2018年2月2日のすやすや | ゲームを積む男

2018年2月2日のすやすや

ぐっすりと寝たい今日このごろです。

ーーーーーーーーーーーーー
なぜパズドラ? eスポーツ団体「プロ認定」 疑問の声も

日本で複数あったeスポーツの団体が一つの団体にまとまったんだけど、その方針は色々と疑問がある感じで。

一つにまとまる理由はJOCに加入するためにはその競技では国内で唯一の競技団体である事が条件になっているからとわかりやすいんだけど、そもそもeスポーツ自体がまだ曖昧な感じな上にこの団体がプロライセンスを発行するゲームタイトルにも疑問が大きいのがあるわけで。

この団体がプロライセンスを発行するタイトルは6つで、ウイニングイレブン2018とCall of Duty:WWIIと鉄拳7とストリートファイターVにとパズドラとモンスト。

ストVとか鉄拳7なんかはアメリカのeスポーツ大会でも盛り上がっている大会で全世界的に競技人口の多いタイトルだってのはわかる、CoDは海外のタイトルでFPSタイトルの有名タイトルだしウイイレもEAのFIFAに比べたら劣るもののそれなりに全世界的に競技人口はあるタイトル。

ただ、パズドラとモンストに関してはほぼ国内で需要が終わってしまっているスマホゲームアプリな上にガチャの結果に寄って有利不利が出来てしまうってのが大きな問題になるんだよね。

競技スポーツとして考えるとガチャはふさわしいシステムじゃないし、これらのタイトルが選定されているのは団体を設立した側の意向が間違いなく含まれている感じがあってあんまり良いやり方とは思えないんだよね。

本当にeスポーツを日本で盛り上げたいって気持ちがあるんだったらまずは海外で盛り上がっているタイトルに対して日本人選手が戦えるって状況を作ってから国内タイトルを盛り上げるのが賢明だと思うんだけどなぁ。

こうした状況だからこそeスポーツが日本で普及しないってのもあるんだろうけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION」、ベンチマークソフト配信開始!DL版の予約受付もスタート

Windows版のFF15のベンチーマークソフトが配信されたり、製品版で要求されるスペックはかなり高いので実際にコレで自分の使うPCが対応できるかってのを試してみるのが良いかも。

FF15を遊ぶ予定がなくてもハイエンドPCを持っているならとりあえず試してみるってのも良いかもなぁ。

実際に自分が使ってるPCで動作させてみたけどフルHDでは標準画質でも少し重いってスコアが出て中々厳しい感じ、GPUが搭載されているとは言え数年前に購入したゲーミングPCでは最新ゲームも厳しくなってきた感じがあるなぁ。

ドラクエ10は快適に動作するからまだ買い換える気はないけどね。

DL版の予約受付も開始されているけどそれが出来る場所は複数ある上にそれぞれで特典アイテムが変わってくるので厄介な感じ。

普段使っている配信サイトで購入するのが一番だろうけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
Switch版「ドラクエビルダーズ アレフガルドを復活せよ」体験版配布開始

3月1日の製品版発売に先駆けてSwitch版のドラクエビルダーズの体験版が配信開始。

とは言え、海外では1月のニンテンドーダイレクトミニに合わせて配信されていたのでそれより半月遅れての配信になる感じ、体験版の内容はほぼ同じだけど海外版は英語メッセージのみで国内版は日本語メッセージのみしか入ってない違いがあったり。

体験版で遊べる内容は過去にPS版で配信された体験版と同等の内容で、ストーリーモードの序盤を途中まで遊べる内容で、ゲームのチュートリアル的な部分は体験できる感じかな。

基本的にグラフィックの良し悪しはどの機種でもそこまで大きく変わらないけど流石にPS Vita版やPS3版よりはグラフィックが綺麗でPS4版に比べると少しぼやけた感じになるかな。

続編に向けてPS版も含めた画像投稿企画が行われるみたいで、フリービルドモードが対象だから体験版では参加できないけど製品版でやってみるのも良いかもねぇ。。

ーーーーーーーーーーーーー
グランゼーラ、Nintendo Switch参入第1弾タイトル「不如帰 大乱 -1553 竜虎相搏つ-」を発表

グランゼーラがまさかのSwitch参入。

この会社は元々アイレムに所属していたスタッフが独立して出来た会社で、長い間PS homeとアイレム時代から引き継いだエイプリルフール企画でのみ活動していたけどPS homeの終了やエイプリルフール企画の終了を踏まえてやっとゲーム会社として動き出した感じで。

Switchの参入第1弾タイトルは過去にアイレムからPSPで出ていたカードゲームの新作で、携帯モードとの相性が良さそうな感じかな。

グランゼーラ自体はPS VITAにも参入していてそちらにもタイトルを出しているんだけどVITAの現状を考えるとそちらで出すのは厳しいんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch「プリパラ オールアイドルパーフェクトステージ!」のストーリーと遊び方の情報が公式サイトで公開に

4月から新タイトルへと移行が決まっているプリパラの最後を飾るSwitchソフトの詳細が公開。

これまでプリパラのコンシューマータイトルは3DSで発売されていてQRコードを活用してアーケード筐体と連動できる作りだったけど今回のSwitch版はアーケードのリズムゲームやコーデやマイキャラづくりを楽しめる内容になっていて明確に「移植」と呼ばれているのが特徴。

3DSではハードウェア性能の関係でどうしても画面に表示できるキャラクターの数は少なかったけどSwitchではアーケードと同等のキャラクターモデルと複数キチンと表示したりも可能で、アーケードが稼働終了するのに合わせてそのゲームを家庭用で楽しんでもらおうって作りになってる感じかな。

これまでアニメのみを見てた人もアーケードゲームがどんな感じだったのかを楽しむ事が出来るだろうし、アーケードゲームを遊んでいた人もプリパラのゲームを稼働終了後にも遊べる形になるんだろうなぁ。

しかし、4年間の集大成と銘打たれているのに対して現時点で公表されている収録楽曲が30曲と物足りないのは気になる所、アニメで使用された楽曲はこれまでの3DSタイトルでは4~5曲の収録だったからそれに比べたら楽曲数が増えているんだけど4年間の曲数はそれ以上あるからね。

スクリーンショットを見ると楽曲数はもっとありそうな感じもあるけど、有料でも良いから追加コンテンツでアニメやゲームで使われた楽曲が全て遊べるようになると良いんだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ、ピラーの幅細化など運転視界に優れる新型教習車「トヨタ教習車」

カローラっすね。

これまでトヨタの教習車と言ったらタクシーでも使われているクラウン・コンフォートをベースにしたコンフォートだったんだけど、タクシー専用車両が生まれた事でコンフォートは生産終了になってしまったんだよね。

その代わりとしての教習車になるのがこの新しい教習車かしら。

基本はカローラだから普通に乗りやすいし教習車としても使いやすいんだろうけど自動車教習所の周囲の景色は変わっていくんだろうなぁ。