2018年5月5日のたっぷり | ゲームを積む男

2018年5月5日のたっぷり

食べ放題で夕食を済ませたあとは翌朝も満腹感が続くので朝食が入らないんです。

ダメ人間ですね。

ーーーーーーーーーーーーー
Steamにて、Nintendo Switch Proコントローラーのサポートが試験的に開始

Steamは現在標準でXbox360/XboxOneコントローラーにPS4のデュアルショック4に対応しているんだけどそれに加えてNintendo SwitchのProコントローラーにも対応させるように準備されてるみたい。

現在はあくまでもβテスト段階で試すにはそのためのアップデートを適応させる必要があるのとまだ対応も完璧じゃないし、XboxコントローラーとABXYボタンの配置の違いがそのまま出るので慣れない人には辛いってのがあるけど試してみるには良いかも。

ジャイロ操作も対応の可能性がありそうなのでFPSとかTPSをジャイロ操作を使って操作したいって人には正式対応次第では面白い選択肢になるかもなぁ。

価格に関してはXboxOneコントローラーもデュアルショック4もSwitch Proコントローラーもどれも高めになるんだけどねぇ。

ちなみに個人的なお勧めはやっぱりXboxOneコントローラーかしら、手に馴染むわぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
NEOGEOの復刻版「Neo Geo Mini」はアーケード型のミニゲーム機というリーク情報

SNKが予告しているNEOGEOの復刻版に関するリーク情報。

アーケード筐体を再現した小型ゲーム機ってのは予告のツイートで表示されている画像とあっていたりするし、収録されるゲームの種類とかもそれっぽい感じ。

あくまでもリーク情報なので話半分で聞いておくのが良いんだけどかなり近い感じになるんじゃないかしら。

筐体型でそれ単独で遊べる形になってるけど外付けのコントローラーも使えるみたいで懐かしのネオジオCDのコントローラーっぽいデザインなのが面白いね。

SNKの日本アカウントが告知しているからおそらく日本でも発売されるんだろうけど実際にこの内容だとしたら価格はどの程度になるかなぁ。

個人的な予想としては19800円(税抜き)だと思うけど…

40本ゲームが収録されているとして、アケアカNEOGEOの価格(1タイトル862円)で換算すると34,480円になるから十分お買い得になるんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
VR空間を歩き回れるスタンドアロンのHMD「Lenovo Mirage Solo with Daydream」実機レビュー

Lenovoが発表したスタンドアロンのVRヘッドセットのレビュー。

VRヘッドセットとしては完成度はかなり高いみたい、装着感も良さそうだしスペックもそれなりの物がある感じ。

外側のカメラで位置を認識して動き回る事が出来るのは色々と可能性を感じさせるなぁ。

とは言え気になるのは価格周りかしら、先日Oculusが発表したOculus GOが23,800円と言う低価格だった事を考えると5万円オーバーの価格はちょっと気になるレベルだし。

Oculus GOは周囲を見渡す動きしか出来なくてLenovo Mirageはそれにプラスして移動を検出出来るのは大きいメリットなんだけどそれを享受出来るアプリが出てくるのがポイントになるかなぁ。

Daydream互換ってのもアプリの対応数の少なさから気になる部分で、Googleがどれだけ本腰を入れてくるかが普及のポイントになりそうだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
CONCEPTION 俺の子供を産んでくれ!:人気ゲームがテレビアニメ化 10月スタート

また懐かしいタイトルが出てきたな。

元のゲームはもう6年ほど前にPSPで発売されたゲームだよね、サブタイトルがアレだけど当然ながら直接的なエロ表現はないゲーム。

PS Vitaや3DSで続編も発売されたけど1作めとは世界観とかが変わっていて今回アニメ化されるのはその1作目になるのかしら。

スパイク・チュンソフトでのアニメと言えばダンガンロンパシリーズが思い出されるけどそのあたりの元ネタが尽きたから少し前のタイトルを出してきた感じかなぁ。

おそらくはPS4あたりでリマスターをしそうな予感、むしろそうした予定がない限りアニメ化とかしないと思うからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ついにLGも乗ってしまったスマホのノッチは、今やステータスシンボルに

Essential Phoneが最初に採用してiPhoneXで広く伝わったカメラ部分のみを隠すノッチ。

画面の広さを感じさせつつフロントカメラを両立させる為のデザインなんだけど実際に使ってみるとノッチ部分にはステータスバーとかが表示される事がほとんどだから意外と違和感とかないんだよね。

多くのスマホでそのデザインを採用しているおかげでドレも似たようなデザイン担ってしまっているのはちょっと気になる部分かなぁ、もう少し独自性がほしい感じがあるけどなぁ。