2018年5月4日のアレコレ
一応ゴールデンウィークなので浜松市に行ってダラダラしたりとかしてたんですが(それでも近隣)疲れたんで家でゲームしましょうかね。
ちなみに浜松に車で行って帰り道でさわやかの横を通り過ぎたんですけど若干お昼を過ぎた時間なのに大混雑してて流石だなぁとしか思えませんでしたね。
自分がさわやか行くんだったら平日だなぁ、それでも混むんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
プラモ愛好者が驚愕した『Nintendo Labo』の“説明”ーー「わからないとは言わせない」任天堂の気迫
Nintendo Laboでのダンボールの組み立てはSwitchの画面に表示される説明を見ながら組み立てているんだけど、それが本当によく出来ていると言う話。
ダンボール板からパーツを取り外して手順通り組み立てるってのはプラモデルと同じなんだけどNintendo Laboの場合はデジタル説明書だからこその出来る事を徹底してやっていて所々ギャグを交えつつも最後まで徹底して導いていく作りになっているのは流石だなぁ。
紙の説明書とは比較にならないのは確かなんだけど、だからデジタル説明書なら同じことが容易に出来るかって考えるとそうは行かないんじゃないかしら。
ここ数年でゲームソフトのデジタル配信が活発になってパッケージソフトでも紙の説明書を付属しなくなってきてるんだけど、そうした中でゲームの導入はプレイしながらゲームの操作方法を覚えて世界観とかも理解させて導入させるって作りになってるわけで。
そうしたノウハウを活かして作られたデジタル説明書って考えるとLaboの組立説明のできの良さも分かる感じかなぁ。
ただ、こうした作り方は今後のゲーム以外の部分でも大きなヒントにはなると思う。
プラモデルでもタブレットとか向けにデジタル説明書を配信するって事が出来るだろうし、それ以外の分野でもユーザーへの導入へのヒントは隠されている気がするんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【月間総括】日本ゲームを海外へ。国内コンシューマ市場は復活するか?
国内のコンシューマー…家庭用ゲーム機の市場って別に死んでないよね。
とは言え低迷期があったのは確かで、昨年度はSwitchのヒットやドラクエ11とかモンハンワールドとかのヒットがあったからその前よりも盛り返したのは間違いないわけで。
そんな中で日本のメーカーが海外と国内の比率の変動って話もあったり。
日本のメーカーはもちろん日本向けにゲームを作ってるのはあるんだけど比率としては海外向けが大きくなっているわけで、任天堂なんかは当然なんだけどスクエニもドラクエ以外は海外比率が高いしアニメ系ゲームが多いバンナムも海外向けが多いんだよね。
むしろそうした中でドラクエだけがほぼほぼ国内向けのみってのが異例でもあったりするんだよなぁ、一応ドラクエ11のPS4版が昨年中国向けに出てたり今年も英語版が出るんだけど3DS版はほぼ国内のみだしドラクエ10もほぼ日本のみだしなぁ。
海外のゲームって前述の導入の作りとかも日本よりも良く出来ていたりして最近では完成度は日本のゲームのほうが低い場合が多いんだけど、そうした中で日本のゲームが戦うために磨かれていくのは日本もゲームを楽しむ為に重要じゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
日本におけるeスポーツ問題と展望,そしてゲーム依存症の今後。ゲームと社会との関係を問う
若干胡散臭い方々がeスポーツについてアレコレ語るイベントみたい。
eスポーツに関しては日本では様々な問題もあって普及にはまだまだ高いハードルが存在しているのは確かで、そうした状況を改善させるにはロビー活動を行うための協会が必要だってのもわかる。
ただ、その協会自体が若干胡散臭い感じがあって素直に応援できないってのもあったりして、急いで自分たちの利権を確保しようって動いている感じがしちゃうんだよなぁ。
自動車レースの事を「モータースポーツ」って表現するのとeスポーツって近い感じがあって、モータースポーツはF1とかラリーとかインディカーとか様々なジャンルがあってそれぞれの地位が確立されているのがあって。
eスポーツはまだ過渡期ではあるけど利権確保の為に無理に地位を立てようとしてるから、やれオリンピックだとかそうした方向になっちゃってて逆効果になってないかなーって気もするんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「10連ガチャでSSRを多く引いた方が勝利」 AnimEVOの「グラブル」トーナメントが闇のゲームすぎる → 競技内容変更に
