2018年2月11日のコロコロ | ゲームを積む男

2018年2月11日のコロコロ

天気が悪い、って思ったらすぐに晴れたりして天気がすぐ変わるなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
アーケードゲーム用ICカードの仕様を統一―バンダイナムコエンターテインメント、コナミアミューズメント、セガ・インタラクティブの3社が合意

最近のアーケードゲームってネットワークに対応してたりしてプレイヤーの遊んだ記録を残して次のプレイに引き継ぐことが出来るゲームが多いんだよね。

ICカードを発行してプレイ情報を記録してそれを持っていけば他の機械でも遊ぶことが出来る仕組みで最初にICカードを購入する費用は掛かるけど継続して遊んでもらう為のきっかけになったりするメリットがあると。

昔のアーケードゲームでは1プレイ100円で遊んでもらうけどゲームオーバー後のコンティニューをしない限りはプレイの続きは遊べなかったから家庭用ゲーム機のゲームみたいにゲームの幅を広げる事も出来るんだと。

で、そんなICカードの仕組みはそれぞれのメーカーで違っているんだけどそれらの仕様を統一しようってのが今回の合意になるのかな。

バンナムとコナミとセガが合意してそれらのメーカーで同一のカードが使用できるようにするメリットとしてはコストの低減が出来る事かしら、どうしてもICカードの価格って数百円するけど仕様の統一で共通して生産する事が出来ればそれのコストが下がって価格も低下するってメリットが考えられそう。

あと、筐体でのICカードの読み込みの仕組みとかも統一されれば筐体の使い回しも可能になってくるだろうしそれぞれのメーカーでそれぞれの筐体を仕入れなくてもソフトだけの入れ替えって可能性も出てくるんじゃないかしら。

とは言え、仕様が統一されても現状のカードがそのまま対応するわけじゃないみたいで、夏から出る筐体は統一仕様になるけどそれが広まるのはもう少し先になるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『マリオカートツアー』はDeNAとの共同開発、基本無料のFree to Start型と発表

DeNAの決算発表にてスマホ向けのマリオカートツアーは任天堂とDeNAの共同開発である事と基本無料のスタイルである事が公表された模様。

とは言えこれまでの任天堂のスマホアプリは基本的にDeNAとの協業だし基本無料であったので想定通りの感じかな。

気になるのは基本無料でどの程度遊べるのかって部分になりそう、スーパーマリオランみたいにゲームの一部を無料で遊べるけど全部を遊ぶには課金が必要なスタイルなのか、それともファイアーエムブレムヒーローズみたいにランダム型アイテム提供方式なのか、はたまたMiitomoやどうぶつの森ポケットキャンプみたいな時短効果で課金するスタイルなのかが気になる所。

それぞれの課金方式でメリット・デメリットが存在しているからゲームのスタイルに応じて課金方式を変える必要はあるからねぇ。

ゲーム機用のマリオカートみたいに遊んで欲しいならスーパーマリオランみたいな一定の課金でアンロックして遊び放題の形式が良い気がするけどそれだとユーザー数が増えづらいだろうしなぁ。

そう考えると基本的には遊べるけど時短要素とかで課金するMiitomoやポケ森スタイルが合うのかしら。

おそらくはサービス開始する前に詳細がダイレクトなどで公開されるだろうからそれまで待機かしら。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、マイニンテンドーの「ゴールドポイント」を1P=1円で使用可能に

そんな任天堂のスマホ向けゲームでも蓄積されるマイニンテンドーのゴールドポイントが色々と改善されたり。

マイニンテンドーは任天堂のスマホ向けゲームを遊んだり各種のサービスにアクセスる事で貯まるシルバーポイントとゲームを購入したり追加コンテンツを購入したりする事で貯まるゴールドポイントの2種類があって、これまでそれの使いみちは指定されたゲームの割引かデジタルコンテンツのプレゼントか限定グッズの購入権の入手に限定されていたんだよね。

それがゴールドポイントに限ってはダウンロード版のゲームの購入にも使えるようになるって事で、割引対象になってないソフトとか新作にも使えるようになるのは消費しやすくなるのが嬉しい所ね。

ゴールドポイントって積極的にゲームを購入する人は溜まりやすいんだけどそうした人に限って割引対象になったゲームってすでに所有済みだったりするパターンが多いからこの施策はありがたいよなぁ。

あと、ゴールドポイントの貯まり方も改善が加わって3月上旬からダウンロード版は購入金額の5%でパッケージ版も1%貯まるらしいからより溜まりやすくなりそう。

パッケージ版のポイント付与はNintendo Switchのソフト限定で本体のメニューから実施出来るからこれまで登録してなかった人は3月上旬の変更後からやったほうが良さそうね。

個人的にはマイニンテンドーのポイントは使用期限切れで失効してばかりだったのと、ゴールドポイントの結構な量が3月末で切れる予定だからその前に使いたい所です。