2018年3月12日のぐったり
働いて疲れた。
ーーーーーーーーーーーーー
第2世代のゲーマー向け超小型PC「GPD WIN 2」レビュー。3D性能に過度の期待は禁物だが,「それ以外」は従来比で圧倒的によくなった
ゲーム用途に特化した小型PCの新型であるGPD WIN 2をゲーム用途を軸にしたレビュー記事。
初代のGPD WINはWindowsタブレットのCPUとかを利用してゲームパッドを内蔵したりとかゲーム用途に使えるようにしていたハードで完成度自体はまだ物足りない部分があったけどちょっとしたゲームなら遊べる可能性を感じるハードだったんだよね。
その発売から約2年が経過して出る新型は基本的に多くの部分がブラッシュアップされており完成度が上がっている感じかな。
ゲーム用のPCとして性能を考えると流石にハイエンドPCと比較して物足りなく感じるのは間違いないだろうなぁ、最近のインテル製のCPUはGPUを内蔵しておりちょっとした3Dなら表示は出来るけど最新のゲームではそれでは足りないのは間違いないだろうし。
とは言え数年前とかのゲームだったら普通に遊べるだろうし2Dグラフィックのゲームを遊ぶんだったら十分使えそうかなぁ、ドラクエ10とかは初代でもそれなりに動作したから新型でも問題なく遊べそう(とは言え携帯してドラクエ10を遊ぶならSwitchが最適なのは確かだけど)。
3Dをメインに据えるんだったら将来的にRadeonを内蔵したインテルCPUとかAMDのRyzenとかを搭載したバージョンが出ればよいのにって感じはある。
気になるのはデジタルパッド部分の話かなぁ、下方向を押しても斜めに入ってしまうことがあるってのは個体差なのか全体的な作りなのか、慣れで対応できるのかどうかも含めて実際に触ってみないとわからないかも。
この記事の記者は初代に対して否定的な反応をしていたみたいでそれに比べればマシって考え方だから初代を使い込んだ人だったら順当なパワーアップとして安心して使えそうな感じもあるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「JOJO L-02K」がもたらす“ジョジョニケーション”と“サスペンス”
ジョジョの奇妙な冒険の連載30周年を記念して発売されるジョジョスマホ第2弾の開発担当者のインタビュー。
第1弾が発売されてから5年が経過してスマホを取り巻く状況も色々と変わっているんだよね。
第1弾当時はドコモはiPhoneを取り扱ってなかったしAndroidスマホもまだまだ過渡期で様々な端末が国内外を問わずに発売されていた状況もあって、第1弾のジョジョスマホは画面が4:3サイズのちょっと特殊な端末がベースになっていたりしたし。
それに対して今回はAndroidスマホも成熟してスペックが高くなったし、縦長の狭縁の端末が主流になったりとかしてるなかでそうした最先端の端末がベースになったのが今回で。
あと、当時よりも一つのスマホを長く使い続ける事が増えたってのもあるよね、そうした中で1年2年じゃなくてそれよりも長く使うことが出来る端末になった感じかしら。
気になる部分は色々とあるけどね、限定台数が1万台ってのはやっぱり少なく感じるとかカスタマイズされた部分が多いのでAndroidのアップデートに対応できなさそうだとか。
それでもこだわりに対して理解と覚悟が出来る人が手を出すべき端末って感じなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
同じ灯台を二人のカメラマンが知らずにミリ秒まで同じタイミングで撮影した2つの「奇跡のショット」
色合いが違うだけで全く同じ様に見える2枚の写真が実はそれぞれ全く違う場所から同じタイミングで同じ被写体を撮影された物だったと言う奇跡みたいな話。
