2018年6月7日の入り入り | ゲームを積む男

2018年6月7日の入り入り

梅雨入りしたっすね。

これで来月中頃まで雨が頻発すると考えると既に気が重いっす。

ーーーーーーーーーーーーー
水口哲也氏率いるEnhanceの新作パズルゲーム「TETRIS Effect」が正式アナウンス、発売は2018年秋

水口哲也氏が手がける新作ゲームはまさかのテトリス。

水口氏は元セガでセガ時代の代表作としてはスペースチャンネル5やRezなどがあって、独立後はそれらの延長線上である映像と音楽をミックスしたスタイルのゲームを多く手がけているのよね。



今回のテトリスもその流れ、水口氏が独立して初めて手がけたゲームで今月リマスター版が発売されるLUMINESがゲームプレイと音楽がミックスして楽しめるパズルゲームだったけどそれをテトリスに当てはめてみた感じかな。

LUMINESは音楽とゲームプレイのミックスを意識した設計だったからそれに比べたらテトリスではトリップ感が生まれるかどうかは未知数ではあるけど、PVを見る感じでは悪くなさそうな感じ。

PS4独占(先行?)なのでPS VRに対応しているのが大きなポイント、周囲を覆う没入感と映像トリップで黙々と楽しめそうなので是非ともPS VRで遊んでみたいなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Xbox One版「Bloodstained: Curse of the Moon」が本日配信開始。全機種版の合計ダウンロード10万本達成を記念するイラストも公開

手続きの影響で遅れていたXbox One版の同作が1週間遅れで配信開始、国内向けのリリースには記載されてないけどおそらく欧州の3DS版も配信開始されたかな。

で、その前にダウンロード数が10万を突破したみたいで記念イラストとかもアップされていたり。

インティ・クリエイツの公式Twitterでは記念イラストと合わせて機種ごとと地域ごとの割合が発表されているんだけどなかなか興味深い感じで。

機種別ではSwitch版が56%と半数以上を占めており後はSteam・PS4・3DS・PS VITAって割合、地域別ではアメリカが64%と多くて残りが日本含めたアジア地域と欧州と。

この割合の中にクラウドファウンディングで出資した人向けのダウンロードコードが入っているかどうかはわからないけど、少なくともそれ以外の人に関しては気軽に遊べるSwitch版が一番手を出しやすいって感じがあるんだろうなぁ。

まぁ、自分もSwitch版を買ったんですけどね…PCは毎日起動するから遊びやすいけど寝っ転がりならが遊べる意味でSwitch版を選んじゃうことは多いや。

ーーーーーーーーーーーーー
周辺機器メーカーが公式ライセンスのNintendo Switch向け「GCコン風コントローラー」を海外向けに発売へ

Switch版スマブラの詳細がおそらく来週には公表されるなかで、周辺機器を手がけるメーカーがSwitchで動作するゲームキューブコントローラー風のSwitchコントローラーを準備しているみたい。

スマブラは1作めがニンテンドウ64で発売されたけどタイトルとして一番ブレイクしたのはゲームキューブ版のDXで、このタイトルは今でも現状の最新作であるfor Wii Uと合わせて大会が開かれている物。

そうした事もあってスマブラが一番遊びやすいコントローラー=ゲームキューブコントローラーって感じる人は多いみたいね。

実際にWii U版が発売されたときに合わせてWii Uでゲームキューブのコントローラーを使えるようにする変換アダプターが発売されているし、Wii Uで使えるゲームキューブ風コントローラーも発売されたりしてたんだよね。

ちなみに変換アダプターは任天堂の公式商品でSwitchでも密かに使える様になっているのでSwitch版スマブラ発売に合わせて再販される可能性は十分ありえそう。

ゲームキューブコントローラー風Wii Uコントローラーも接続はUSBだったのでこちらも普通に対応しそうね。

ーーーーーーーーーーーーー
「予言者育成学園 FTA」,6月29日のサービス終了後,アルカナデータやストーリーを見られる「予言者育成学園ギャラリー」の内容が公開に

今月末にサービス終了が告知されているスマホゲームの予言者育成学園がサービス終了後でもストーリーとかアルカナのデータを閲覧できるモードをサービス終了後に実装するみたいで。

サービス終了後にアプリのアップデートを行い、必要なデータをダウンロードしておく必要があるのでそのダウンロードサーバーが可動している間に限定されるとは言えサービス終了したスマホゲームがそのまま無になるんじゃないのは遊んでいた人にとっては良い事よね。

これは予言者育成学園がオリジナルタイトルでサービス終了後にその素材とかを他に活かす事がないって意味合いでもあるんだろうけど…それでも他のゲームにもサービス終了する場合は同様の施策を期待したいなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
主要声優が一斉降板の「二度目の人生を異世界で」 アニメ化中止に

原作者の過去のヘイトツイートが掘り起こされてそれがアジア圏で特に批判されたのもあってか予定されていたアニメ化が中止になったり書籍自体も絶版になったりとか。

もちろんヘイトスピーチが良い事ではないのは確かだけど過去まで掘り起こされて社会的に抹殺されかねないレベルで叩かれるってのは流石に怖い状況な気もするな。

アニメの中止に関しては日本以外でも収益を得る必要がある今の世の中でアジア圏から批判されたらそれが期待できないわけで、ビジネス的な判断を考えると仕方がない感じはある。

主要声優が一斉に降板したのもヘイトスピーチが所属声優に飛び火する前に無関係だって立場を作っておく必要があるからこちらもビジネス的には仕方がない判断。

とは言え、これからも注目されたら過去の発言とかを掘り起こされてそれを元に批判される事とかも出てくるだろうし怖い世の中になってる感じはあるかな。

自衛策としては…ヘイトスピーチはしない事か、どうしてもしたいんだったらアカウントを分けるしか無いのかしら。