って揶揄されているけどそもそもライバル不在でも24時間を戦い抜かないと優勝できないわけで、その時点で十分な功績なんだけどサッカーとかと違ってほとんど話題にならないんだよなぁ。
若者の自動車離れとか言うけど、そもそも自動車を憧れとして取り上げなくなった状況ではそりゃ離れても仕方がないと言うか。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームを普段の生活に支障が出るほどやり過ぎてしまう「ゲーム障害」は病気であると分類される
世界保健機関ことWHOが普段の生活に支障が出るレベルでゲームを遊んでしまう事をゲーム障害として病気としてガイドラインに掲載したという話。
これってゲームに限った話でもないとは思うけどなぁ、趣味とかに没頭しすぎて普段の生活に支障が出る事って他にもあるだろうし。
このあたりは自制することが出来ない人間って感じもあるし、別にゲームとは関係ない全般的な障害って考えたほうが良いんじゃないかと。
もちろんゲームは他の趣味よりものめり込みやすいって状況があるって事なんだろうか、映画や漫画とかを見る趣味の場合は基本的に自分は受け取るだけなんだけどゲームって自分の操作に対して反応があるからこそ楽しいわけだし。
とは言え何にしても自制出来ないってのが最大の問題だろうし、それを解消するのが大切じゃないかしら。
とは言えゲーム障害ってのが病気に分類されたとしたら例えばスマホゲームのランダム型アイテム提供方式の課金に対しても制限を掛けられるきっかけになったりしないかしら、個人的にガチャは悪い文化だからその対策になればなぁ…
ーーーーーーーーーーーーー
E3でポータブルゲーミングPC「SMACH Z」の試作機をチェック!気になる大きさや使い勝手は?【E3 2018】
SteamコントローラーにPCとモニターを内蔵させたような小型ゲーミングPCの試作機と名乗る物を実際に触ってみた記事。
2016年にクラウドファンディングが実施されて多くの出資を得た商品だけど何度も仕様変更を繰り返しており未だに歓声が見えない状況なのが気になるところ。
実際にE3にて展示されたバージョンも本体自体は故障と言う理由で動作せずに想定されたスペックと同じPCで「これだけゲームが動作しますよ」ってのをアピールする形になってるみたいで。
想定されたスペックのPCでの動作の場合はある程度は動作するけど当然ながらハイエンドなゲームが動作するってわけじゃない感じね、このあたりはフルスペックのゲーミングPCを小型にするってのは無理があるだろうしある程度の割り切りを前提にした感じで。
ただ、最近ではNintendo Switchにインディーゲームが多く移植されるようになって、そうしたゲームの場合はSwitchで遊んだほうがスムーズかつ遊びやすいってのがあるからなかなか難しい部分もあるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『シュタインズ・ゲート エリート』の発売日が9月20日に決定! 豪華特典を同梱した完全受注生産限定版も発表
元々は2018年の3月に発売予定だったシュタインズゲート エリートの発売が9月に再度決定したみたいで。
アニメの放送開始にあわせて発売予定だったけど結果的にはそのアニメのクライマックスあたりに発売される形になるけど一応はアニメ放送中に間に合わせた形。
ゲーム自体はシュタインズゲートの1作めをベースに映像をフル・アニメーションに変更した物で、ストーリー的な違いは無いかしら。
初回限定特典としてPS4/PS VITA版はPS4で遊べるシュタインズゲート 線形拘束のフェノグラム HD(キャラクターにスポットを当てた派生作品)でSwitch版はファミコン風にディメイクされた初代がダウンロードできる形でこれらも当然ながら延期されていたわけで。
ファミコン風のバージョンは実際にプレイされている映像を見たけどそれっぽく作られていて楽しそう、開発自体もM2が担当しているみたいで安心感もあるからなぁ。
それにしても6ヶ月の延期って何があったんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
うぉぉぉ、これをマジで売るのか!? トヨタ、“ほぼそのまま”レーシングカーを市販化へ 「GRスーパースポーツ」の開発着手
トヨタが先日のル・マン24時間耐久レースで初めて優勝したマシンを市販化とか。
一部で「ライバル不在だから勝てた」って揶揄されているけどそもそもライバル不在でも24時間を戦い抜かないと優勝できないわけで、その時点で十分な功績なんだけどサッカーとかと違ってほとんど話題にならないんだよなぁ。
若者の自動車離れとか言うけど、そもそも自動車を憧れとして取り上げなくなった状況ではそりゃ離れても仕方がないと言うか。