2018年5月27日の32年
そう言えば今日は「ドラゴンクエストの日」だそうですよ。
今から32年前の5月27日に初代のドラゴンクエストが発売された事を踏まえてスクエニが申請してて日本記念日協会に認定されたんだとか。
ドラクエは日本のゲーム市場に於いて「RPG」と言うジャンルを定着させた立役者なのは間違いなくて、コレがあったからこそファイナルファンタジーとかも生まれたりしていわゆる「JRPG」と呼ばれるタイトルが広がったのもあるわけで。
複雑だったシステムをわかりやすく構築していったのがドラクエの最大の特徴でその考えは日本のRPGの多くに広まっているんだけど、他の日本のRPGがドラマを重視して主人公と言うキャラクターを独立した存在にしているのに対してドラクエは主人公=プレイヤーを重視していて台詞をしゃべることがほとんど無い事かしら。
それでも10とか11は主人公に色々な設定が盛られていて完全にプレイヤー=主人公って感じでも無くなってはいるんだけどね、どうしてもドラマを描こうとすると仕方がない部分もあるのかもなぁ。
そんなドラゴンクエストの日を記念してかスマホ周りのドラクエでは様々なキャンペーンが行われているみたいで、アプリ版がセール価格になっていたりとかソーシャルゲーム関係ではアイテム配布とかあるみたい。
ドラクエ10では特に何もやってないんだけどね、強いて言えばドラクエ10の中でシリーズ作品のキャラクター風のコスプレをするための指南が目覚めし冒険者の広場にて行われている程度かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
そんな訳で今日は夜勤明けで疲れてるので寝ます。
今から32年前の5月27日に初代のドラゴンクエストが発売された事を踏まえてスクエニが申請してて日本記念日協会に認定されたんだとか。
ドラクエは日本のゲーム市場に於いて「RPG」と言うジャンルを定着させた立役者なのは間違いなくて、コレがあったからこそファイナルファンタジーとかも生まれたりしていわゆる「JRPG」と呼ばれるタイトルが広がったのもあるわけで。
複雑だったシステムをわかりやすく構築していったのがドラクエの最大の特徴でその考えは日本のRPGの多くに広まっているんだけど、他の日本のRPGがドラマを重視して主人公と言うキャラクターを独立した存在にしているのに対してドラクエは主人公=プレイヤーを重視していて台詞をしゃべることがほとんど無い事かしら。
それでも10とか11は主人公に色々な設定が盛られていて完全にプレイヤー=主人公って感じでも無くなってはいるんだけどね、どうしてもドラマを描こうとすると仕方がない部分もあるのかもなぁ。
そんなドラゴンクエストの日を記念してかスマホ周りのドラクエでは様々なキャンペーンが行われているみたいで、アプリ版がセール価格になっていたりとかソーシャルゲーム関係ではアイテム配布とかあるみたい。
ドラクエ10では特に何もやってないんだけどね、強いて言えばドラクエ10の中でシリーズ作品のキャラクター風のコスプレをするための指南が目覚めし冒険者の広場にて行われている程度かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
そんな訳で今日は夜勤明けで疲れてるので寝ます。