波打つ状況まで同じだけど撮影した場所が28メートルも離れているって事だから再現するのは難しいだろうし、それでも同じ写真が取れてしまったってのは確率だけで考えるとそれこそ天文学的な数字じゃないかしら。
リモートで同時に撮影できるようにしたとしても若干の遅延はあるだろうからよほどの事をしないと上手くいかないだろうし、そもそも離れた場所で全く同じ構図に見えるようにする事自体が大変だろうし。
偶然を再現する事自体が意味ないけど、偶然が起こった事を楽しむのは大事よね。
ーーーーーーーーーーーーー
教えて欲しい。我々はどのルートを辿るべきか?4月からのニチアサ。
日曜朝の子供向け番組の時間帯って今でもかなり混雑してるんだけど4月から更に混雑する感じね。
こうしてまとめられたのを見ると番組枠の変更をせずに昨年秋の放送枠改変から番組リニューアルのタイミングもあって現状維持なテレ朝とその影響を意識せずに現状維持するフジテレビと攻めるテレ東って感じ。
10時半にやっていた女児向け特撮番組が新作で9時に移動するのは完全に攻める姿勢、仮面ライダーとかゲゲゲの鬼太郎を見る層は相手にせずにプリキュアを見終わった女児にターゲットを絞ってチャンネルを変えてもらおうって考えが見えるなぁ。
実際に現在放送中のミラクルちゅーんずは前半こそ玩具とかも伸び悩んだけど交換から一気に人気が上昇してクリスマス商戦に玩具が足りなくてプレミア化したってのもあるし、その勢いを更に広げたいって思惑があるんだろうなぁ。
逆にプリパラ後継となるプリチャンが10時なのはアニメや特撮とかを見た層もまとめて受けるって感じかしら、タカラトミーグループの女児向け枠での連携は出来ないけど他のアニメや特撮とも被らないので幅広い層にアピールしそうな感じ。
逆にライダー・戦隊の東映特撮枠とゲゲゲの鬼太郎・ワンピースの東映アニメーション枠がそのまま被ったままなのはどうなんだろうなぁ、両方共バンダイ枠でもあるし競合するのはつらい気もするけどテレ朝とフジテレビの間での忖度は無いって事だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
第2世代のゲーマー向け超小型PC「GPD WIN 2」レビュー。3D性能に過度の期待は禁物だが,「それ以外」は従来比で圧倒的によくなった
ゲーム用途に特化した小型PCの新型であるGPD WIN 2をゲーム用途を軸にしたレビュー記事。
初代のGPD WINはWindowsタブレットのCPUとかを利用してゲームパッドを内蔵したりとかゲーム用途に使えるようにしていたハードで完成度自体はまだ物足りない部分があったけどちょっとしたゲームなら遊べる可能性を感じるハードだったんだよね。
その発売から約2年が経過して出る新型は基本的に多くの部分がブラッシュアップされており完成度が上がっている感じかな。
ゲーム用のPCとして性能を考えると流石にハイエンドPCと比較して物足りなく感じるのは間違いないだろうなぁ、最近のインテル製のCPUはGPUを内蔵しておりちょっとした3Dなら表示は出来るけど最新のゲームではそれでは足りないのは間違いないだろうし。
とは言え数年前とかのゲームだったら普通に遊べるだろうし2Dグラフィックのゲームを遊ぶんだったら十分使えそうかなぁ、ドラクエ10とかは初代でもそれなりに動作したから新型でも問題なく遊べそう(とは言え携帯してドラクエ10を遊ぶならSwitchが最適なのは確かだけど)。
3Dをメインに据えるんだったら将来的にRadeonを内蔵したインテルCPUとかAMDのRyzenとかを搭載したバージョンが出ればよいのにって感じはある。
気になるのはデジタルパッド部分の話かなぁ、下方向を押しても斜めに入ってしまうことがあるってのは個体差なのか全体的な作りなのか、慣れで対応できるのかどうかも含めて実際に触ってみないとわからないかも。
