2017年10月30日のかぼちゃ
テレビでハロウィンの話題を見てて冷ややか。
しかし、ハロウィンって今みたいなコスプレ騒ぎが定着する前からアニメとかゲームで使われる事があって、そこでは「トリック・オア・トリート」って言っているのに何故かコスプレ騒ぎのハロウィン祭では「ハッピーハロウィン」って言うんだよねぇ。
「トリック・オア・トリート」では商品展開しづらいから脳みそからっぽで使いやすいハッピーハロウィンを押し出そうって感じなのかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
カラオケ採点機で100点、どうすれば取れる? 第一興商・開発者に聞いた攻略法を紹介
カラオケの採点機能で高得点を出す為のコツ。
判定で高得点を出す最大のポイントは機械が判別できる音程で歌うことになるのかなぁ、判定に沿っていける様に丁寧に歌うのが大事だけどビブラートとかそうしたのもキチンと効かせる必要はあると。
クセのある歌い方とか機械が判別できない歌い方だと当然ながら点数も下がると。
コンピューターが上手いと判断する歌い方と人間が聴いた時に上手いと感じる歌い方が同じかどうかはわからないけどね、芸能人のカラオケとかをテレビでやってても本当に上手い人が高得点なパターンもあれば逆にそんなに上手いと感じない人が高得点だったりするパターンもあるからなぁ。
カラオケで採点機能が出来たのはもう20年以上前になるんだよね、判定パターンはその後に改良とかは加えられているけど基本的にはもう10年以上前のシステムが継続されている感じかしら。
カラオケは業務用の機器だからそんなに頻繁に変えられる物でもないだろうからってのもあるだろうけど、基本的にはもうある程度固まっている判定システムがあるんだろうなぁ。
最近カラオケは行ってないけどそんなに得点は意識したことないなぁ、とりあえず歌ってストレスを発散させるのが目的だし。
とは言えたまには採点システムに目を向けてそれで高得点を目指すことを楽しんでも良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
『DEEMO』や“謎の新作”の情報が飛び出した「RayarkCon Preparty」レポート。台湾のリズムゲーム開発が日本で初イベントを実施
台湾のゲーム開発会社であるRayarkのイベントが日本で開催されたみたい。
リズムゲームに強いメーカーだけあって紹介されているソフトも大半がリズムゲームで、日本のアーチストも積極的に楽曲提供に参加しているのがあるかな。
ソニーミュージックが始めたインディーゲームを配信するブランドから出る事になったPS VR対応のDEEMO新作はVR対応とは言え基本的にはリズムゲームだそうで、手書きのイラストだったオリジナル版に対して3DグラフィックになってVR対応で世界観をより楽しめる形だろうけど。
後は未発表の新作とかも披露されたみたいだけどこちらもリズムゲームみたいで。
とは言え、基本的にはスマホ向けのゲームがメインのメーカーで新作とかはスマホ向けなのかな。
コンシューマー向けにも意欲があるみたいで前述のDEEMO新作とかもそうだし、あとSwitch向けにもフライハイワークスと組んで出したりしてるね、特にSwitchはタッチ操作モードがあるからスマホ向けをそのまま出せる感じかな。
スマホ向けは自社で出してコンシューマー向けは他社と組んでって感じなのを考えるとコンシューマー向けはそれなりに敷居があるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「艦これ」人気カード欲しさ ゲーセン侵入男を逮捕
アーケードのカードゲームって人気カードは高値で取引されているんだよねぇ、そうした人気カードを狙って筐体内に眠っているカードを狙って侵入して逮捕と。
とは言え艦これのアーケードのカードは印刷式でプレイ結果が印字されるから実際に筐体をこじ開けたとしても中には白紙のカードとインクが入っているだけなんだよなぁ。
最近のカードゲームでは特にキッズ向けは印字タイプが多くなっているけどこうした取引を防止する目的も大きいんだろうね。
完成品のカードが入っているタイプの筐体だとカードの位置がほぼほぼ決まっているから入れ替えられてからのプレイ回数でレアかどうかの判断をするってプレイまであったみたいだからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
娘がiPhone Xのハンズオンムービーを投稿してしまったAppleのエンジニアが解雇される
機密情報を簡単に家族に見せるのもあれだけど、それを安々とYouTubeに投稿しちゃう娘も中々に不用意だなぁ、幸せ家族には申し訳ないけど解雇されて当然な感じ。
