2018年5月20日のヒエヒエ
金曜あたりまで無茶苦茶暑かったのに急に涼しくなるから例によって体調が。
真夏じゃないんだからコレくらい涼しい方がありがたいんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、E3のプレゼンテーション名を依然として決定せず。一度掲載した名前を撤回したことが注目を集める
来月アメリカで予定されてるE3では各社が何かしらの発表を行うのが通例で、任天堂もこの期間に合わせてプレゼンテーション映像を配信する予定なんだけどその名前が決まったのか決まってないのか曖昧みたい。
こうした海外イベントで任天堂のプレゼンテーション映像って名称がいくつかあって、イベント会場から開発者を迎え入れて直接紹介するのがTreehouse(ツリーハウス)だったりとか。
数年前から任天堂はE3に合わせて大規模なカンファレンスを開くことを止めていてその代りにネット配信で様々な情報を一気に紹介する名目でDigital EventとかSpotlightとかやってるんだよね。
ニンテンドーダイレクトと同じ感じで実際に2018年分の名称もダイレクトを初めは冠していたけどそれが一度撤回されて名称未定に戻ってるみたい。
単純に日本向けのE3情報コーナーが出来たら改めてダイレクトの名称が上がるだけかも知れないけど、もしかしたらE3に合わせて発表する大きな情報に合わせた名称になるんじゃないかと言う淡い期待があったりするかもなぁ。
とは言え、今回のE3で発表されるので一番大きそうなのは既に存在が告知済みなスマブラだろうし、Nintendo Switchはまだ2年目のハードだからカラーリングの追加とかはあったとしてもそれ以外のバリエーションを出すのは早すぎるから基本的に大きな情報はないと思うけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
エレガントな絵合わせパズルゲーム「Gorogoa」のXbox One版発売が5月22日に決定、全プラットフォーム向けの新コンテンツも
昨年にiOSやPCとSwitch向けに配信されたパズルゲームのGorogoaのPS4版が今週配信されるけどそれと同日にXboxOne版も配信されるみたい。
基本的な内容は配信済みのバージョンや同日のPS4版と同内容だけどこちらもXboxOneXを使って遊べば4K画質で表示できたりするからより高画質で遊びたいって人には良いかもなぁ。
XboxOneのコントローラーはオーソドックスな作りなのでポインターの動作はちょっと面倒かも知れないけど。
合わせて全機種対応のアップデートも告知されていて新しいパズルが追加されるみたい、新しい…とは言っても公式サイトで公開されていたデモバージョンを遊べる形にした見たいだけど既にクリアー済みの人でも久々にソフトを起動して遊ぶのに良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
BitSummit会場で見かけた、懐かしくて新しいオールドスクール・タイトル6選
そんなGorogoaもいわゆる「インディーゲーム」、大規模なメーカーとはちがって小規模なスタッフにて開発された物がインディーゲームと呼ばれていて小規模ならではの様々なスタイルのゲームが登場しているのが魅力的なんだよね。
そんなインディーゲームが多数展示されていたのが先週に京都で開催されていたBitSummitで、国内外の様々なインディーゲームが紹介されていたみたい。
大きな企業にて大規模な開発が行われているゲームの場合は最大数が売れる事が必要になるのでどうしても流行のスタイルとかを追求した形になってしまって似たようなゲームが増えてしまう傾向があるのに対してインディーゲームの場合は少数でもこれが遊びたいって思えるゲームを作れるのが強みだよね。
ベルトスクロールアクションとか昔流行ったけど今では大企業は作らないタイトルなんかはそれこそ小規模開発の強みだろうし、そうした古いスタイルのゲームでも今の技術で作られればまた新しい楽しさがあったりするんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ジャンク扱いのセガサターン、「検証用ディスク」がまさかのPS用ソフトだった ラッキーすぎると話題に
セガサターンも初代プレステももう23~4年前のハードになるんだよなぁ。
初代プレステのディスクって他のハードとの差別化の為に読み込み面が真っ黒になっていたんだよね、それに対してセガサターンは隅っこにセガのロゴが表示されていたけどレーベル面にセガサターンの表示が大きかった記憶があるな。
でも若い世代でそれを知ってる人も少なかろうでこうしたコトが起こっちゃうのかしら、完動品のセガサターンが324円で手に入った人は正直うらやましい感じがあるけど。
ーーーーーーーーーーーーー
1人でゾーマ倒せそう! ジャッキー・チェン、「星のドラゴンクエスト」新CMに武闘家(Lv99)として登場してしまう
