2018年4月13日のアレコレ
いやー、眠いっす。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Oneの“下位互換機能対応ゲーム”に『Gears of War 2』や『レッド・デッド・リデンプション』などがラインアップ
XboxOneはアップデートで前機種のXbox360のゲームに対応していっているけどそれに加えて更に前の機種である初代Xboxのゲームへの対応を予告していて、それが今月から始まってくるみたいで予定タイトルが発表されたり。
予告されている初代Xboxタイトルはスターウォーズが多めかなぁ、パンツァードラグーンオルタが入っているのが注目点だけどアマゾンとかでは発表以来中古の価格が上昇しているみたい。
XboxOneで遊ぶと本体のスペックが上がっている恩恵を受けられてXbox360でも解像度が向上していたりしたけどその恩恵は初代Xboxタイトルでも同じみたい、初代XboxはSD解像度だったけど通常のXboxOneではフルHDに対応できてXboxOneXでは4K解像度まで対応できるんだとか。
Xbox360の互換対応の時は流石にそこまで解像度向上の違いはわからなかった場合でも初代Xboxタイトルの場合はわかるかもなぁ。
後は出来るだけ多くのタイトルが互換対応してくれるのと、互換対応した初代Xboxタイトルはストアでのダウンロード販売も行ってほしい感じがあるなぁ、やっぱり初代Xboxタイトルって今から中古で探すのも大変な場合が多いからね。
ーーーーーーーーーーーーー
『Shovel Knight』が200万本を突破
ファミコン風のドット絵で作られた横スクロールアクションであるショベルナイトの販売本数が累計で200万本を突破したみたい。
最初は海外でPC/3DS/Wii Uで発売されてその後は順次PS4やPS VITAやXboxOneに移植されて昨年にはNintendo Switchにも移植されているタイトル。
ファミコン風ドット絵って部分もあるけどゲーム自体の完成度の高さが最大の魅力で日本配信前から一部で注目されていたタイトルなんだよね。
ハード別の売上比率はPC版がトップではあるけどそれと同等の比率で3DS版があって更にSwitch版とWii U版を含めると任天堂ハードだけで半数以上になっているとか、それぞれの機種によって追加要素が違っていたりするけど先行したのとamiiboに対応していたりするのがポイントかしら。
最近はファミコン風ドット絵の横スクロールアクションゲームって数が増えているのでこれと同じだけ売れるってのも減っていきそうだとは思うけどそれでも小規模なスタジオの作品がこれだけ売れるってのはインディーゲームの可能性を感じさせる実例ではあるよね。
ーーーーーーーーーーーーー
噂:「Forza Horizon」の次回作が6月の“E3 2018”でお披露目か、MicrosoftのFernanda Delgado女史が言及
Forzaシリーズはサーキットを走るスタイルのForza Motorsportとオープンワールドで広いエリアの中に様々なイベントが入るForza Horizonが1年おきに交互に発売されており、昨年はForza Motorsport 7が発売されたから今年はForza Horizonの新作が出るんじゃないかってのは想定される感じかしら。
Forza Horizonシリーズは1作目がアメリカ西部、2作目がイタリアで3作目がオーストラリアをモチーフとしていたけど次回作はどの当たりのエリアが舞台になるかが気になる所だなぁ。
そろそろアジア地域をモチーフにする可能性もありそうだけど再びアメリカって可能性も十分あるだろうし、色々と見てみたい感じはあるなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「海賊版サイトのブロッキングは憲法違反」「漫画村は国内から配信されている」 楠正憲さんに聞く
違法でコンテンツを配信するサイトの対策としてそのサイトへのアクセスをブロックさせるようにする、ってのは正直ほとんど効果が無いんだよね。
結局移転してしまえばブロックも意味がないんだし、そうした事が続くと自由に発信できるインターネットの良さも失われてしまう可能性もあるんだし。
件の漫画村とかは閉鎖されたとか話題になったけどおそらく似たようなサイトは出てくるだろうし、そうしたサイトの運営者を見つけ出してしっかり罰する事で追従する存在が出てこない様にするのが一番の道筋じゃないかしら。
あと、そうした海賊版を見ようとする側への教育も大切だよなぁ。
漫画でもゲームでも音楽でもなんでもそうだけどコンテンツを生み出すには労力が必要でそれに見合う対価が支払われるのが当然な訳で、基本無料で提供されているコンテンツには収益を得るための仕組みが存在してるって事を学ばないといけないと思う。
