2018年4月10日のあっさり
まぁ、特になにもないわけですが。
ーーーーーーーーーーーーー
カルチャライズとMicrosoftが韓国のために歴史を書き換えた理由
ゲームソフトを様々な国へ展開する為には原語をその国で読みやすくするローカライズの他に、ゲームの設定などをその国の文化や風習に応じて修正する事もあってそうした事をカルチャライズって呼んでいるんだよね。
カルチャライズのわかりやすい例で言うとファミコン時代のドラクエでは教会のマークが十字架になっていたんだけど、海外版が出る際に十字架が特定の宗教のイメージになってしまうので五芒星のマークに書き換えられたりしたのとかがそうなるかな。
ローカライズは基本的には文章を訳せば良いわけで、もちろんただの直訳では分かりづらい部分は言い回しを変えてみたりとかする必要はあるけど比較的容易に行えるってのはあるけどカルチャライズってのはその国の文化や歴史を踏まえる必要があるから大変ではある。
とは言えその国の文化を無視してそのまま出そうとすると幅広く受け入れられる前に余計な批判で多くの人から敬遠されてしまうから結果として売れなくなってしまう可能性もあるんだよなぁ。
コールオブデューティーシリーズとかでも第二次世界大戦の日本戦をモチーフとした作品は日本で発売されなかったりしたし、もちろん日本の若い世代は戦争の事をそこまで知らないとは言っても実際に国内販売されるとしたら何かしらの騒動になる可能性もあったから販売されなかったのは正解だと思うし。
レーティングの話もカルチャライズの一環ではあるよね、日本ではエロ表現には比較的寛容だけど暴力表現に関しては厳し目なのに対して海外では暴力表現は許容されてもセクシャル表現に関しては厳しくて日本の一部ゲームが審査拒否される事もあるし。
日本版では女性キャラの衣装が露出度高めだったのが海外版では低くなってたりするのもその地域で出すためのカルチャライズなんだろうなぁ。
流石にエイジ・オブ・エンパイアの韓国発売の例みたいにシナリオを違うものに変えた全くの別バージョンを作って出すパターンは減ったけど地域によって多少の変更を行うってのは変えられない問題だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
セガゲームス、「家庭用ゲーム再参入」検討報道を一部否定 「特定のハードに限定せず既存IPの活用法検討」
先日の産経新聞の報道に関する話。
海外で発売されている復刻ハードを輸入販売する事が家庭用ゲームに再参入って言う事自体がおかしな話だけど、セガ自体も今の所予定は無いと。
ただ、セガってせっかく所有しているIPを見殺しにしているパターンが多すぎるのがもったいなさすぎるんだよなぁ、海外で出ている物ですら日本で出そうとしないパターンが多いし。
バーチャルコンソールを継続せずにWiiのサービス終了と共に終わらせようとしたりとか、3DSの復刻プロジェクトも尻すぼみで終わったりとか、他にも「○○復活プロジェクト」とか銘打って数タイトルを発売したけどそのまま沈黙している事が多すぎるんだよね。
ハムスターがアーケードアーカイブスとして積極的に展開しているのを見てるとセガのやる気のなさは本当に際出す感じ、ここだけ見てるとハムスターの方が大手メーカーっぽいよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch版『Wolfenstein II』のゲームプレー動画が公開に
Nintendo Switchに移植される予定のWolfenstein IIの実際に動作している動画が公開されてたり、動画自体は暴力表現があるのでリンク先参照。
すでに発売済みのPS4/XboxOne/PC版と比較するとグラフィックは若干劣っているらしいけど単独なら十分に見劣りしない感じかな、テレビモードでの動画だと思うけど携帯モードでも解像度は下がるけどこのくらいのクオリティが出ているんだったら十分遊べそう。
Switch版のメリットとしては前述の携帯モードでも遊べる事やジャイロ操作でエイミングが可能だって事かな、スティック操作でのエイミングが苦手な人でもジャイロ操作なら遊べるって人もいるだろうし携帯モードで持ち寄ってローカルで対戦とか出来れば楽しそう。
グラフィックや実績を重視するんだったら他機種版でも良いし、選択肢が増えるってのは良いことよね。
ーーーーーーーーーーーーー
おあげも天ぷらも牛肉もてんこ盛り! 日清、「日清のどん兵衛 全部のせうどん」4月23日発売
カップうどんを食べる時に基本的に油揚げが好きなんだけど謎のサクサク感のある天ぷらも食べたいって思いたい事がある自分みたいな人にぴったりじゃないっすか。
