2018年1月13日のあれこれ
寒いのと疲れているのでいやん。
ーーーーーーーーーーーーー
CES2018:スマホだけでなくニンテンドースイッチも使える(?) ノートPC風ドック「Mirabook」が面白い
CESはアメリカで開催されていた家電関係のイベント、そんなイベントで展示されていた面白そうなアイテム。
見た目はノートパソコンっぽいんだけどCPUとかは内蔵されておらずスマートフォンをUSB Type-Cで接続する事でそれをモニターに接続したときと同じ動作をさせることが出来ると。
最近ではディスプレイ接続時にスマホの画面をそのまま出力せずにPC的な表示を行える端末が出てきてて、そうした機能をノートパソコン的に使えると言うのが目玉かしら。
通常はスマホをディスプレイに接続してきちんと操作させようとするとディスプレイの他にキーボードやマウスも必要になってくるんだけどコレがあれば一つで完結させる事が出来るのが便利なんだよね。
本格的なPC作業とは違うんだけど例えばちょっとブログを書く時とかはこうしたのでも十分使えるだろうし、Officeを使えば資料を作る時とかも使えそうな感じ。
あと、USB Type-Cを搭載しているNintendo Switchも接続できてモニター代わりに使えるってのも面白い所。
13インチ位でテレビモードとして使えるんだったら携帯モードやテーブルモードよりも見やすいし給電状態で遊べるんだったら性能もしっかり出せそう。
コレでキーボードもSwitchで使えるんだったら例えばドラクエ10とかも便利に遊べそうだしね。
似たような製品はRazerも発表しているんだけこちらはRazer Phone専用に設計されている代わりに装着したRazer Phoneをグラフィカルなタッチパッドとして使えるのが面白そうだなぁ。
これで価格がそこまで高くなければ良いんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Steam版「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」が2月2日配信!PCゲームならではの拡張要素を搭載
昨年の夏頃にPS4向けに発売されたリマスター版FF12のSteam版が来月配信されるみたい。
基本的な内容はPS4版と同じなんだけど高性能なPCならフレームレートが60fpsになったりとか強くてニューゲームとかブーストモードが初めから使えるのも便利そう。
フルHDのモニターを3つ使って超ワイド画面で遊べるのも大きな特徴なんだけどコレを実現するには流石にスペックが必要だろうし環境を整えるのだけでも大変かな。
とは言え左右に広がる画面はそれだけで迫力があって楽しめそうではある。
PS4版は買おうかと思ったけどタイミング的に買えてなかったからPC版で買ってみるのも良いかもなぁ。
そしてPS2版ではクリアー出来なかったリベンジをブーストモードとかで楽しながらやっても良いかもなぁ、というヘタレ。
ーーーーーーーーーーーーー
『白猫プロジェクト』公式サイトに新たなコメントが公開。今後のサービスについても判明
任天堂の特許を奪おうとして任天堂から絶賛怒られ中なコロプラがその白猫プロジェクトに対してのコメント。
とりあえず一番の稼ぎ頭であるゲームだから任天堂に負けてもなんとかして続けていきたいと言う表明みたい。
サービス終了の恐れが出てくるとそれ以上課金するユーザーが減ってしまうのでそれを防止したいって思惑が強いんだろうね、だったら下手にリリースを出さずに素直に任天堂と和解する方向を目指せば良かったのに。
侵害している特許に対してきちんとお金を払って謝罪して和解すれば一番良いだろうけど状況が状況だから素直に終わるとは思えず。
コロプラ自体は白猫以外にもコンテンツがあるからすぐにダメになるわけじゃないけど根本的なやり方が正しくなかったからしっかり勉強してやり直すべきだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
樹海で自殺者を撮影したYouTuberに制裁
まだ甘い気がする。
ーーーーーーーーーーーーー
CES2018:スマホだけでなくニンテンドースイッチも使える(?) ノートPC風ドック「Mirabook」が面白い
CESはアメリカで開催されていた家電関係のイベント、そんなイベントで展示されていた面白そうなアイテム。
見た目はノートパソコンっぽいんだけどCPUとかは内蔵されておらずスマートフォンをUSB Type-Cで接続する事でそれをモニターに接続したときと同じ動作をさせることが出来ると。
最近ではディスプレイ接続時にスマホの画面をそのまま出力せずにPC的な表示を行える端末が出てきてて、そうした機能をノートパソコン的に使えると言うのが目玉かしら。
通常はスマホをディスプレイに接続してきちんと操作させようとするとディスプレイの他にキーボードやマウスも必要になってくるんだけどコレがあれば一つで完結させる事が出来るのが便利なんだよね。
本格的なPC作業とは違うんだけど例えばちょっとブログを書く時とかはこうしたのでも十分使えるだろうし、Officeを使えば資料を作る時とかも使えそうな感じ。
あと、USB Type-Cを搭載しているNintendo Switchも接続できてモニター代わりに使えるってのも面白い所。
13インチ位でテレビモードとして使えるんだったら携帯モードやテーブルモードよりも見やすいし給電状態で遊べるんだったら性能もしっかり出せそう。
コレでキーボードもSwitchで使えるんだったら例えばドラクエ10とかも便利に遊べそうだしね。
似たような製品はRazerも発表しているんだけこちらはRazer Phone専用に設計されている代わりに装着したRazer Phoneをグラフィカルなタッチパッドとして使えるのが面白そうだなぁ。
これで価格がそこまで高くなければ良いんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Steam版「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」が2月2日配信!PCゲームならではの拡張要素を搭載
昨年の夏頃にPS4向けに発売されたリマスター版FF12のSteam版が来月配信されるみたい。
基本的な内容はPS4版と同じなんだけど高性能なPCならフレームレートが60fpsになったりとか強くてニューゲームとかブーストモードが初めから使えるのも便利そう。
フルHDのモニターを3つ使って超ワイド画面で遊べるのも大きな特徴なんだけどコレを実現するには流石にスペックが必要だろうし環境を整えるのだけでも大変かな。
とは言え左右に広がる画面はそれだけで迫力があって楽しめそうではある。
PS4版は買おうかと思ったけどタイミング的に買えてなかったからPC版で買ってみるのも良いかもなぁ。
そしてPS2版ではクリアー出来なかったリベンジをブーストモードとかで楽しながらやっても良いかもなぁ、というヘタレ。
ーーーーーーーーーーーーー
『白猫プロジェクト』公式サイトに新たなコメントが公開。今後のサービスについても判明
任天堂の特許を奪おうとして任天堂から絶賛怒られ中なコロプラがその白猫プロジェクトに対してのコメント。
とりあえず一番の稼ぎ頭であるゲームだから任天堂に負けてもなんとかして続けていきたいと言う表明みたい。
サービス終了の恐れが出てくるとそれ以上課金するユーザーが減ってしまうのでそれを防止したいって思惑が強いんだろうね、だったら下手にリリースを出さずに素直に任天堂と和解する方向を目指せば良かったのに。
侵害している特許に対してきちんとお金を払って謝罪して和解すれば一番良いだろうけど状況が状況だから素直に終わるとは思えず。
コロプラ自体は白猫以外にもコンテンツがあるからすぐにダメになるわけじゃないけど根本的なやり方が正しくなかったからしっかり勉強してやり直すべきだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
樹海で自殺者を撮影したYouTuberに制裁
まだ甘い気がする。