条法管理は大事だよ。
しかし、ハロウィンって今みたいなコスプレ騒ぎが定着する前からアニメとかゲームで使われる事があって、そこでは「トリック・オア・トリート」って言っているのに何故かコスプレ騒ぎのハロウィン祭では「ハッピーハロウィン」って言うんだよねぇ。
「トリック・オア・トリート」では商品展開しづらいから脳みそからっぽで使いやすいハッピーハロウィンを押し出そうって感じなのかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
カラオケ採点機で100点、どうすれば取れる? 第一興商・開発者に聞いた攻略法を紹介
カラオケの採点機能で高得点を出す為のコツ。
判定で高得点を出す最大のポイントは機械が判別できる音程で歌うことになるのかなぁ、判定に沿っていける様に丁寧に歌うのが大事だけどビブラートとかそうしたのもキチンと効かせる必要はあると。
クセのある歌い方とか機械が判別できない歌い方だと当然ながら点数も下がると。
コンピューターが上手いと判断する歌い方と人間が聴いた時に上手いと感じる歌い方が同じかどうかはわからないけどね、芸能人のカラオケとかをテレビでやってても本当に上手い人が高得点なパターンもあれば逆にそんなに上手いと感じない人が高得点だったりするパターンもあるからなぁ。
カラオケで採点機能が出来たのはもう20年以上前になるんだよね、判定パターンはその後に改良とかは加えられているけど基本的にはもう10年以上前のシステムが継続されている感じかしら。
カラオケは業務用の機器だからそんなに頻繁に変えられる物でもないだろうからってのもあるだろうけど、基本的にはもうある程度固まっている判定システムがあるんだろうなぁ。
最近カラオケは行ってないけどそんなに得点は意識したことないなぁ、とりあえず歌ってストレスを発散させるのが目的だし。
とは言えたまには採点システムに目を向けてそれで高得点を目指すことを楽しんでも良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
『DEEMO』や“謎の新作”の情報が飛び出した「RayarkCon Preparty」レポート。台湾のリズムゲーム開発が日本で初イベントを実施
台湾のゲーム開発会社であるRayarkのイベントが日本で開催されたみたい。
リズムゲームに強いメーカーだけあって紹介されているソフトも大半がリズムゲームで、日本のアーチストも積極的に楽曲提供に参加しているのがあるかな。
ソニーミュージックが始めたインディーゲームを配信するブランドから出る事になったPS VR対応のDEEMO新作はVR対応とは言え基本的にはリズムゲームだそうで、手書きのイラストだったオリジナル版に対して3DグラフィックになってVR対応で世界観をより楽しめる形だろうけど。
後は未発表の新作とかも披露されたみたいだけどこちらもリズムゲームみたいで。
とは言え、基本的にはスマホ向けのゲームがメインのメーカーで新作とかはスマホ向けなのかな。
コンシューマー向けにも意欲があるみたいで前述のDEEMO新作とかもそうだし、あとSwitch向けにもフライハイワークスと組んで出したりしてるね、特にSwitchはタッチ操作モードがあるからスマホ向けをそのまま出せる感じかな。
スマホ向けは自社で出してコンシューマー向けは他社と組んでって感じなのを考えるとコンシューマー向けはそれなりに敷居があるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「艦これ」人気カード欲しさ ゲーセン侵入男を逮捕
アーケードのカードゲームって人気カードは高値で取引されているんだよねぇ、そうした人気カードを狙って筐体内に眠っているカードを狙って侵入して逮捕と。
とは言え艦これのアーケードのカードは印刷式でプレイ結果が印字されるから実際に筐体をこじ開けたとしても中には白紙のカードとインクが入っているだけなんだよなぁ。
最近のカードゲームでは特にキッズ向けは印字タイプが多くなっているけどこうした取引を防止する目的も大きいんだろうね。
完成品のカードが入っているタイプの筐体だとカードの位置がほぼほぼ決まっているから入れ替えられてからのプレイ回数でレアかどうかの判断をするってプレイまであったみたいだからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
娘がiPhone Xのハンズオンムービーを投稿してしまったAppleのエンジニアが解雇される
機密情報を簡単に家族に見せるのもあれだけど、それを安々とYouTubeに投稿しちゃう娘も中々に不用意だなぁ、幸せ家族には申し訳ないけど解雇されて当然な感じ。
条法管理は大事だよ。