スマホゲームの最大の目玉はガチャだから10連ガチャ勝負で良い気がするけどなぁ、有志で実施するサイドトーナメント扱いだし。
ちなみに浜松に車で行って帰り道でさわやかの横を通り過ぎたんですけど若干お昼を過ぎた時間なのに大混雑してて流石だなぁとしか思えませんでしたね。
自分がさわやか行くんだったら平日だなぁ、それでも混むんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
プラモ愛好者が驚愕した『Nintendo Labo』の“説明”ーー「わからないとは言わせない」任天堂の気迫
Nintendo Laboでのダンボールの組み立てはSwitchの画面に表示される説明を見ながら組み立てているんだけど、それが本当によく出来ていると言う話。
ダンボール板からパーツを取り外して手順通り組み立てるってのはプラモデルと同じなんだけどNintendo Laboの場合はデジタル説明書だからこその出来る事を徹底してやっていて所々ギャグを交えつつも最後まで徹底して導いていく作りになっているのは流石だなぁ。
紙の説明書とは比較にならないのは確かなんだけど、だからデジタル説明書なら同じことが容易に出来るかって考えるとそうは行かないんじゃないかしら。
ここ数年でゲームソフトのデジタル配信が活発になってパッケージソフトでも紙の説明書を付属しなくなってきてるんだけど、そうした中でゲームの導入はプレイしながらゲームの操作方法を覚えて世界観とかも理解させて導入させるって作りになってるわけで。
そうしたノウハウを活かして作られたデジタル説明書って考えるとLaboの組立説明のできの良さも分かる感じかなぁ。
ただ、こうした作り方は今後のゲーム以外の部分でも大きなヒントにはなると思う。
プラモデルでもタブレットとか向けにデジタル説明書を配信するって事が出来るだろうし、それ以外の分野でもユーザーへの導入へのヒントは隠されている気がするんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【月間総括】日本ゲームを海外へ。国内コンシューマ市場は復活するか?
国内のコンシューマー…家庭用ゲーム機の市場って別に死んでないよね。
とは言え低迷期があったのは確かで、昨年度はSwitchのヒットやドラクエ11とかモンハンワールドとかのヒットがあったからその前よりも盛り返したのは間違いないわけで。
そんな中で日本のメーカーが海外と国内の比率の変動って話もあったり。
日本のメーカーはもちろん日本向けにゲームを作ってるのはあるんだけど比率としては海外向けが大きくなっているわけで、任天堂なんかは当然なんだけどスクエニもドラクエ以外は海外比率が高いしアニメ系ゲームが多いバンナムも海外向けが多いんだよね。
むしろそうした中でドラクエだけがほぼほぼ国内向けのみってのが異例でもあったりするんだよなぁ、一応ドラクエ11のPS4版が昨年中国向けに出てたり今年も英語版が出るんだけど3DS版はほぼ国内のみだしドラクエ10もほぼ日本のみだしなぁ。
海外のゲームって前述の導入の作りとかも日本よりも良く出来ていたりして最近では完成度は日本のゲームのほうが低い場合が多いんだけど、そうした中で日本のゲームが戦うために磨かれていくのは日本もゲームを楽しむ為に重要じゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
日本におけるeスポーツ問題と展望,そしてゲーム依存症の今後。ゲームと社会との関係を問う
若干胡散臭い方々がeスポーツについてアレコレ語るイベントみたい。
eスポーツに関しては日本では様々な問題もあって普及にはまだまだ高いハードルが存在しているのは確かで、そうした状況を改善させるにはロビー活動を行うための協会が必要だってのもわかる。
ただ、その協会自体が若干胡散臭い感じがあって素直に応援できないってのもあったりして、急いで自分たちの利権を確保しようって動いている感じがしちゃうんだよなぁ。
自動車レースの事を「モータースポーツ」って表現するのとeスポーツって近い感じがあって、モータースポーツはF1とかラリーとかインディカーとか様々なジャンルがあってそれぞれの地位が確立されているのがあって。
eスポーツはまだ過渡期ではあるけど利権確保の為に無理に地位を立てようとしてるから、やれオリンピックだとかそうした方向になっちゃってて逆効果になってないかなーって気もするんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「10連ガチャでSSRを多く引いた方が勝利」 AnimEVOの「グラブル」トーナメントが闇のゲームすぎる → 競技内容変更に
スマホゲームの最大の目玉はガチャだから10連ガチャ勝負で良い気がするけどなぁ、有志で実施するサイドトーナメント扱いだし。