2017年10月12日のアレコレ | ゲームを積む男

2017年10月12日のアレコレ

なんか暑いっすね。

一気に寒くなるらしいけど。

ーーーーーーーーーーーーー
米任天堂幹部が、Wii Uから学びニンテンドースイッチに生かした点について語る

Nintendo Switchのハードウェアの設計や戦略はWii Uの失敗から活かされている部分が多いのは実際に触ってみてもよく分かるからね。

特に本体をセッティングしたら余計なアップデートとかをする前にすぐゲームを遊ぶことが出来るってのは大きなポイント、Wii Uは本体をセッティングしてネットワークに接続したらアップデートの為に1時間近くは待たされる事になったから大変だったのよね。

ソフトの戦略も任天堂のタイトルを途切れさせずにリリースするのもそうだけどそれ以外のタイトルも積極的なリリースが出来ているのも大きい、Wii Uが積極的じゃなかったわけでもないけどどうしても任天堂タイトルも遅れる事が多かったし任天堂以外のメーカーのタイトルもあまり出なかったからね。

ソフトの戦略に冠してもWii UではUnreal Engineみたいな外部のエンジン非対応だったのに対してSwitchでは積極的に対応しているし、バーチャルコンソールみたいな戦略を初めからしなくてダウンロード専用ソフトを積極的にアピールするスタイルも良かったのかも。

任天堂タイトル自体も本体発売時のゼルダから夏のスプラトゥーン2に今月のスーパーマリオオデッセイと大体一つの季節に1本は大型のタイトルが出ている訳で、まだ12月のゼノブレイド2とかもある事を考えるとかなり積極的。

こうした順調な流れはWii Uがあったからこそってのもあるだろうけどね、失敗から学んだってのもあるんだけどWii UでHDゲームの開発になれたからこそSwitchでの開発が順調に出来てるってのもあるだろうから。

とは言え、ソフトのリリースは12月のゼノブレイド2までは判明しているけどその先がどうなるかはまだ未知数、また何かしらの機会に来年以降のソフトを見せて欲しいね。

ーーーーーーーーーーーーー
“UNREAL FEST EAST 2017”に『DQXI』制作陣が登壇! Switch版の開発環境にも言及

Unreal Engineを利用する開発者のためのイベントにてドラクエ11のPS4版についての基調講演が行われたみたい。

どちらかと言えばフォトリアリスティックな映像作りがメインで使われるゲームもFPSなどが多いUnreal Engineをドラクエみたいなアニメーション的な表現をして広大なフィールドを駆け回るゲームに使う時の苦労とかは色々とあったのはこれまでも色々な機会で言われていた事。

特に広大なフィールドの読み込みとドラクエらしい快適さの両立には苦労したみたいで最初はルーラの移動先も井戸になっていてそこから出る時に読み込みをやろうしていたとか、長い橋があるのもその為だとかは有名よね。

最終的にはUnreal Engine側のアップデートによってこれまでのドラクエと同じようなルーラが実現できて広大なフィールドとアニメーション的な表現を実現出来たのは実際にプレイした人ならわかるところかな。

そんな中で気になる所はNintendo Switch版の開発環境について初めてUnreal Engineを使用していると明言されている事。

ドラクエ11の開発で使われたバージョンはSwitchには非対応でそれより若干新しいバージョンからの対応になっているのとかPS4とSwitchではハードウェア性能も違ったりするから全てを簡単にコンバートできる訳じゃないだろうけどSwitch版のグラフィックはPS4版に近い形になりそうかな。

とは言え大人の事情もあってスクエニ自体はSwitch版の正式発表を行ってないので恐らくはまだ先の発売になりそうだけどそれだけ待たせるって事はゲーム自体に何かしらのアップデートは入りそうだねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
『スーパーマリオ オデッセイ』シリーズ初のボーカル曲を期間限定で無料配信! ミュージカル動画も公開

スーパーマリオオデッセイのこれまでのプロモーション映像でも利用されていたボーカル音源を利用したミュージカル動画が公開されたり。



楽曲自体はトレーラーとかでも何度も聞いた曲だけどミュージカルに合ってるなぁ、実写映像とマリオの組み合わせも違和感ない感じね。

こうした映像が出てくるって事は発売も近いってのはよく分かるなぁ。

この楽曲は公式サイトでショートバージョンが配信されていてフルバージョンも来週にはiTunes Storeにて販売される予定だそうだけど他の配信サイトでは配信されないのかしら。

iTunesを使っているユーザーばかりって事でも無いんだしそこだけで終わりだったらちょっと嫌だねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂が“初代ゲームボーイのデザイン”を商標出願 「ミニゲームボーイ」発売の布石か

デザインの商標出願ってのは色々とあるからね。

馴染みのあるデザインが出願されるのはよくある話ではあるけどたしかに今後の展開を期待したくなるのもわかる所。

ニンテンドークラシックミニシリーズの次の展開として予想されるのは64なんだけどたしかにゲームボーイってのも可能性としてはあり得るんだよなぁ。

本体サイズをコンパクトにして液晶画面も見やすい物にして(出来ればバックライトもありで)遊べるゲームが多ければそれだけでも欲しいって人がいるかもなぁ。

ってか自分もちょっと欲しい。