ちなみにドラクエ10は今度のアップデートでレベル上限が105まで到達しますね。
真夏じゃないんだからコレくらい涼しい方がありがたいんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、E3のプレゼンテーション名を依然として決定せず。一度掲載した名前を撤回したことが注目を集める
来月アメリカで予定されてるE3では各社が何かしらの発表を行うのが通例で、任天堂もこの期間に合わせてプレゼンテーション映像を配信する予定なんだけどその名前が決まったのか決まってないのか曖昧みたい。
こうした海外イベントで任天堂のプレゼンテーション映像って名称がいくつかあって、イベント会場から開発者を迎え入れて直接紹介するのがTreehouse(ツリーハウス)だったりとか。
数年前から任天堂はE3に合わせて大規模なカンファレンスを開くことを止めていてその代りにネット配信で様々な情報を一気に紹介する名目でDigital EventとかSpotlightとかやってるんだよね。
ニンテンドーダイレクトと同じ感じで実際に2018年分の名称もダイレクトを初めは冠していたけどそれが一度撤回されて名称未定に戻ってるみたい。
単純に日本向けのE3情報コーナーが出来たら改めてダイレクトの名称が上がるだけかも知れないけど、もしかしたらE3に合わせて発表する大きな情報に合わせた名称になるんじゃないかと言う淡い期待があったりするかもなぁ。
とは言え、今回のE3で発表されるので一番大きそうなのは既に存在が告知済みなスマブラだろうし、Nintendo Switchはまだ2年目のハードだからカラーリングの追加とかはあったとしてもそれ以外のバリエーションを出すのは早すぎるから基本的に大きな情報はないと思うけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
エレガントな絵合わせパズルゲーム「Gorogoa」のXbox One版発売が5月22日に決定、全プラットフォーム向けの新コンテンツも
昨年にiOSやPCとSwitch向けに配信されたパズルゲームのGorogoaのPS4版が今週配信されるけどそれと同日にXboxOne版も配信されるみたい。
基本的な内容は配信済みのバージョンや同日のPS4版と同内容だけどこちらもXboxOneXを使って遊べば4K画質で表示できたりするからより高画質で遊びたいって人には良いかもなぁ。
XboxOneのコントローラーはオーソドックスな作りなのでポインターの動作はちょっと面倒かも知れないけど。
合わせて全機種対応のアップデートも告知されていて新しいパズルが追加されるみたい、新しい…とは言っても公式サイトで公開されていたデモバージョンを遊べる形にした見たいだけど既にクリアー済みの人でも久々にソフトを起動して遊ぶのに良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
BitSummit会場で見かけた、懐かしくて新しいオールドスクール・タイトル6選
そんなGorogoaもいわゆる「インディーゲーム」、大規模なメーカーとはちがって小規模なスタッフにて開発された物がインディーゲームと呼ばれていて小規模ならではの様々なスタイルのゲームが登場しているのが魅力的なんだよね。
そんなインディーゲームが多数展示されていたのが先週に京都で開催されていたBitSummitで、国内外の様々なインディーゲームが紹介されていたみたい。
大きな企業にて大規模な開発が行われているゲームの場合は最大数が売れる事が必要になるのでどうしても流行のスタイルとかを追求した形になってしまって似たようなゲームが増えてしまう傾向があるのに対してインディーゲームの場合は少数でもこれが遊びたいって思えるゲームを作れるのが強みだよね。
ベルトスクロールアクションとか昔流行ったけど今では大企業は作らないタイトルなんかはそれこそ小規模開発の強みだろうし、そうした古いスタイルのゲームでも今の技術で作られればまた新しい楽しさがあったりするんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ジャンク扱いのセガサターン、「検証用ディスク」がまさかのPS用ソフトだった ラッキーすぎると話題に
セガサターンも初代プレステももう23~4年前のハードになるんだよなぁ。
初代プレステのディスクって他のハードとの差別化の為に読み込み面が真っ黒になっていたんだよね、それに対してセガサターンは隅っこにセガのロゴが表示されていたけどレーベル面にセガサターンの表示が大きかった記憶があるな。
でも若い世代でそれを知ってる人も少なかろうでこうしたコトが起こっちゃうのかしら、完動品のセガサターンが324円で手に入った人は正直うらやましい感じがあるけど。
ーーーーーーーーーーーーー
1人でゾーマ倒せそう! ジャッキー・チェン、「星のドラゴンクエスト」新CMに武闘家(Lv99)として登場してしまう
ちなみにドラクエ10は今度のアップデートでレベル上限が105まで到達しますね。