リッチを銘打ってるだけに値段も高いけどねー。
ーーーーーーーーーーーーー
カルチャライズとMicrosoftが韓国のために歴史を書き換えた理由
ゲームソフトを様々な国へ展開する為には原語をその国で読みやすくするローカライズの他に、ゲームの設定などをその国の文化や風習に応じて修正する事もあってそうした事をカルチャライズって呼んでいるんだよね。
カルチャライズのわかりやすい例で言うとファミコン時代のドラクエでは教会のマークが十字架になっていたんだけど、海外版が出る際に十字架が特定の宗教のイメージになってしまうので五芒星のマークに書き換えられたりしたのとかがそうなるかな。
ローカライズは基本的には文章を訳せば良いわけで、もちろんただの直訳では分かりづらい部分は言い回しを変えてみたりとかする必要はあるけど比較的容易に行えるってのはあるけどカルチャライズってのはその国の文化や歴史を踏まえる必要があるから大変ではある。
とは言えその国の文化を無視してそのまま出そうとすると幅広く受け入れられる前に余計な批判で多くの人から敬遠されてしまうから結果として売れなくなってしまう可能性もあるんだよなぁ。
コールオブデューティーシリーズとかでも第二次世界大戦の日本戦をモチーフとした作品は日本で発売されなかったりしたし、もちろん日本の若い世代は戦争の事をそこまで知らないとは言っても実際に国内販売されるとしたら何かしらの騒動になる可能性もあったから販売されなかったのは正解だと思うし。
レーティングの話もカルチャライズの一環ではあるよね、日本ではエロ表現には比較的寛容だけど暴力表現に関しては厳し目なのに対して海外では暴力表現は許容されてもセクシャル表現に関しては厳しくて日本の一部ゲームが審査拒否される事もあるし。
日本版では女性キャラの衣装が露出度高めだったのが海外版では低くなってたりするのもその地域で出すためのカルチャライズなんだろうなぁ。
流石にエイジ・オブ・エンパイアの韓国発売の例みたいにシナリオを違うものに変えた全くの別バージョンを作って出すパターンは減ったけど地域によって多少の変更を行うってのは変えられない問題だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
セガゲームス、「家庭用ゲーム再参入」検討報道を一部否定 「特定のハードに限定せず既存IPの活用法検討」
先日の産経新聞の報道に関する話。
海外で発売されている復刻ハードを輸入販売する事が家庭用ゲームに再参入って言う事自体がおかしな話だけど、セガ自体も今の所予定は無いと。
ただ、セガってせっかく所有しているIPを見殺しにしているパターンが多すぎるのがもったいなさすぎるんだよなぁ、海外で出ている物ですら日本で出そうとしないパターンが多いし。
バーチャルコンソールを継続せずにWiiのサービス終了と共に終わらせようとしたりとか、3DSの復刻プロジェクトも尻すぼみで終わったりとか、他にも「○○復活プロジェクト」とか銘打って数タイトルを発売したけどそのまま沈黙している事が多すぎるんだよね。
ハムスターがアーケードアーカイブスとして積極的に展開しているのを見てるとセガのやる気のなさは本当に際出す感じ、ここだけ見てるとハムスターの方が大手メーカーっぽいよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch版『Wolfenstein II』のゲームプレー動画が公開に
Nintendo Switchに移植される予定のWolfenstein IIの実際に動作している動画が公開されてたり、動画自体は暴力表現があるのでリンク先参照。
すでに発売済みのPS4/XboxOne/PC版と比較するとグラフィックは若干劣っているらしいけど単独なら十分に見劣りしない感じかな、テレビモードでの動画だと思うけど携帯モードでも解像度は下がるけどこのくらいのクオリティが出ているんだったら十分遊べそう。
Switch版のメリットとしては前述の携帯モードでも遊べる事やジャイロ操作でエイミングが可能だって事かな、スティック操作でのエイミングが苦手な人でもジャイロ操作なら遊べるって人もいるだろうし携帯モードで持ち寄ってローカルで対戦とか出来れば楽しそう。
グラフィックや実績を重視するんだったら他機種版でも良いし、選択肢が増えるってのは良いことよね。
ーーーーーーーーーーーーー
おあげも天ぷらも牛肉もてんこ盛り! 日清、「日清のどん兵衛 全部のせうどん」4月23日発売
カップうどんを食べる時に基本的に油揚げが好きなんだけど謎のサクサク感のある天ぷらも食べたいって思いたい事がある自分みたいな人にぴったりじゃないっすか。
リッチを銘打ってるだけに値段も高いけどねー。