2018年2月14日のアレコレ
バレンタインらしいのでとりあえずブラックサンダー食べた。
ちなみにブラックサンダーの主な製造工場である有楽製菓の豊橋夢工場は静岡県との県境に近い場所にあったりするんですね。
実際に行く場合は車で行ったほうが良い場所ではありますが北海道限定の奴とか買えたりするんでたまーに行くと珍しい奴が買えて良い感じなのです。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンボール ファイターズ』Steam版のプレイヤー数が初日から80%減。ロケットスタートから一転、2週間人が消え続ける
ドラゴンボールファイターズは評判が良いけどSteam版でプレイヤー数が僅かな期間で一気に減ってしまってると言う話。
とは言え、ゲーム自体が悪いんじゃなくてネットワーク対戦におけるマッチングのシステムに問題があるみたいで、対戦で盛り上がるゲームだからそこに問題があったら敬遠されてしまうんだと言う事。
ネットワークに繋がらないんだったら安定して遊べる他のゲームに移ってしまうってのは仕方がない事で、ドラゴンボールファイターズはオンラインがメインのゲームではないとは言えちょっと問題のある部分。
特にEVO2018の種目に選ばれたりしてるのだから継続してプレイヤーがいないと競技として盛り上がらない可能性もあるからここからの持ち直しが重要になるんだろうなぁ。
ただ、すでにソフト自体は多くの人が購入済みってのはまだ改善出来るポイントな訳で、キッカケさえあれば実際にユーザーが戻ってくる可能性は十分にあるって事なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【海外の声】そろそろ発売1周年のニンテンドースイッチ、「携帯機」としては正直どう思う?
据置機と携帯機のハイブリッドハードであるNintendo Switchは純粋な携帯機としてはどうよ?って話。
携帯機として見る場合のウィークポイントとしては本体のサイズとバッテリーの持ちになるかしら、どうしても3DSシリーズと比較してもサイズも重量も大きくなっちゃうし、バッテリーも3DSが10時間程持つのに比べてSwitchは3時間前後ってのは心もとない。
あと、TVモードと携帯・テーブルモードでは映像表現の差があるってのも一部の人には不満になっているのがあるみたいね。
特にゼノブレイド2なんかはテレビモードとそれ以外の画質の差が結構あるので一度テレビモードで遊ぶと携帯モードは気になってしまうって人もいるみたい。
しかしながらゲームの内容自体は変わらない訳で、持ち運ばなくても家の中で自由なスタイルで様々なゲームを遊ぶのにはSwitchって本当に優れたハードなのは確かなんだよなぁ。
純粋に様々な場所に持ち運んで遊ぶってならやっぱり純粋な携帯機である3DSの方が良いんだけどゲームの幅広さで考えるとSwitchのメリットは大きいからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『モンスターワールドII』が29年の時を経て復活! リメイク版がNintendo Switchで4月19日に発売決定!
そんなSwitch向けに懐かしのソフトが復活…と言うかダウンロード版は昨年に発売済みなんだけどそのパッケージ版が出るみたいで。
横スクロールのアクションゲームであるワンダーボーイのシリーズとしてRPG要素が加わったのがモンスターランドで、それがコンシューマー向けに展開する中でモンスターワールドに名前が変わってコンシューマーオリジナルの2作目として発売されたのがモンスターワールドII ドラゴンの罠なんだよね。
で、そのリメイク版がSwitchだけじゃなくてPS4やXboxOneやPC向けにも昨年発売されて、その中でSwitch版のパッケージ版が国内でも発売されるみたい。
Switchのパッケージソフトなのでコストの関係上ダウンロード版よりも価格が上がってしまうんだけどその代わりに特典としてストラップとか付属するみたい、それにアカウントにかかわらず遊べるので複数の本体を持っている人とかにも良いかも。
ゲーム自体はマスターシステムやゲームギアで発売された物の移植で、手書きのHDグラフィックとオリジナル版を踏襲したグラフィックをボタン一つで切り替えられるのが最大のポイント。
ゲーム自体はかなり古いタイトルではあるけど今でも十分楽しめる内容なので気になる人は手にとって見ると良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
次期Android Pはノッチをサポート、複数画面や折り畳みディスプレイ対応も(Bloomberg報道)
AndroidってベースとなるOSを元に様々なハードウェアが存在するからねぇ、昨年だけでも上部のフロントカメラを囲うディスプレイが出て2画面も出たし、そうしたハードの広がりに合わせてベースとなるOSが標準で対応していくのは普通の流れ。
メーカー独自の実装だと上手く回ってない場合もあるし、標準になれば実装しやすくなるからハードウェアの幅が広がる感じかしら。
18:9の画面なんかはすでに当たり前になったからねぇ、実際に18:9のスマホに乗り換えたら快適で元のサイズに戻せない感じだし。
今年はまた新しいトレンドとか来るのかしら?