とは言え過去にマジコンとかでゲームを遊んでいた世代は大学生になっても漫画村を見てたりするみたいだし、そうして育ってしまった世代が子供にコンテンツを与える時にまたお金を支払わないこことになると悪循環なんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Oneの“下位互換機能対応ゲーム”に『Gears of War 2』や『レッド・デッド・リデンプション』などがラインアップ
XboxOneはアップデートで前機種のXbox360のゲームに対応していっているけどそれに加えて更に前の機種である初代Xboxのゲームへの対応を予告していて、それが今月から始まってくるみたいで予定タイトルが発表されたり。
予告されている初代Xboxタイトルはスターウォーズが多めかなぁ、パンツァードラグーンオルタが入っているのが注目点だけどアマゾンとかでは発表以来中古の価格が上昇しているみたい。
XboxOneで遊ぶと本体のスペックが上がっている恩恵を受けられてXbox360でも解像度が向上していたりしたけどその恩恵は初代Xboxタイトルでも同じみたい、初代XboxはSD解像度だったけど通常のXboxOneではフルHDに対応できてXboxOneXでは4K解像度まで対応できるんだとか。
Xbox360の互換対応の時は流石にそこまで解像度向上の違いはわからなかった場合でも初代Xboxタイトルの場合はわかるかもなぁ。
後は出来るだけ多くのタイトルが互換対応してくれるのと、互換対応した初代Xboxタイトルはストアでのダウンロード販売も行ってほしい感じがあるなぁ、やっぱり初代Xboxタイトルって今から中古で探すのも大変な場合が多いからね。
ーーーーーーーーーーーーー
『Shovel Knight』が200万本を突破
ファミコン風のドット絵で作られた横スクロールアクションであるショベルナイトの販売本数が累計で200万本を突破したみたい。
最初は海外でPC/3DS/Wii Uで発売されてその後は順次PS4やPS VITAやXboxOneに移植されて昨年にはNintendo Switchにも移植されているタイトル。
ファミコン風ドット絵って部分もあるけどゲーム自体の完成度の高さが最大の魅力で日本配信前から一部で注目されていたタイトルなんだよね。
ハード別の売上比率はPC版がトップではあるけどそれと同等の比率で3DS版があって更にSwitch版とWii U版を含めると任天堂ハードだけで半数以上になっているとか、それぞれの機種によって追加要素が違っていたりするけど先行したのとamiiboに対応していたりするのがポイントかしら。
最近はファミコン風ドット絵の横スクロールアクションゲームって数が増えているのでこれと同じだけ売れるってのも減っていきそうだとは思うけどそれでも小規模なスタジオの作品がこれだけ売れるってのはインディーゲームの可能性を感じさせる実例ではあるよね。
ーーーーーーーーーーーーー
噂:「Forza Horizon」の次回作が6月の“E3 2018”でお披露目か、MicrosoftのFernanda Delgado女史が言及
Forzaシリーズはサーキットを走るスタイルのForza Motorsportとオープンワールドで広いエリアの中に様々なイベントが入るForza Horizonが1年おきに交互に発売されており、昨年はForza Motorsport 7が発売されたから今年はForza Horizonの新作が出るんじゃないかってのは想定される感じかしら。
Forza Horizonシリーズは1作目がアメリカ西部、2作目がイタリアで3作目がオーストラリアをモチーフとしていたけど次回作はどの当たりのエリアが舞台になるかが気になる所だなぁ。
そろそろアジア地域をモチーフにする可能性もありそうだけど再びアメリカって可能性も十分あるだろうし、色々と見てみたい感じはあるなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「海賊版サイトのブロッキングは憲法違反」「漫画村は国内から配信されている」 楠正憲さんに聞く
違法でコンテンツを配信するサイトの対策としてそのサイトへのアクセスをブロックさせるようにする、ってのは正直ほとんど効果が無いんだよね。
結局移転してしまえばブロックも意味がないんだし、そうした事が続くと自由に発信できるインターネットの良さも失われてしまう可能性もあるんだし。
件の漫画村とかは閉鎖されたとか話題になったけどおそらく似たようなサイトは出てくるだろうし、そうしたサイトの運営者を見つけ出してしっかり罰する事で追従する存在が出てこない様にするのが一番の道筋じゃないかしら。
あと、そうした海賊版を見ようとする側への教育も大切だよなぁ。
漫画でもゲームでも音楽でもなんでもそうだけどコンテンツを生み出すには労力が必要でそれに見合う対価が支払われるのが当然な訳で、基本無料で提供されているコンテンツには収益を得るための仕組みが存在してるって事を学ばないといけないと思う。
とは言え過去にマジコンとかでゲームを遊んでいた世代は大学生になっても漫画村を見てたりするみたいだし、そうして育ってしまった世代が子供にコンテンツを与える時にまたお金を支払わないこことになると悪循環なんだよなぁ。