2018年4月20日のゲッソリ
色々と疲れてるけどその回復が遅れてるのが大変ね。
ーーーーーーーーーーーーー
SNKが「NEOGEO」の人気タイトルを収録する新しいゲーム機の発売を予告。「ミニNEOGEO」登場なるか
え、NEOGEO Xですか?
そんな冗談はともかく、SNKが会社設立40周年を記念して「NEOGEOの人気タイトルを収録した新しいゲーム機」を出す事を予告してたり。
発表されているのは関係あるかどうか未知数な画像と前述の文章のみなので詳細は不明。
とは言え、一昨年から任天堂が展開しているニンテンドークラシックミニシリーズや先日セガが発表したメガドライブミニ(仮)の例を考えると同様なNEOGEOミニが出る可能性はあるんじゃないかしら。
ニンテンドークラシックミニのシリーズはファミコンもスーパーファミコンもハードウェアの中身自体はほぼ同じものでLinuxベースのエミュレーターを搭載して古いゲームが遊べる形になっている物、おそらくはメガドライブミニ(仮)も同様の作りじゃないかしら。
小型のPCにエミューレーターを搭載した小型ゲーム機ってのは本体部分の金型を用意する必要があるとは言え中身のハードウェア自体は汎用品になって生産しやすいってメリットはありそうかな。
ちなみに前述のNEOGEO Xも似たようなハードだったんだよなぁ、Linux搭載の小型ゲーム機にNEOGEOのエミュレーターを搭載した作りだったから。
NEOGEO Xはハード自体は悪くなかったけど当時のSNKプレイモアは方針が自社コンテンツを縛る方向に向かっていて予定されていた追加ゲームカードも立ち消えになったりしてしまったんだよね。
流石にそれをそのまま今の時代に再販する事は無いだろうけど、今のSNKの方向性を考えるとちゃんとしたハードが出る事を期待したいかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファンの愛を収益化」している事例として海外ゲームメディアがFate/Grand Orderを挙げる
Twitterを見てるとFGOのガチャの結果を上げている人をよく見るからなぁ。
ファンのコンテンツに課金したい心理をうまく使って不満を抱かせずに次々へと課金させていく仕組みを作り上げていったのは素直に感心するし、数十万円レベルでガチャの課金を行って良い結果が出なくてもついていくファンの心理は恐ろしい気持ちもある。
ファンとしては新しいコンテンツの提供があるからこそ抵抗がないし、好きなコンテンツの新しい姿のキャラクターとかが見れるんだったらガチャを回すって事になるんだろうし。
ただ、そうした形で一つのスマホゲームに何十万円もつぎ込んで何が得られるのかはわからないし、一時の満足感の為に何十万もつぎ込むんだったら他に色々なコンテンツに目を向けたほうがもっと楽しい気もするんだけどねぇ。
ある意味コンテンツを人質に取られてる形だけど…
ーーーーーーーーーーーーー
「ねこあつめ」が3DになってPS4で登場。写真撮影が可能なほか,PlayStation VRを使えば猫とおもちゃで遊ぶことも
ある意味PS VRのキラータイトルなのでは。
癒し系のゲームをVRで隅々まで味わえるってのは面白いよね、スマホだと手書きの絵だけどそれが3Dになってどんな感じかってのも面白そう。
ただ、VRでどこまで遊べるのかってのは気になるかも、意外とVRってかゆい所に手が届かない場合があるからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ぎゃる☆がん2』海外レビュー
なんともうーんなレビュー。
ぎゃる☆がんシリーズはレールシューティングゲーム、ガンシューティングとか呼ばれてるゲームのキャラクターを全て少女にした物で打つのもガンではなくて眼(がん)ってのが最大の特徴。
ゲームとしての完成度を向上させるよりもより過激な方向に進化させる方向になっていてこの最新作も前作よりも過激になっているおかげで一部の地域では発売禁止状態になってしまったりしてるんだよね。
ただ、そうしてゲーム自体に手を加えないのはレビュワーにとっては評判の宜しくない理由になっちゃうのかも。
日本がメイン市場のゲームだからメタスコアとかが大きく影響する訳じゃないってのもあるけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
「唐揚げ万能説」を大手が実践 香港KFC、爆発シーンをチキンで表現する広告を展開
唐揚げ食べたい。
ーーーーーーーーーーーーー
SNKが「NEOGEO」の人気タイトルを収録する新しいゲーム機の発売を予告。「ミニNEOGEO」登場なるか
え、NEOGEO Xですか?
