2018年3月20日のアレコレ
天気が悪いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
バイオレンス感満点の「グランド・セフト・オート」を2カ月間プレイしても人は暴力的にならなかったことが判明
暴力的なゲームを遊んた人間が暴力的になるか、って言われるとそりゃないだろうと言う話。
子供が格闘ゲームを真似して怪我したとか、そうした話はあるけれどそうした部分でも格闘ゲームを遊んでいたから暴力的になったかと言うよりも元々そうした素地のある人が何かしらのキッカケを受けて暴力へ至ったと考えるほうが自然な気がする。
ゲームが影響を与えるかどうかなんてその人それぞれになってくるんだよなぁ、暴力的なゲームを遊ぶことによってストレスが発散されて暴力を抑制できるって人もいるだろうし。
大事なのはゲームはゲームである事を上手く住み分けることじゃないかしら、ゲームで高い所から落ちてもダメージを受けるゲームがあっても直接死ぬ事はあんまりなくて、そうしたゲームを真似して高いところから飛び降りようとする人がいないわけだから。
ただ、暴力的なゲームを感受性豊かな若い世代に遊ばせるってのは流石に駄目かなぁ、ある程度大人になってからと考えるとやっぱりレーティングで18歳以上と指定されているのは正しいとは思う。
ゲームで車の運転が出来たから実車の運転も可能と勘違いするのと同じで、ゲームと現実の違いをはっきりと分からせるのが大事かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、欧州でニンテンドーゾーンの提供を終了
日本でも3DSのビジネスが縮小しているけど海外では先行している感じかな。
ニンテンドーゾーンは任天堂と色々な会社が協業して3DS向けの情報配信やインターネット接続を行うことが出来るサービス。
日本でもサービス終了が予告されているすれちがい通信中継所のシステムも含んでいるけど欧州ではそのニンテンドーゾーン全体が終了すると。
日本ではまだインターネット接続や情報配信は行われるみたいだけどそのあたりは3DSの普及率や稼働率の違いがあるのかも、実際にセブンイレブンで3DSを開いている少年を見かけたりする事はまだまだあるのですぐに終了できないってのはあるんじゃないかしら。
とは言えニンテンドーゾーンはインターネット接続以外のシステムをSwitchが対応してないからいずれは完全終了する方向だとは思うけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファークライ5』で導入するマイクロトランザクション(小額課金)は、ゲームプレイに影響しないコスメアイテムのみ販売
海外の大型タイトルはソフト本体や追加コンテンツ以外にも少額課金を行う傾向が増えている訳で。
ただ、その課金のさせかたがゲームに有利になるアイテムがランダムで手に入る…いわゆるルートボックスの形で提供しようとしてユーザーからの大反発が起こっているパターンがあって、他のメーカーも慎重に進めている感じはあるかな。
そんな中でUBIがファークライ5で実装する少額課金はゲームプレイの有利不利には影響しないキャラクターの見た目を変える方向で持っていこうとしているみたい。
こうした課金は日本でもドラクエ10とかがやってるのがあるなぁ。
ドラクエ10では月額課金があるんだけどそれ以外の課金手段としてスマホの便利ツールの一部コンテンツ使用料とDQXショップによるアイテム販売があるんだけど、DQXショップの課金で手に入るアイテムは基本的に見た目だけの装備でドレスアップなどで使う事になる物になってる感じ。
特にDQXショップのアイテムは旅人バザーに出す事も出来なくしているからゲーム内の相場を変動させないように気をつけている感じがあるからプレイヤーから否定されてない感じもあるんだよね。
結局、お金を出せばそれだけ有利になるって仕組みはユーザー側から反発されるんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xboxコントローラーを採用した米海軍の原子力潜水艦が就役。最新潜望鏡の操作に使用、約400万円以上をコストダウン
潜水艦の潜望鏡を操作するのにXboxのコントローラーが採用されたんだとか、実際にXboxのコントローラーは使い勝手が良いからねぇ。
約3千円って事はXbox360の有線コントローラーかしら、USB接続でPCでも使えて軽くて使い勝手も良い物。
3~4万円の特注コントローラーを使うよりも多くの人が使い慣れたゲーム機のコントローラーを採用するってのはいろいろな意味で理にかなっているのは確かで、耐久性が低くても10回は交換してもコストは変わらないってのは大きいよね。
昔はゲームの3D技術とかは軍事技術から生まれた物が転用された事もあったけど今は逆にゲームが軍事技術に転用される事もあるんだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
シティーハンター:29年ぶり劇場版アニメが2019年初春に公開 完全新作ストーリー
もうストーリーがどうであれエンディングがGet Wildだったら名作で、Get Wildじゃなかったら批判されるのも仕方がないレベルではある。
