2017年11月11日のポッキー
煙突の日だったりポッキーの日だったりプリッツがないがしろにされる日でもあったり。
そう言えばPS3の発売日も11月11日でしたね、本体の価格が高かったりそもそも出荷数が少なすぎて物売るってレベルじゃねーぞって発言がネット上でバズったりもしたり。
ってか同じ年に発売されたWiiともども11年前のハードになるんだねぇ、そりゃPS3も生産終了してるしWiiもオンラインサービスが終了するわ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂,2019年4月までに5000万台のSwitchを出荷予定
年度内で合計1700万台のSwitchを出荷予定でそこから更に1年ちょいで3000万台の出荷を計画しているとかなんとか。
Wii Uの最終的な生産台数が1400万台だったって話だから1年でそれを超えるしWiiよりも売れる可能性が十分に高いと。
過去の失敗から及び腰になる任天堂が何も考えなしに増産するとは考えづらいからそれだけ売れる見込みがあると言う訳で、それだけSwitchの需要が高くなっているのはあるんだろうなぁ。
これはやっぱり1家に1台だった据置機のWiiとは違って1人に1台になる携帯機に近いハードウェアだってのが大きそう、一応Switchはアカウントの切り替えで複数のユーザーが使いまわせる仕組みにはなっているけど1人1台のハードとして使っても許容出来るからなぁ。
Wiiの時はハードウェアの性能がそれほど高くなかったのとそもそものデバイスとかが独自過ぎたのがあって長く続かなかったのがあったんだけどSwitchはまだ他のハードとのマルチ展開がやりやすかったり普遍的な作りになっているのも強そう。
将来的には性能強化版とかの可能性もありそうだけどそう言うのも含めて息の長いハードになると良いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
北米でニンテンドースイッチ用Huluアプリ発表。「アメリカでは」動画ストリーミングサービス一番乗り
アメリカでNintendo Switch向けのHuluアプリが配信されるみたい。
これまでSwitchではこうしたゲーム外のアプリケーションってほとんど配信されてなくて、日本でもニコニコアプリが配信されただけだったんだけどストリーミングサービスの対応は各種サービスメーカーとの話し合いがあるって事だったので準備はされていたと。
Switchはタブレット的に手元で使えるのとテレビに接続して大画面で楽しむのの両方が楽しめるハードで、そうした特性を活かしてこうしたストリーミングサービスは積極的にサービスを展開していきたいんじゃないかしら。
前述通りハードウェアの台数もこれから更に増えていくだろうからね。
Huluは日本でも展開されているサービスだけど現在の日本での展開は日本テレビの傘下になっておりサービスのシステムも海外とは違っているので海外でアプリが配信されたから日本でもすぐに開始って事はなさそう。
とは言えWii UとかPS3/PS4/PS VITAでも視聴する事が出来るからSwitch向けの展開もあるんじゃないかしら。
他の動画配信サービスもSwitch向けの展開が増えれば良いけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スーファミのコントローラっぽいSwitch対応ワイヤレスゲームパッドが日本発売
香港のゲームコントローラーのメーカーが開発したスーパーファミコンのコントローラー風のワイヤレスパッド。
スーファミ風ではあるんだけどアナログスティックが搭載されていてL/Rボタンも2つずつ搭載されているから今のゲーム機のコントローラーと同じように使えるのがポイントなのよね。
で、海外では発売されていたけど日本でもサイバーガジェットが取り扱う形で販売されるみたい。
PCとスマホの両方で使えるんだけど更にSwitchにも使うことが出来るのがポイント、色々なハードで使いたいって人には良いかもなぁ。
とは言え任天堂公式ライセンス品ではないので若干不安定な部分があるのが気になるかな、ファームウェアのアップデートで一時的に使用できなくなる可能性もあるのである程度は自己責任で使うことになるかと。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4で手軽にテキストチャットが楽しめる!手のひらサイズのワイヤレスキーボードが2018年1月下旬発売
サイバーガジェットからはこうした商品も。
ブルートゥースで接続して使えるミニキーボードでゲームのコントローラーと似たサイズなのでじゃまにならないのがポイント。
タッチパッドとかも搭載されていてマウスの代わりになるので例えばブラウザとか使う時にも便利なのでリビングで扱うのに良さそう。
こちらも中国のメーカーの商品でアマゾンとかでは安価で購入できたりする物だなぁ。
仕組みは一般的なブルートゥースキーボードなので保証とかがなくても良いって人には安価な法でも良いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
電力不要のパワードスーツ「EksoVest」でフォード労働者の事故が83%も激減する絶大な効果を発揮
労働時の事故って確かに疲れた時に発生してる印象があるなぁ。
長時間労働の場合はともかくとして、作業の負荷を軽減出来れば疲れにくくなってそれだけ事故の可能性も減るって訳かしら。
