2018年3月1日のアレコレ | ゲームを積む男

2018年3月1日のアレコレ



ドラクエ10のバージョン4.1範囲をクリアー。

ストーリーのボリューム自体はそれほど多くない感じ、全体の分量としてはバージョン4.0の半分以下な感じで他のバージョンで考えると3.2あたりが分量的に近いかしら。

1000年前の勇者と盟友が不死の魔王やその軍団と戦う物語がメインストーリーになっており基本的な結末としては王家の迷宮の表エリアで語られた物語になっていて実際に王家の迷宮で幽霊として出てきたキャラクターが実際に登場しているのは過去に遡った感じがして面白い。

とは言え王家の迷宮の表エリアは一度クリアーしてしまうと幽霊とかも出てこなくなってしまうので振り返れないのがちょっと残念な部分ではあるかな。

ストーリー内容が内容だけにボス戦の回数も多め、現時点では難易度調整が出来ず基本的に「強い」の状態で戦う事になるけどサポート仲間で戦えないレベルではなく上手くサポート仲間を揃えればやっていけるレベルかなぁ。

ストーリー自体は前述通り王家の迷宮ですでに語られている事を深掘りした感じなので結末が決まっている物語ではあるんだけどそこに主人公が関わった事によりどうなるかーってのが楽しい部分。

あと、メインストーリーのラストで発生する意外な展開で次のバージョンのストーリーがどうなるかが期待できそうな感じもあって悪くない感じでした、ただ13ヶ月後だから5月末なんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー


あと、なんとなくNintendo Switchで購入したGOROGOAをクリアーしてたり。

昨年末に配信開始されたパズルゲームでNintendo Switchの他にもPCやiOSでも配信されているタイトル。

ゲーム内容は…凄く説明しづらいんだけどイラストをタッチして拡大したりスライドして分割したり繋げたりしながら絵の中にいる少年を導いて5つの果実?を集めるのが目的。



パズルを解いていくのがストーリーを進めていく形にもなっていて徐々に物語が展開していくんだけど文字情報は無くて絵と動きだけで展開されるので基本的にはプレイヤーの想像だけに任された内容かな。

ゲームオーバーは無いので絵の様々な部分をタッチしたりスライドさせたりして試行錯誤しながら解いていって、解き方がわかった時はちょっと気持ち良い感じもあるなぁ。

Switch版では携帯モード・テーブルモードでのタッチ操作に加えてテレビモードではスティックとボタン操作でも進められるんだけど色々な部分を調べたりするので基本的にタッチで遊ぶのが遊びやすい感じ。

あと、価格は1500円だけどクリアーまでは2~3時間もあれば終わってしまうのでコストパフォーマンスを重視する人にはちょっと厳しいかも。

とは言え独特な雰囲気の世界観や書き込まれたグラフィックと不思議な感覚のパズルゲームは一度遊んでみても損はなさそう。

iOS版は600円で買えるみたいだからPC版やSwitch版が高いって人にはそちらを選ぶのも良いかも。

インディーズゲームの小部屋:Room#511「Gorogoa」

Steam版のレビュー記事、PC版は基本的にマウスで操作するのとPCの画面で遊べるのでSwitch版よりも遊びやすそう、iOS版は画面が小さいからiPadが良いかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
SFC時代の名作RPG「クロノ・トリガー」Steam版リリース → UIやグラフィックがスマホ版仕様で不評の嵐に

唐突にリリースされたSteam版のクロノトリガー。

クロノトリガーはスーパーファミコン末期に発売された旧スクウェアのRPGでファイナルファンタジーに関わったスタッフとドラゴンクエストの堀井雄二氏と鳥山明氏がタッグを組んで作られたタイムトラベルを主軸にストーリーが展開する作品で海外でも人気の高いもの。

本作はスーパーファミコンで発売された後も初代プレイステーションやニンテンドーDSに移植されており更にスマートフォンにも移植されていて今回のSteam版はそのスマートフォン版をベースにしたものみたい。

スマホ版はニンテンドーDS版で追加されたダンジョンとかも加えてスマホ向けのインターフェースに変更した作りだけどそれをそのままPC向けに移植してしまったから不評になっているみたいね。

PCでのゲームはキーボードやマウスでプレイする事もあるけどゲームコントローラーも使用できるのだからそちらにきちんと対応した作りになっていないと遊びづらいんだよなぁ。

ゲーム自体は完成度が高いだけに細かい部分で批判されるのは残念な感じ。

とは言え、スクエニは過去のゲームタイトルを安易にスマホに移植しまくっていてそれをベースに家庭用ゲーム機やPCへ更に移植したりするから全体的に残念な事になるんだよなぁ。

昨年もPS4と3DSで配信されたドラクエ1・2・3がスマホ版をベースにした移植になっていて、流石に縦画面やタッチ操作ではなくスーパーファミコン版のUIに近いものに変更されているけどグラフィックがスマホ版をアップスケールした感じだから違和感が目立つ作りだったんだよね。

あと、ドラクエ3の移植ではスーパーファミコン版で追加されていたすごろく場とかは削除されているので不完全版な感じもあったりする残念さなんだよなぁ、ゲームボーイカラー版のグラフィックをスーパーファミコン版準拠にしただけで良かったのに。

過去の作品を移植するからには丁寧に扱って欲しいと思ったのです。

ーーーーーーーーーーーーー
「キラッとプリ☆チャン」アニメ放送開始日が4月8日に決定!新キャラクターやゲームの「おひっこシステム」情報も

「プリパラ」の後継作品となる「キラッとプリ☆チャン」のアニメの放送が日曜朝10時からになるみたいで、現在放送しているプリパラ(アイドルタイムプリパラ)が火曜夕方17時55分からだったから大きく変わる感じ。

とは言え元々プリパラの放送時間は土曜日の朝10時に放送されていたアニメで子供が土曜日の休みが減ってきたのをキッカケにプリパラ2年目の途中から平日夕方の時間帯に移動していたので曜日は変わるけどまた朝アニメに戻る感じ。

この日曜朝10時って時間はしっかり考えられた設定で、いわゆるニチアサキッズタイムとなるテレ朝のプリキュア~スーパー戦隊までとフジテレビの朝アニメと時間帯が被らない様になっていて上手く行けばそのまま子供層の視聴週間を引き継げるのと朝10時半から放送される女児向け特撮番組との連携も図れると。

実際に上手くいくかは始まってみないとわからないけど安易に放送時間をコロコロ変更するよりはシリーズのリニューアルに合わせてこの時間帯で定着するように頑張って欲しいなぁ。

ちなみにゲームもプリパラが3月末で順次終了して4月からプリ☆チャンが稼働していくみたいでキャラクターの引き継ぎも可能みたいだけど…筐体サイズがプリパラより横幅が広がるのが設置場所として気になる所だなぁ。

おもちゃ売り場の一角とかだとそこまで設置スペースが取れないから今回のリニューアルをキッカケに撤去する店舗もあるだろうし、早い段階で省スペース版も出したほうが良さそう。

ーーーーーーーーーーーーー
ニコニコ動画、会員登録・ログインなしで視聴可能に 新バージョン「niconico(く)」は延期

2018年にもなってログインなしで動画を視聴出来る事が話題になる動画サイトってのもすごい話です。

他の動画サイトでは当たり前の事をようやく実装してから褒められるってのもこれまでどれだけ酷かったんだって感じで。

運営のトップが変わった途端に改善を進めていくんだからそれだけ過去の運営が酷かったって事なんだろうけどねぇ。