ーーーーーーーーーーーーー
バイオレンス感満点の「グランド・セフト・オート」を2カ月間プレイしても人は暴力的にならなかったことが判明
暴力的なゲームを遊んた人間が暴力的になるか、って言われるとそりゃないだろうと言う話。
子供が格闘ゲームを真似して怪我したとか、そうした話はあるけれどそうした部分でも格闘ゲームを遊んでいたから暴力的になったかと言うよりも元々そうした素地のある人が何かしらのキッカケを受けて暴力へ至ったと考えるほうが自然な気がする。
ゲームが影響を与えるかどうかなんてその人それぞれになってくるんだよなぁ、暴力的なゲームを遊ぶことによってストレスが発散されて暴力を抑制できるって人もいるだろうし。
大事なのはゲームはゲームである事を上手く住み分けることじゃないかしら、ゲームで高い所から落ちてもダメージを受けるゲームがあっても直接死ぬ事はあんまりなくて、そうしたゲームを真似して高いところから飛び降りようとする人がいないわけだから。
ただ、暴力的なゲームを感受性豊かな若い世代に遊ばせるってのは流石に駄目かなぁ、ある程度大人になってからと考えるとやっぱりレーティングで18歳以上と指定されているのは正しいとは思う。
ゲームで車の運転が出来たから実車の運転も可能と勘違いするのと同じで、ゲームと現実の違いをはっきりと分からせるのが大事かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、欧州でニンテンドーゾーンの提供を終了
日本でも3DSのビジネスが縮小しているけど海外では先行している感じかな。
ニンテンドーゾーンは任天堂と色々な会社が協業して3DS向けの情報配信やインターネット接続を行うことが出来るサービス。
日本でもサービス終了が予告されているすれちがい通信中継所のシステムも含んでいるけど欧州ではそのニンテンドーゾーン全体が終了すると。
日本ではまだインターネット接続や情報配信は行われるみたいだけどそのあたりは3DSの普及率や稼働率の違いがあるのかも、実際にセブンイレブンで3DSを開いている少年を見かけたりする事はまだまだあるのですぐに終了できないってのはあるんじゃないかしら。
とは言えニンテンドーゾーンはインターネット接続以外のシステムをSwitchが対応してないからいずれは完全終了する方向だとは思うけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファークライ5』で導入するマイクロトランザクション(小額課金)は、ゲームプレイに影響しないコスメアイテムのみ販売
海外の大型タイトルはソフト本体や追加コンテンツ以外にも少額課金を行う傾向が増えている訳で。
ただ、その課金のさせかたがゲームに有利になるアイテムがランダムで手に入る…いわゆるルートボックスの形で提供しようとしてユーザーからの大反発が起こっているパターンがあって、他のメーカーも慎重に進めている感じはあるかな。
そんな中でUBIがファークライ5で実装する少額課金はゲームプレイの有利不利には影響しないキャラクターの見た目を変える方向で持っていこうとしているみたい。
こうした課金は日本でもドラクエ10とかがやってるのがあるなぁ。
ドラクエ10では月額課金があるんだけどそれ以外の課金手段としてスマホの便利ツールの一部コンテンツ使用料とDQXショップによるアイテム販売があるんだけど、DQXショップの課金で手に入るアイテムは基本的に見た目だけの装備でドレスアップなどで使う事になる物になってる感じ。
特にDQXショップのアイテムは旅人バザーに出す事も出来なくしているからゲーム内の相場を変動させないように気をつけている感じがあるからプレイヤーから否定されてない感じもあるんだよね。
結局、お金を出せばそれだけ有利になるって仕組みはユーザー側から反発されるんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xboxコントローラーを採用した米海軍の原子力潜水艦が就役。最新潜望鏡の操作に使用、約400万円以上をコストダウン
潜水艦の潜望鏡を操作するのにXboxのコントローラーが採用されたんだとか、実際にXboxのコントローラーは使い勝手が良いからねぇ。
約3千円って事はXbox360の有線コントローラーかしら、USB接続でPCでも使えて軽くて使い勝手も良い物。
3~4万円の特注コントローラーを使うよりも多くの人が使い慣れたゲーム機のコントローラーを採用するってのはいろいろな意味で理にかなっているのは確かで、耐久性が低くても10回は交換してもコストは変わらないってのは大きいよね。
昔はゲームの3D技術とかは軍事技術から生まれた物が転用された事もあったけど今は逆にゲームが軍事技術に転用される事もあるんだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
シティーハンター:29年ぶり劇場版アニメが2019年初春に公開 完全新作ストーリー
もうストーリーがどうであれエンディングがGet Wildだったら名作で、Get Wildじゃなかったら批判されるのも仕方がないレベルではある。