それはそうとしてパワードスーツ格好良いから様々な労働環境で普及したら面白いのになぁ。
そう言えばPS3の発売日も11月11日でしたね、本体の価格が高かったりそもそも出荷数が少なすぎて物売るってレベルじゃねーぞって発言がネット上でバズったりもしたり。
ってか同じ年に発売されたWiiともども11年前のハードになるんだねぇ、そりゃPS3も生産終了してるしWiiもオンラインサービスが終了するわ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂,2019年4月までに5000万台のSwitchを出荷予定
年度内で合計1700万台のSwitchを出荷予定でそこから更に1年ちょいで3000万台の出荷を計画しているとかなんとか。
Wii Uの最終的な生産台数が1400万台だったって話だから1年でそれを超えるしWiiよりも売れる可能性が十分に高いと。
過去の失敗から及び腰になる任天堂が何も考えなしに増産するとは考えづらいからそれだけ売れる見込みがあると言う訳で、それだけSwitchの需要が高くなっているのはあるんだろうなぁ。
これはやっぱり1家に1台だった据置機のWiiとは違って1人に1台になる携帯機に近いハードウェアだってのが大きそう、一応Switchはアカウントの切り替えで複数のユーザーが使いまわせる仕組みにはなっているけど1人1台のハードとして使っても許容出来るからなぁ。
Wiiの時はハードウェアの性能がそれほど高くなかったのとそもそものデバイスとかが独自過ぎたのがあって長く続かなかったのがあったんだけどSwitchはまだ他のハードとのマルチ展開がやりやすかったり普遍的な作りになっているのも強そう。
将来的には性能強化版とかの可能性もありそうだけどそう言うのも含めて息の長いハードになると良いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
北米でニンテンドースイッチ用Huluアプリ発表。「アメリカでは」動画ストリーミングサービス一番乗り
アメリカでNintendo Switch向けのHuluアプリが配信されるみたい。
これまでSwitchではこうしたゲーム外のアプリケーションってほとんど配信されてなくて、日本でもニコニコアプリが配信されただけだったんだけどストリーミングサービスの対応は各種サービスメーカーとの話し合いがあるって事だったので準備はされていたと。
Switchはタブレット的に手元で使えるのとテレビに接続して大画面で楽しむのの両方が楽しめるハードで、そうした特性を活かしてこうしたストリーミングサービスは積極的にサービスを展開していきたいんじゃないかしら。
前述通りハードウェアの台数もこれから更に増えていくだろうからね。
Huluは日本でも展開されているサービスだけど現在の日本での展開は日本テレビの傘下になっておりサービスのシステムも海外とは違っているので海外でアプリが配信されたから日本でもすぐに開始って事はなさそう。
とは言えWii UとかPS3/PS4/PS VITAでも視聴する事が出来るからSwitch向けの展開もあるんじゃないかしら。
他の動画配信サービスもSwitch向けの展開が増えれば良いけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スーファミのコントローラっぽいSwitch対応ワイヤレスゲームパッドが日本発売
香港のゲームコントローラーのメーカーが開発したスーパーファミコンのコントローラー風のワイヤレスパッド。
スーファミ風ではあるんだけどアナログスティックが搭載されていてL/Rボタンも2つずつ搭載されているから今のゲーム機のコントローラーと同じように使えるのがポイントなのよね。
で、海外では発売されていたけど日本でもサイバーガジェットが取り扱う形で販売されるみたい。
PCとスマホの両方で使えるんだけど更にSwitchにも使うことが出来るのがポイント、色々なハードで使いたいって人には良いかもなぁ。
とは言え任天堂公式ライセンス品ではないので若干不安定な部分があるのが気になるかな、ファームウェアのアップデートで一時的に使用できなくなる可能性もあるのである程度は自己責任で使うことになるかと。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4で手軽にテキストチャットが楽しめる!手のひらサイズのワイヤレスキーボードが2018年1月下旬発売
サイバーガジェットからはこうした商品も。
ブルートゥースで接続して使えるミニキーボードでゲームのコントローラーと似たサイズなのでじゃまにならないのがポイント。
タッチパッドとかも搭載されていてマウスの代わりになるので例えばブラウザとか使う時にも便利なのでリビングで扱うのに良さそう。
こちらも中国のメーカーの商品でアマゾンとかでは安価で購入できたりする物だなぁ。
仕組みは一般的なブルートゥースキーボードなので保証とかがなくても良いって人には安価な法でも良いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
電力不要のパワードスーツ「EksoVest」でフォード労働者の事故が83%も激減する絶大な効果を発揮
労働時の事故って確かに疲れた時に発生してる印象があるなぁ。
長時間労働の場合はともかくとして、作業の負荷を軽減出来れば疲れにくくなってそれだけ事故の可能性も減るって訳かしら。
それはそうとしてパワードスーツ格好良いから様々な労働環境で普及したら面白いのになぁ。