ちなみにブラックサンダーの主な製造工場である有楽製菓の豊橋夢工場は静岡県との県境に近い場所にあったりするんですね。
実際に行く場合は車で行ったほうが良い場所ではありますが北海道限定の奴とか買えたりするんでたまーに行くと珍しい奴が買えて良い感じなのです。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンボール ファイターズ』Steam版のプレイヤー数が初日から80%減。ロケットスタートから一転、2週間人が消え続ける
ドラゴンボールファイターズは評判が良いけどSteam版でプレイヤー数が僅かな期間で一気に減ってしまってると言う話。
とは言え、ゲーム自体が悪いんじゃなくてネットワーク対戦におけるマッチングのシステムに問題があるみたいで、対戦で盛り上がるゲームだからそこに問題があったら敬遠されてしまうんだと言う事。
ネットワークに繋がらないんだったら安定して遊べる他のゲームに移ってしまうってのは仕方がない事で、ドラゴンボールファイターズはオンラインがメインのゲームではないとは言えちょっと問題のある部分。
特にEVO2018の種目に選ばれたりしてるのだから継続してプレイヤーがいないと競技として盛り上がらない可能性もあるからここからの持ち直しが重要になるんだろうなぁ。
ただ、すでにソフト自体は多くの人が購入済みってのはまだ改善出来るポイントな訳で、キッカケさえあれば実際にユーザーが戻ってくる可能性は十分にあるって事なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【海外の声】そろそろ発売1周年のニンテンドースイッチ、「携帯機」としては正直どう思う?
据置機と携帯機のハイブリッドハードであるNintendo Switchは純粋な携帯機としてはどうよ?って話。
携帯機として見る場合のウィークポイントとしては本体のサイズとバッテリーの持ちになるかしら、どうしても3DSシリーズと比較してもサイズも重量も大きくなっちゃうし、バッテリーも3DSが10時間程持つのに比べてSwitchは3時間前後ってのは心もとない。
あと、TVモードと携帯・テーブルモードでは映像表現の差があるってのも一部の人には不満になっているのがあるみたいね。
特にゼノブレイド2なんかはテレビモードとそれ以外の画質の差が結構あるので一度テレビモードで遊ぶと携帯モードは気になってしまうって人もいるみたい。
しかしながらゲームの内容自体は変わらない訳で、持ち運ばなくても家の中で自由なスタイルで様々なゲームを遊ぶのにはSwitchって本当に優れたハードなのは確かなんだよなぁ。
純粋に様々な場所に持ち運んで遊ぶってならやっぱり純粋な携帯機である3DSの方が良いんだけどゲームの幅広さで考えるとSwitchのメリットは大きいからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『モンスターワールドII』が29年の時を経て復活! リメイク版がNintendo Switchで4月19日に発売決定!
そんなSwitch向けに懐かしのソフトが復活…と言うかダウンロード版は昨年に発売済みなんだけどそのパッケージ版が出るみたいで。
横スクロールのアクションゲームであるワンダーボーイのシリーズとしてRPG要素が加わったのがモンスターランドで、それがコンシューマー向けに展開する中でモンスターワールドに名前が変わってコンシューマーオリジナルの2作目として発売されたのがモンスターワールドII ドラゴンの罠なんだよね。
で、そのリメイク版がSwitchだけじゃなくてPS4やXboxOneやPC向けにも昨年発売されて、その中でSwitch版のパッケージ版が国内でも発売されるみたい。
Switchのパッケージソフトなのでコストの関係上ダウンロード版よりも価格が上がってしまうんだけどその代わりに特典としてストラップとか付属するみたい、それにアカウントにかかわらず遊べるので複数の本体を持っている人とかにも良いかも。
ゲーム自体はマスターシステムやゲームギアで発売された物の移植で、手書きのHDグラフィックとオリジナル版を踏襲したグラフィックをボタン一つで切り替えられるのが最大のポイント。
ゲーム自体はかなり古いタイトルではあるけど今でも十分楽しめる内容なので気になる人は手にとって見ると良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
次期Android Pはノッチをサポート、複数画面や折り畳みディスプレイ対応も(Bloomberg報道)
AndroidってベースとなるOSを元に様々なハードウェアが存在するからねぇ、昨年だけでも上部のフロントカメラを囲うディスプレイが出て2画面も出たし、そうしたハードの広がりに合わせてベースとなるOSが標準で対応していくのは普通の流れ。
メーカー独自の実装だと上手く回ってない場合もあるし、標準になれば実装しやすくなるからハードウェアの幅が広がる感じかしら。
18:9の画面なんかはすでに当たり前になったからねぇ、実際に18:9のスマホに乗り換えたら快適で元のサイズに戻せない感じだし。
今年はまた新しいトレンドとか来るのかしら?