2017年11月15日のアレコレ | ゲームを積む男

2017年11月15日のアレコレ

喉が痛い。

あと体も痛い。

一気に寒くなったからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
クロスプレイ対応の車サッカーゲーム『ロケットリーグ』ニンテンドースイッチ版が配信開始。開発者が本作の仕様や将来について回答

XboxOneとPC(Steam)とNintendo Switchでクロスプレイでの対戦が出来る初めてのゲームとなるロケットリーグのSwitch版が昨日から配信、もちろん日本でも配信中。

同様のクロスプレイ対応はマインクラフトも行われる予定だけどSwitch向けの統合版は若干遅れていてもう少し先になるらしいのでロケットリーグが一足先に実現できた感じだなぁ。

ロケットリーグは自動車を操作して遊ぶサッカーみたいな感じのゲームで、自動車の運転のもどかしさとシンプルなサッカーのルールが上手くミックスされていて既に1000万本以上の売上があるみたい。

ロケットリーグはPS4でも配信されているんだけどソニーの方針によってクロスプレイが出来ないけど、それ以外のバージョンに関してはクロスプレイ対応と言う事で対戦相手には困らないんじゃないかしら。

まだクロスプレイは限定された条件に絞られているらしいけど徐々に開放していって幅広く遊べるようになれば良いかなぁ。

対戦でのクロスプレイが可能とは言え追加コンテンツに関してはそれぞれの機種で別扱いになるみたい、こちらは任天堂のポリシー的な事らしいけどそう考えるとクロスバイ対応を謳っているマインクラフトが遅れているのもそのあたりが原因かもなぁ。

Switch版ロケットリーグ自体も今後のアップデートはあるみたい、とりあえずテレビモードでの解像度が720pに制限されているのでそれの改善とかグラフィック周りに加えて動画撮影への対応とかも検討されているみたいで。

長く遊ばれるゲームだろうから不満点が改善されていくと良いね。

ーーーーーーーーーーーーー
HTCの単体VRヘッドセットVive Focus公開。ケーブルなしの「世界スケール」トラッキング対応、3軸コントローラ付属

HTC Viveを展開しているHTCがPCに接続せずに単独で動作するVRヘッドセットを発表。

基本的にはスマホをベースにしたヘッドセットな感じかな、スペックとしては十分な性能があるから単独でもそれなりのグラフィック表現は出来そう、ケーブルに縛られずに使えるのが大きなメリットだよね。

とは言えこちらはあくまでも中国向けの商品でコンテンツの配信も専用のストアを通じてるだけっぽいのが気がかり、GoogleのDaydreamとか非対応だから汎用性は少なそうなんだよなぁ。

とは言え、PC向けに展開しているOculusとHTCが共に単独動作のヘッドセットを出してきたのは主流が変化しつつある事でもあるかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
iPhone Xが届いたのでさっそくゲームで遊んでみた

iPhone Xで色々とゲームを遊んでみたと言う記事。

iPhone Xは左右と下が狭縁で上側はカメラとかのセンサー部分を台形で覆ってそれ以外のスペースを上まで広げて本体サイズに対するディスプレイの面積を広くしているのが最大の特徴。

既存のiPhoneとの違いはホームボタンの有無と画面の比率があるんだよね。

ノーマルサイズのiPhone8とその大型サイズのiPhone8 Plusは画面比率が同じで過去のシリーズとも変わらないんだけどXは比率が変わっているからまだ対応しているアプリがそこまで多くないってのがデメリットみたいね。

とは言え対応しているゲームだったら本体の全体にゲーム画面が広がるので迫力とかは感じられるのかもね、つまりは対応が増える事に期待って感じかしら。

しかしiPhoneもサイズがバラバラで対応が大変になってきたみたいだねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
東芝、テレビ事業を中国ハイセンスに売却。REGZAの開発・販売は継続

中国企業に買収されるとイメージが悪い、ってのは古い話なんだよなぁ。

今だと中国企業の膨大な資本で逆にうまくいくパターンが多いからねぇ、潤沢な資本で出来の良いREGZAが出来上がったらむしろ東芝は…って話になりそうだけど。