2017年11月19日の過負荷 | ゲームを積む男

2017年11月19日の過負荷

昨夜はドラクエ10の残った週課をやってたけど色々と大変。

PS4版やSwitch版で初めて参加したり復帰したユーザーで総数が増えているのに加えてアプデ後にやろうと残していた試練の門の更新直前にユーザーが殺到したのかかなりの高負荷で。

で、お昼過ぎから夜まで緊急メンテナンスが実施されたけどその後も駆け込みユーザーが多かったのかまともにゲームにならないレベルで遅延が発生しててそれが夜中まで続いていたから多くの人が寝静まった頃合いを狙っていて結局重たかったのかも。

とりあえず日曜になって更新されたから負荷は分散されるだろうけどその前に対応がないとまた毎週土曜日が厳しいだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」がGolden Joystick Award 2017のGOTYを獲得、全25部門の受賞作品まとめ

年末に向けて海外のゲームサイトがその年のゲームの大賞を選別するゲームオブザイヤー的な物をやっていて、先日はアメリカのサイトがノミネート作品を発表したけどこちらはイギリスの老舗の選別する物だと。

細かいゲームサイトとかまで含めれば有象無象のゲームオブザイヤーが存在するんだけどこちらはそれなりに権威がある賞みたい。



任天堂が公式でコメントを上げているのがその証拠かな。

ゼルダはその完成度も物量も受賞も納得な感じはあるかな、まだ年末の追加コンテンツの配信に向けて開発が進んでいるみたいだけどその年の代表的なゲームだけじゃなくてまだまだユーザーを楽しませてくれそうな感じがあるので何よりです。

しかしまぁ、11月に発表されるゲームオブザイヤーはちょっと問題があるけどね、12月に発売されたゲームの扱いが曖昧になっちゃうから。

12月発売は来年に回すなら良いけど場所によっては回さない所もあるみたいで、もちろん今回のゼルダとかは納得行く選別だけどもしも12月に凄いゲームが出てもそれが選ばれないってのは勿体無いよなぁ。

あと、よく海外のゲームでは「ゲームオブザイヤーエディション」ってDLC全部入りのパッケージが出たりするんだけどゲームサイトが多いからそうしたのが沢山出るんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストXI』×「Unreal Engine 4」、Epic Games河崎氏がスクエニに訊く(前編)
『ドラゴンクエストXI』×「Unreal Engine 4」、Epic Games河崎氏がスクエニに訊く(後編)

ドラクエ11のPS4版は外部エンジンであるUnreal Engine 4を使用して作られているんだけどそれに対するUnreal Engine 4提供側のEpic Games担当者とスクエニスタッフのインタビュー記事。

基本的には実写的な映像を得意とするUnreal Engineだけどドラクエ11はキャラクターデザインの鳥山明氏のグラフィックを再現する事を基本としてアニメ的な表現を行うゲームな訳で、一見すると食合せが悪そうな感じがあったけど実際に出来たのは意外と上手く行けた感じかな。

ベンチマークとしてはスクエニの映像チームが作っているドラクエ10のオープニングムービーがあったみたいで、若干モデリングの方向性とかが違っているけど目指す方向としては分かる感じだったかも。

ただ、海外のゲームを主体に開発されたUnreal Engineは日本的なゲームであるドラクエを作るには不完全だった部分も多いみたいで、そこから発生する不便さを解消するためにEpic Games側とやり取りで修正していったのはあるみたい。

「最初はルーラで30分掛かった」ってのは堀井雄二氏が話を若干盛ったみたいで、実際にはカップラーメンが出来るほどだったらしいけどそれでもエリア移動だけで3分ってのは流石に辛いのは間違いない訳で、苦肉の策で井戸ルーラが考えられていて各町に井戸が設置されているのはその名残だったのは有名な話。

そんな紆余曲折の末に発売されたドラクエ11だけど実際に発売された後は不具合修正の為のいわゆるパッチや更新データ的な物が配信されていないってのは凄く良い部分だと思うんだよな。

その為に当初は5月目標だった発売日を7月末に伸ばしたってのもあるんだろうけど、いま発売されている多くのゲームが発売後の修正パッチが当たり前になってて、ひどい時は発売日にパッチが配信される事が多いのでドラクエ11の姿勢は褒められる部分だと思うなぁ。

ちなみにドラクエ11のテクニカルディレクターはWiiのファイナルファンタジークリスタルクロニクルなどにも関わっていた人で、ドラクエ10の時もオンラインを前提に作られているシステムのオフラインモードを実現した人だとか。

ドラクエ10のオフラインモードはWindows版のアプデの関係と保守の都合でオンラインに統合されたんだけど元々オンラインとやり取りする事前提に作られたシステムをWiiだけで再現するのとかは結構な苦労だったみたいだけどそれを実現出来たあたりはやり手の人なんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ガシャ誤表記問題の「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」 ソースコードを公開する“詫びソースコード”実施

疑われる不具合を作ってしまった場合はプログラマーが晒されると言う例。

実際にわからない人は見てもわからないし、不具合があった時に本当にそのソースコードが使われたかどうかもわからないんだけどね。

とは言え、ドッカンバトルって海外でもヒットしていてバンナムの収支報告にも名前が上がるタイトルだからこそ疑われる内容でプレイヤーが離れたら致命傷だろうし信頼回復に必死なんだろうなぁ。

ちなみに実開発を行っている会社は不具合発覚後に株価が激減したらしですよ、怖い怖い。