2018年6月15日のシトシト | ゲームを積む男

2018年6月15日のシトシト

やっと梅雨空っぽくなってきた。

ーーーーーーーーーーーーー
『メトロイドプライム4』はまだ開発中、米任天堂が語る

昨年のE3に合わせて配信された任天堂のプレゼンテーション映像にて開発中である事が告知されたメトロイドプライム4だけど今年配信されたニンテンドーダイレクトでは情報がまったくなくて、ファンはやきもちしている状況が伝わっているんだけど開発は問題なく継続しているみたい。

昨年はあくまでも「作っていると言う情報」が伝えられただけでそれが今年発売されるわけじゃないって事かしらね、作っているのは間違いないだろうけどまだ一般向けにプレイできる状況までは出来てないのか。

今の所伝わっている情報は「レトロスタジオではない別の会社にて開発が行われている」ってだけでそれ以上の詳細はまったくないんだよね、一部ではスマブラと同様にバンダイナムコゲームスが開発を担当しているって噂もあったけどその真偽は不明。

細かいサプライズはあったけどスマブラ以外の大きなタイトルに関する情報がほとんど無かったから少し物足りない感じもあるんだけど急いで出して作りが甘い物にしてしまうのも良くないのでしっかりとした状態で情報公開するのが大事だろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
アーケード版『ドンキーコング』、『スカイスキッパー』がニンテンドースイッチの“アーケードアーカイブス”で配信決定!

アーケードアーカイブスにてアーケード版のドンキーコングとスカイスキッパーが配信されるみたい、ドンキーコングに関しては既に配信中と。

アーケード版のドンキーコングはファミコン版とは違って縦画面になっておりステージ数も全4ステージ存在して演出もファミコン版より豊富だったりする事で有名。

ファミコン移植時にカットされたステージはニンテンドウ64で発売されたドンキーコング64のオマケ要素で遊べたりとかゲームボーイ版のドンキーコングにアレンジ収録されたりとか海外の限定版Wiiに収録されたり3DSでプレゼントの形で配信されたドンキーコングのスペシャル版に収録されたりしたけど普通に遊べるのは今回が初めてかな。

スカイスキッパーは1981年にアーケードで稼働したシューティングゲーム、ファミコンとかには移植されてない作品だったので知っている人は少なくて自分も知らなかったゲームだけどゴリラに襲われたトランプ王国の人たちを飛行機に乗って救っていく内容だとか。

ゲームには他の任天堂のアーケードタイトルと効果音が一部共通して使われているみたいで実際に遊んでみたらそれらとの共通点が見られるんだろうなぁ。

サプライズ発表とは言え奇しくもゴリラが発表されて、そう言えばE3のUBIカンファレンスでマリオ&ラビッツの追加コンテンツとしてドンキーコングが登場したから今年のE3はゴリラって事で良いかしら。

スカイスキッパーの配信は来月以降みたいなので改めて配信されたときに遊んでみなきゃ。

ーーーーーーーーーーーーー
“日本の田舎”を最新技術で描く『NOSTALGIC TRAIN』ついにSteamで発売。コンパクトでどこか懐かしいオープンワールドアドベンチャー

以前に告知のあった日本の田舎をUnreal Engine 4で描いたアドベンチャーゲームが配信開始。



これ、日本人がイメージする「日本の田舎」って感じよね、ぼくのなつやすみとかそのあたりに近い雰囲気の田舎。

地方都市の田舎とはまた違って不便さのある田舎なんだけど電車が通っているからそのあたりの利便性のありそうな田舎と言うべきか。

こういうのは散策するだけでも面白そうなんだけどボリュームは期待しない方が良いかな。

家庭用に関しては要望はあるみたいだけど開発者自体はあんまり乗り気じゃなさそうなので素直にSteamで楽しみましょうね。

ーーーーーーーーーーーーー
2019年のiPhoneはLightning端子をUSB-Cに変更?錯綜するiPhoneコネクターのうわさ

iPhoneの根強いユーザーはコネクタがコロコロ変わると不便かもなぁ。

でもAndroidユーザー側から考えると同じコネクタになったら両対応のアクセサリーとか増えそうだから便利そうな気持ちもあってなんとも言えないわけで。

Apple自体は既にMacbookでUSB Type-Cを採用してるから合わせる意味でiPhoneもType-Cにするってのは理にかなってるんだよね、Lightning端子ってなんか脆そうだし。