そんな冗談はともかく、SNKが会社設立40周年を記念して「NEOGEOの人気タイトルを収録した新しいゲーム機」を出す事を予告してたり。
発表されているのは関係あるかどうか未知数な画像と前述の文章のみなので詳細は不明。
とは言え、一昨年から任天堂が展開しているニンテンドークラシックミニシリーズや先日セガが発表したメガドライブミニ(仮)の例を考えると同様なNEOGEOミニが出る可能性はあるんじゃないかしら。
ニンテンドークラシックミニのシリーズはファミコンもスーパーファミコンもハードウェアの中身自体はほぼ同じものでLinuxベースのエミュレーターを搭載して古いゲームが遊べる形になっている物、おそらくはメガドライブミニ(仮)も同様の作りじゃないかしら。
小型のPCにエミューレーターを搭載した小型ゲーム機ってのは本体部分の金型を用意する必要があるとは言え中身のハードウェア自体は汎用品になって生産しやすいってメリットはありそうかな。
ちなみに前述のNEOGEO Xも似たようなハードだったんだよなぁ、Linux搭載の小型ゲーム機にNEOGEOのエミュレーターを搭載した作りだったから。
NEOGEO Xはハード自体は悪くなかったけど当時のSNKプレイモアは方針が自社コンテンツを縛る方向に向かっていて予定されていた追加ゲームカードも立ち消えになったりしてしまったんだよね。
流石にそれをそのまま今の時代に再販する事は無いだろうけど、今のSNKの方向性を考えるとちゃんとしたハードが出る事を期待したいかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファンの愛を収益化」している事例として海外ゲームメディアがFate/Grand Orderを挙げる
Twitterを見てるとFGOのガチャの結果を上げている人をよく見るからなぁ。
ファンのコンテンツに課金したい心理をうまく使って不満を抱かせずに次々へと課金させていく仕組みを作り上げていったのは素直に感心するし、数十万円レベルでガチャの課金を行って良い結果が出なくてもついていくファンの心理は恐ろしい気持ちもある。
ファンとしては新しいコンテンツの提供があるからこそ抵抗がないし、好きなコンテンツの新しい姿のキャラクターとかが見れるんだったらガチャを回すって事になるんだろうし。
ただ、そうした形で一つのスマホゲームに何十万円もつぎ込んで何が得られるのかはわからないし、一時の満足感の為に何十万もつぎ込むんだったら他に色々なコンテンツに目を向けたほうがもっと楽しい気もするんだけどねぇ。
ある意味コンテンツを人質に取られてる形だけど…
ーーーーーーーーーーーーー
「ねこあつめ」が3DになってPS4で登場。写真撮影が可能なほか,PlayStation VRを使えば猫とおもちゃで遊ぶことも
ある意味PS VRのキラータイトルなのでは。
癒し系のゲームをVRで隅々まで味わえるってのは面白いよね、スマホだと手書きの絵だけどそれが3Dになってどんな感じかってのも面白そう。
ただ、VRでどこまで遊べるのかってのは気になるかも、意外とVRってかゆい所に手が届かない場合があるからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ぎゃる☆がん2』海外レビュー
なんともうーんなレビュー。
ぎゃる☆がんシリーズはレールシューティングゲーム、ガンシューティングとか呼ばれてるゲームのキャラクターを全て少女にした物で打つのもガンではなくて眼(がん)ってのが最大の特徴。
ゲームとしての完成度を向上させるよりもより過激な方向に進化させる方向になっていてこの最新作も前作よりも過激になっているおかげで一部の地域では発売禁止状態になってしまったりしてるんだよね。
ただ、そうしてゲーム自体に手を加えないのはレビュワーにとっては評判の宜しくない理由になっちゃうのかも。
日本がメイン市場のゲームだからメタスコアとかが大きく影響する訳じゃないってのもあるけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
「唐揚げ万能説」を大手が実践 香港KFC、爆発シーンをチキンで表現する広告を展開
唐揚げ食べたい。