この記事の記者は初代に対して否定的な反応をしていたみたいでそれに比べればマシって考え方だから初代を使い込んだ人だったら順当なパワーアップとして安心して使えそうな感じもあるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「JOJO L-02K」がもたらす“ジョジョニケーション”と“サスペンス”
ジョジョの奇妙な冒険の連載30周年を記念して発売されるジョジョスマホ第2弾の開発担当者のインタビュー。
第1弾が発売されてから5年が経過してスマホを取り巻く状況も色々と変わっているんだよね。
第1弾当時はドコモはiPhoneを取り扱ってなかったしAndroidスマホもまだまだ過渡期で様々な端末が国内外を問わずに発売されていた状況もあって、第1弾のジョジョスマホは画面が4:3サイズのちょっと特殊な端末がベースになっていたりしたし。
それに対して今回はAndroidスマホも成熟してスペックが高くなったし、縦長の狭縁の端末が主流になったりとかしてるなかでそうした最先端の端末がベースになったのが今回で。
あと、当時よりも一つのスマホを長く使い続ける事が増えたってのもあるよね、そうした中で1年2年じゃなくてそれよりも長く使うことが出来る端末になった感じかしら。
気になる部分は色々とあるけどね、限定台数が1万台ってのはやっぱり少なく感じるとかカスタマイズされた部分が多いのでAndroidのアップデートに対応できなさそうだとか。
それでもこだわりに対して理解と覚悟が出来る人が手を出すべき端末って感じなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
同じ灯台を二人のカメラマンが知らずにミリ秒まで同じタイミングで撮影した2つの「奇跡のショット」
色合いが違うだけで全く同じ様に見える2枚の写真が実はそれぞれ全く違う場所から同じタイミングで同じ被写体を撮影された物だったと言う奇跡みたいな話。
波打つ状況まで同じだけど撮影した場所が28メートルも離れているって事だから再現するのは難しいだろうし、それでも同じ写真が取れてしまったってのは確率だけで考えるとそれこそ天文学的な数字じゃないかしら。
リモートで同時に撮影できるようにしたとしても若干の遅延はあるだろうからよほどの事をしないと上手くいかないだろうし、そもそも離れた場所で全く同じ構図に見えるようにする事自体が大変だろうし。
偶然を再現する事自体が意味ないけど、偶然が起こった事を楽しむのは大事よね。
ーーーーーーーーーーーーー
教えて欲しい。我々はどのルートを辿るべきか?4月からのニチアサ。
日曜朝の子供向け番組の時間帯って今でもかなり混雑してるんだけど4月から更に混雑する感じね。
こうしてまとめられたのを見ると番組枠の変更をせずに昨年秋の放送枠改変から番組リニューアルのタイミングもあって現状維持なテレ朝とその影響を意識せずに現状維持するフジテレビと攻めるテレ東って感じ。
10時半にやっていた女児向け特撮番組が新作で9時に移動するのは完全に攻める姿勢、仮面ライダーとかゲゲゲの鬼太郎を見る層は相手にせずにプリキュアを見終わった女児にターゲットを絞ってチャンネルを変えてもらおうって考えが見えるなぁ。
実際に現在放送中のミラクルちゅーんずは前半こそ玩具とかも伸び悩んだけど交換から一気に人気が上昇してクリスマス商戦に玩具が足りなくてプレミア化したってのもあるし、その勢いを更に広げたいって思惑があるんだろうなぁ。
逆にプリパラ後継となるプリチャンが10時なのはアニメや特撮とかを見た層もまとめて受けるって感じかしら、タカラトミーグループの女児向け枠での連携は出来ないけど他のアニメや特撮とも被らないので幅広い層にアピールしそうな感じ。
逆にライダー・戦隊の東映特撮枠とゲゲゲの鬼太郎・ワンピースの東映アニメーション枠がそのまま被ったままなのはどうなんだろうなぁ、両方共バンダイ枠でもあるし競合するのはつらい気もするけどテレ朝とフジテレビの間での忖度は無いって事だろうなぁ。