2017年12月25日のあれこれ | ゲームを積む男

2017年12月25日のあれこれ

定期的にドラクエ10が楽しくなるから他のゲームが進まないんだよなぁ。

特にドラクエ11をクリアーしてから改めてドラクエ10の楽しさが再発掘できたのが大きいかも、オンラインゲーム故に10はプレイしないって人も多いんだけど11がレトロ回帰な方向性にゲームバランスが調整されているから最新のドラクエとして10があるのが目立つんだよなぁ。

オンラインゲームだけど他の人と交流しなければメインストーリーがクリアーできないって事はないし、防衛軍とか邪神の宮殿とかに無理して参加とかしなくても問題ないしね。

とは言えいい加減ゼノブレイド2は進めたい、と思いつつ

ーーーーーーーーーーーーー
ロシアにゲーム市場を誕生させた伝説の海賊版ファミコン「Dendy」とは?

ファミコンの時代は著作権とかの整備が進んでない地域も多くてゲーム市場を作れない場所も多かったんだろうなぁ。

中国とかで海賊版のファミコンが横行しているってのは有名だけどロシアでも海賊版のファミコンがゲームの市場自体を作り上げるまで行っていたのは知らなかった。

ビデオゲームに対する知的財産権が整備されてなかったからこそ任天堂やセガがロシアの市場に参入できなくて、そうした状況だからこそ大手を振って海賊版のファミコンを製造して販売して市場を築くことが出来たと。

しかしいくら知的財産権が整備されてなかったからと言ってもまんま日本のファミコンそのままなデザインなのはどうなんだろうなぁ、カラーリングが違っていたりとかコントローラーのコードの位置が違っていたりはしてるけど…

それだけ日本のファミコンのデザインが合理的だったってのがあるかもしれないけどね。

それにしても海賊版を作った業者がスーパーファミコンの正規の代理店になったりとか凄い時代だったんだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Appleがルートボックスのアイテム排出率開示を義務付け―App Store審査ガイドラインに追加

ルートボックス、ランダムでアイテムが手に入る課金要素に対する排出率表示が海外でのApp Storeで義務付けられたとか。

とりあえず海外での話で日本ではそうした表記はいまの所ないみたいだけど将来的には日本でも反映されるんじゃないかしら。

日本でのスマホゲームで同じような仕組みといえばガチャだけど、一足先に業界団体で排出率表示を行おうって結論が出てから多くのゲームで排出率表示がされるようになっていたけど義務的な物ではなかったので表示してないゲームもあったりするんだよね。

今のところの日本での排出率表示は「やったもの負け」って状態ではあるんだけど、App Storeで義務付けされれば出さざるをえない状態になるだろうし、おそらくはGoogle Playとかでも横並びで義務付けられるんじゃないかしら。

とは言え排出率表示が行われたとしても欲しいキャラクターを出すために数万円使う人とか普通に存在している状況だからガチャは悪い文化ではあるよね。

ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』、最大50%オフなどパッケージ版も年末セールが実施中

明日からダウンロード版のドラクエ11等がセールで値引きされるんだけどそれに先駆けて一部のストアでパッケージ版も値引きされて販売されているみたい。

恐らくこの値引きはダウンロード版のセールを受けての実施なのは間違いないだろうなぁ、セブンネットでは半額まで値引きされているのでPS4版でも4千5百円で購入できるしダウンロード版よりも安いからこちらでも良いかもねぇ。

スクエニ公式で明言されたセールではないだろうけど1箇所が半額まで下げたとなると他も追従する可能性はあるかも。

明日のセール開始で他のストアとかも値下がりするかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Steamウィンターセール(2017)」AUTOMATONライターが選ぶオススメゲーム14選

ちなみにスクエニに限らず色々なメーカーがウィンターセールをやっているわけで。

特にSteamとかでは色々なゲームが安くなっているからこの機会に気になるゲームを探してみるのも良いんじゃないかしら。

とりあえず自分は買おう買おうと思いつつ買ってなかったCupheadをこの機会に買いました、Steamじゃないけど。